2008年05月24日

失敗したかも

失敗したかも
今年は玉葱どうやら失敗したようです。毎年大玉種を植えていて大きくなった玉葱を見て喜んでいました、しかし家内に今の玉葱の半分ほどの大きさにしてほしいと言われていました。確かにいつもいつも大きな玉葱1個使い切ることは稀ですし、小さい方が使いかってがあると思います。

そこで今年は中玉種を植えました。このあと失敗したのは例年より肥料を控えたことです。やがて収穫の時期となりますがあまりにも小くて完全に失敗しました。先週から食べ初めていますが小さくとも味は変らないです。



同じカテゴリー(根菜類)の記事画像
山田地区を案内しょうと思っています
切り干し大根を作ってみました
収穫までもう少しの落花生
里いものこと
じゃがいもだけは
今夜は下仁田ネギで
同じカテゴリー(根菜類)の記事
 山田地区を案内しょうと思っています (2015-12-06 11:58)
 切り干し大根を作ってみました (2015-11-15 15:17)
 収穫までもう少しの落花生 (2015-10-07 10:32)
 里いものこと (2015-09-24 09:06)
 じゃがいもだけは (2015-06-16 19:09)
 今夜は下仁田ネギで (2014-11-28 19:07)


この記事へのコメント
吉祥さん今晩は。玉ねぎは昨年、OK品種と3月ごろまで保存がきくアース、アタックを植えました。アタックは種から作りましたが苗として使えたのは少なく失敗しました。OKとアースはトーツカで苗を購入しました。昨日と今朝一部の100個強を収穫しましたが(残りの約300個は6月になってから)、一部にトウ立ちがありました。この原因が分からないのですが、教えて下さい。収穫としては成長具合も含め、比較的順調だったと認識しています。
Posted by kobatoan at 2008年05月24日 20:57
葉の大きさから見て玉が小さいですが、まだこれから大きくなるし十分なサイズのように思いますけど・・・
無肥料ですから大きいのを求めてもできないのですが、私なんかもっと小さいですよ。
赤玉ねぎは、それでもまあまあでした。
それに、聞くところによると今年はどことも小さいようです。
kobatoanさん、私は過去2年トウ立ちで悩みましたが、今年は一本も出ませんでした。
種から蒔いたアタックの苗が出来が悪かったのですが、11月9日に植えました。赤玉は買ってきたのですが、レタスを収穫したらその都度植えてたので12月上旬まで順次植えてたと思います。
遅く植えるのがいいようです。
大きくしたかったら2月に鶏糞をやるのがいいようですが、私の農法ではないので知識だけです。
Posted by 江龍武江龍武 at 2008年05月24日 22:26
kobatoanさんおはようございます。
毎年玉葱は上手くいくのですがどうやら失敗のようです。やや小さいです原因は肥料不足だと思っています。小ぶりの玉葱と言われていて気にかけすぎたようです。でも食べたら味のほうはハナマルですからヨシと一応しておきます。

とう立ちの件ですが、江龍さんのコメントの通りだと思います。
早く植えつけるととう立ちが多くなります、苗は早くから売ってきますがぎりぎりまで待った方がいいですよ、植え付け適期は11月23日から30日の間がいいみたいです。

それともう一つの理由は種を早く撒いてはいけないらしいです、苗を買うと場合いつ種まきしたかわからないですが、早く種を撒いたほうから順次売りにだされますから出来るだけ遅い方がいいのではと考えます。それとどうしても長い太い苗がいいと思いがちですが、苗は大きいのは避けるべきです種まきが早かった可能性があります。

以上2点ですが肥料やりが遅くまでやっていると(3月後半まで)とう立ちするという人もおられますが、私はこれは関係ないと思っていますしかし施肥が遅いと早く腐りますから早目に切ったほうがいいようです。

三宅の寺田農園のおじいさんに聞いた話ですが、今頃になると苗を倒す人がいるが(私も以前は倒していました。そう聞いていたから)倒す必要はないそうですよ。

私は毎年種から育てています、トオツカの種でノンクーラーと言う品種で中玉で保存が長いと聞いたからです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年05月25日 07:42
江龍さんおはようございます。
写真は出来がいいとこを撮っています(笑)。
そうですねたまねぎの収穫は6月に入ってからですから、まだ葉もいきいきしていますから最後の追い込みに期待します。
今年はどこも小さいと聞いて少しばかり安心しました。赤玉は昔サラダ用と言うか生食用と聞いて造りましたが、腐りが早いので今はつくっていませんが出来れば少しはほしいですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年05月25日 07:49
吉祥さんへ

おはようございます。
赤玉ねぎは普通の玉ねぎを作るより肥料は半分以下にしないと大きくなりすぎて保存が利かないようです。
私のような農法で作ったのは、一般の方の普通の玉ネギより長持ちしますし芽のでるのも超遅いですよ。
茎を折るのは母もそうしていたと言ってますが、、茎の自然に折れるのが収穫時の目安なので折らないほうがいいと思います。
自然に折れてから5日ぐらいで収穫ですが、その辺は適当にしてます。
肥料を入れないで小さく育った玉ねぎの方が甘みもあって美味しいので、大事に大事にしながら食べてます。
田舎は玉ねぎを作っててもくれますが、立派なのは保存もあまり利かないのでまずそれからいただくことにしています。まずいですけど。
Posted by 江龍武 at 2008年05月25日 08:35
江龍さん今晩は
赤玉も肥料をおさえると保存が長持ちするのですか、玉葱は肥料喰いと聞いていたから今までは過肥だったかも知れないです。ことしは肥料不足でちょうどいいのかも知れませんね。多肥だと味が大味になるというのもよくわかりましたありがとうございます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年05月25日 20:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人