2016年03月29日
人参の発芽
昨年の9月初旬に種をまいた人参ですがスが入ってきたり、裂根するものもでてきました。冬のあいだ人参はどれだけ食べたことか。人参は春まきで6月採りも可能とかで、今月の中旬に春まき人参を播種しました。菜園で育てた人参は形が不ぞろいなのですが、何といっても柔らかくて甘いのが特徴でぜひとも菜園菜園で育てたい野菜です。
ですがこの人参の一番の難点は芽だしがうまくいかないことです。冬採りとなると本来は夏に種を蒔くのだそうですが、何度挑戦しても上手くいかないので9月に入って少し涼しくなってから蒔いています。それともう一つの難点は種が小さくて適度な間隔に蒔けないことです。北海道の生産者はどうやって種を蒔いているのか、一度見てみたいものだといつも思っています。おそらく機械で蒔いているのでしょうが一度見てみたいものです。
今年に入ってある人に人参の播種について聞いたところ、種を半日ほど水につけておいて、そのあと砂にまぶして蒔くとなんでも蒔きやすいとの情報を得ました。さっそく砂を手に入れてやってみたところ、これだと僅かの種で一畝を蒔くことができました。トンネルでビニルをかぶせていましたが、およそ10日ほどで見事に生えそろいました。この方法だと真夏にでも蒔けそうですね。
Posted by 吉祥 at 09:35│Comments(2)
│人参
この記事へのコメント
何をするにしても、知識と知恵が必要ですね。
農業も科学だと、宮沢賢治を思い出します。
ホントにいろんなものを作ってらっしゃいますね~
大変やけど、収穫と食べるのがたのしみですよね♪
農業も科学だと、宮沢賢治を思い出します。
ホントにいろんなものを作ってらっしゃいますね~
大変やけど、収穫と食べるのがたのしみですよね♪
Posted by sho惑星
at 2016年03月30日 07:44

sho惑星さんへ。
知識と知恵その通りだと思います。
脳あるものは知恵をだせ。
脳ないものは汗を出せ。
汗だけは人一倍出しているのですが、知恵が不足しているもんですからまともな物は取れません。
たま~に良いものが出来て楽しみにしています。
知識と知恵その通りだと思います。
脳あるものは知恵をだせ。
脳ないものは汗を出せ。
汗だけは人一倍出しているのですが、知恵が不足しているもんですからまともな物は取れません。
たま~に良いものが出来て楽しみにしています。
Posted by 吉祥
at 2016年03月30日 08:57
