2008年06月25日

守山図書館で伊能忠敬の講座

守山図書館で伊能忠敬の講座
今日守山図書館に「伊能忠敬と近江」と題する、文学講座に行ってきました。この講座は守山の読書連絡協議会と守山市立図書館との共催で行われたものです。2時からと言うことでしたが少し早めに行きました、定刻の時間になると部屋がいっぱいでおよそ80人は入っていたでしょうか。主催者側も予測してなかったのか資料が足りなくなって急遽増刷しますとのことでした。

私は初めての参加でしたが前回は小堀遠州の講座だったようです。

ところで講座は講師として長浜歴史博物館の太田浩司先生の講義で始まりました。伊能忠敬は中学生の頃でしょうか社会の勉強で、日本地図を作った人と習った記憶があります。伊能忠敬は江戸時代の地理学者(1745~1818)でそれも後年になってからの話で、18才のとき千葉の佐原の豪家に婿養子と入りましたが既に衰退していたため、造酒業として家運の恢復に努めました。そして49才の時家督を実子に譲り隠居の身となりました。

しかしここからが忠敬のすごいところで、その後江戸の天文学者の高橋至時の門下生となりました。ここで緯度一度の正確な距離を知りたくて江戸の測量を企てましたが距離が身近すぎてかないませんでした。そこで当時全く未開の地であった蝦夷地の測量を幕府に願いでて、私費での測量を始めたのが手始めであります。文字通り忠敬は今で言う生涯学習のさきがけと言う人物であったようです。

その後17年の月日を得て日本沿岸を梵天と縄を片手に実測を重ね、大日本沿海輿地全図を完成されました。この測量に関して1次から8次まで全国を歩いて測量していますが、文化2年と文化3にはこの近江の測量にも携わっており、草津、守山にも投宿したことが日記に記されています。文化2年8月15日には草津市の北山田で測量がおこなわれており、木内石亭本人と出会い珍石、奇石をみたとの記述が残っていると説明があり驚きました。このときの第5次の測量で得た結果をもとに琵琶湖の特別出版図が出されています。



同じカテゴリー(土曜講座)の記事画像
ムービーメーカーで映像作り
草津宿シンポジウム
近江考
くさつ歴史発見塾
草津ハイキング
昭和を語る
同じカテゴリー(土曜講座)の記事
 ムービーメーカーで映像作り (2009-12-06 16:25)
 草津宿シンポジウム (2009-11-20 07:19)
 第3回近江考 (2009-11-19 21:01)
 第2回近江考 (2009-11-09 20:44)
 近江考 (2009-10-31 19:53)
 保内商人と五箇商人 (2009-02-02 13:06)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。守山図書館での講座に参加されるとは、さすがに歴史の優等生ですね。伊能忠敬という人はすごい人ですね。自分の信念で、未知のカラフトにも足を踏み入れ、ロシアがどこまで勢力を伸ばしているかまで調べているのですから・・。間宮海峡の名前がついて、世界に認められるのですからすごいですね。
講師の大田浩司先生とは、近江歴史回廊大学の屋外研修で賎ヶ岳の戦いなどでご一緒しました。
Posted by 湖鳩庵 at 2008年06月26日 15:33
私のコメントで補足。間宮林蔵は伊能忠敬に測量術を学び、幕命によって、北カラフトを探検し、後の間宮海峡を発見。(それまではカラフトは陸続きで海峡があるとは知られていなかった。)前のコメントで、伊能忠敬がカラフトに行ったのは訂正し、弟子の間宮林蔵が行きました。
Posted by 湖鳩庵 at 2008年06月26日 15:47
ヒマやから、久しぶりに見てみた。
めっちゃ前の記事やけど、ホタル15年くらい前にも1回家にいたで。ぺちが小学生くらいのとき!だから、2回目のお宅訪問やな(´∀`)
Posted by ぺち at 2008年06月27日 12:04
湖鳩庵さんへ
この講座は新聞に載っていたのを見ていきました。伊能忠敬については何も知らなかったですから勉強になりました。興味が一つ増えました間宮林蔵のと合わせて湖鳩庵さんはかなり知っておられるようですね。中学生の時に社会科で習ったぐらいで詳しいことは知りませんでした。

大田先生は当日何か聞いたことある名前と気がついて、たしか湖鳩庵のHPに載っていたのを思い出し帰宅するなり湖鳩庵さんのHP確認しました。先生は伊能忠敬についてはよく知らないんです、なんで私に依頼がと思いましたとおっしゃっていました。秀吉、長政が私の専門でこちらだと話はいくらでもあるのですがと言うことでしたが、そこはやはり専門員で楽しく聞かせて頂くことができました。

草津の図書館でもこういった講座があると好いのですが、、、、、。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年06月27日 12:28
蛍が家にいてた?
初めて聞いたワ、守球へ見に行ってぺーの鼻に止まりよったのは覚えているけど。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年06月27日 12:31
それもあったけど、家にもいたでぇ。玄関のところらへん。

その時は、つかまえたら死ぬって知らんかったから、つかまえて、ザルか何かに入れてたら、次の日死んでた(T_T)
Posted by ぺち at 2008年06月27日 12:41
可愛そうなことしたなあー
捕まえんとそのままにしておいたほうがよかったかも。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年06月27日 12:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人