2008年07月27日
マイ風鈴

朝から市民講座の「吹きガラスに挑戦」に行って来ました。長浜のガラス工房は知っていますが草津にもあるとは知りませんでした。場所は「吹きガラス工房 わかくさ」です。
その前にガラスのおもな成分は、ケイ砂という砂だそうです。ケイ砂は特別な物質でなく地球全体をこのケイ砂で覆われています。ガラスの発見は古代までさかのぼって、砂浜で焚き火をしていてケイ砂がとけてガラスが発見されたといわれています。


事前の説明で釜のなかにガラスが飴状に溶けていて1200度あります、室温は40度は越えますから中では十分水分を取り、もし万ヶ一気分が悪くなったら辛抱しないで外にでてくださいと説明を受けていました。
窓越しに見る中の工房はいかにも暑そうで見ただけで汗が噴き出てきました。まず風鈴の模様となる色を選びました、私はピンクとブルー(なんでピンクやねん)そしてその模様をバラバラにするのか線状にするのか決めて(私の性格そのものバラバラ)いざ工房へ。
入ったとたん暑つう(熱つう)暑い。
1 釜の中に溶けているガラスを鉄のパイブの先に少し取り出します。
2 パイプの口から口で強く吹くと、ガラスの中に空気の空洞が出来ます。バイプを転がして形を整えます。
3 ガラスを少し冷やしてもう一度このガラスに飴状のガラスを塗りつけます、パイプを転がして濡れ新聞を下から支えて形をとと のえますが、この間には何度もパイプを吹いて中を空洞にしました。
4 形が整えば鑢で傷をつけて軽くたたくと、ガラスの釣鐘の形が出来て完成

出来上がった作品と言いたかったのですが、今日作った風鈴は原材料は1200度のガラスでした。それをそのまま常温の空気で冷ますと一気に温度を下げることになって割れてしまうそうで、まず650度の釜に入れて序々に下げていくそうで、マイ風鈴となるのは今月末となるとのことでした。また色もピンクは今は白く見えていますが、完全に固まると綺麗な色艶となるそうです。
どんな作品ができあがっているのか待ち遠しくなりました。(画像は見本の風鈴です)


「吹きガラス工房 わかくさ」さんでは作品の展示、販売もされていました。ガラスの作品を見ていると暑かった先程までと違い涼しく感じられ工房をあとにしました。
Posted by 吉祥 at 16:46│Comments(14)
│土曜講座
この記事へのコメント
一度吹き硝子の体験してみたいです。
手作り硝子の素材感が、あたたかみあって好きです。
手作り硝子の素材感が、あたたかみあって好きです。
Posted by noimaru
at 2008年07月27日 18:22

吉祥さん、今晩は。草津市に「吹きガラス工房 わかくさ」があるのは知りませんでした。暑い時に、吹きガラスに挑戦とは大変だったでしょが、外が涼しく感じられるようですね。作品が楽しみですね。風鈴の音を聞きながら、パソコンとは粋だと思います。
Posted by 湖鳩庵 at 2008年07月27日 19:53
noimaruさん今晩は
また言うけどさあー暑い(笑)。どないしてる。
夜になったらいつものパターンでビール飲みまくりです。
ガラス工房はじめて体験しました。風鈴の作り方わかった、暑かったけど簡単簡単けど俺何したんかなあー。ふーふーと吹いただけ、でもマイ風鈴の出来上がり楽しみにしています。
出来上がりまたアップします、なんと言ってもピンクやからね。
また言うけどさあー暑い(笑)。どないしてる。
夜になったらいつものパターンでビール飲みまくりです。
ガラス工房はじめて体験しました。風鈴の作り方わかった、暑かったけど簡単簡単けど俺何したんかなあー。ふーふーと吹いただけ、でもマイ風鈴の出来上がり楽しみにしています。
出来上がりまたアップします、なんと言ってもピンクやからね。
Posted by 吉祥
at 2008年07月27日 21:33

湖鳩庵さん今晩は。
私も知らなかったです、暑い暑いと書きましたがやはり一所懸命なのか、今思うとそれほどではなかったのでは思っています。
工程はほとんど工房の方がやってくださって、ふーふーと吹いたのと丸くするのに濡れ雑巾をあてたこと、それと中の空洞を空けるのにペンチのようなものを持ったぐらいです。
けど出来上がりがすごく楽しみです。私はブルーを強調したくてこれが標準ですと言われたより、多少多目にブルーの色をたくさん入れました。
私も知らなかったです、暑い暑いと書きましたがやはり一所懸命なのか、今思うとそれほどではなかったのでは思っています。
工程はほとんど工房の方がやってくださって、ふーふーと吹いたのと丸くするのに濡れ雑巾をあてたこと、それと中の空洞を空けるのにペンチのようなものを持ったぐらいです。
けど出来上がりがすごく楽しみです。私はブルーを強調したくてこれが標準ですと言われたより、多少多目にブルーの色をたくさん入れました。
Posted by 吉祥
at 2008年07月27日 21:40

それっていつでも作れるん?
Posted by ぺち at 2008年07月28日 11:10
いつでもとはいかなくて、予約制らしい。
Posted by 吉祥
at 2008年07月28日 13:02

できたら見せて
☆

Posted by ぺち at 2008年07月28日 20:26
ハーイ。
Posted by 吉祥
at 2008年07月28日 20:56

吉祥さん こんばんは。
暑い 暑い夏に、暑い暑い 吹きガラスに挑戦。 お疲れ様~。
出来上がりが楽しみですね。
風鈴の音を聞きながらビール。
日本の夏です。
暑い 暑い夏に、暑い暑い 吹きガラスに挑戦。 お疲れ様~。
出来上がりが楽しみですね。
風鈴の音を聞きながらビール。
日本の夏です。
Posted by うの at 2008年07月28日 21:28
うのさんへ
コメントありがとうございます。
昨夜は久しぶりに涼しかったですね。お蔭様でビールの消費量も少なくて済みましたよ。
日本の夏いいですね、浴衣に風鈴、うちわをパタパタとね。
マイうちわを作りたくなりました。トンボかなんかの絵をかいて時世の句を一句、風流だと思いませんこれからもよろしく願います。
コメントありがとうございます。
昨夜は久しぶりに涼しかったですね。お蔭様でビールの消費量も少なくて済みましたよ。
日本の夏いいですね、浴衣に風鈴、うちわをパタパタとね。
マイうちわを作りたくなりました。トンボかなんかの絵をかいて時世の句を一句、風流だと思いませんこれからもよろしく願います。
Posted by 吉祥
at 2008年07月29日 09:36

吉祥さん、こんにちは。連日の暑い中、意欲的に制作活動されていますね。こ苦労様です。
こちら東海地方では、ウドちゃんの“旅してゴメン”という番組が、毎週土曜の
朝9時30分からあるんです。
この日はなんと草津
が!!!
残念なことに終わりかけの10分しか観ることができなかったです。そのほうがよかったのですけど。
老舗の有名な酒造屋さんのご主人や、正高寺も紹介されていましたよ。
琵琶湖も映し出され、あの対岸に夫や子供が。
ホームシックになりそうをぐっとこらえて。ぐすん。
歴史では、急がば回れ この由来を今更ながらにお勉強した次第でした。
吉祥さん、
前日の艶やかな蓮もこの風鈴もピンクが
キーワード。
お好きなんですね。
(笑) 私にもピンクの思い出がありますので、昨年の7/1のページにコメントいれさせてもらいましたよ。
こちら東海地方では、ウドちゃんの“旅してゴメン”という番組が、毎週土曜の
朝9時30分からあるんです。
この日はなんと草津
が!!!
残念なことに終わりかけの10分しか観ることができなかったです。そのほうがよかったのですけど。
老舗の有名な酒造屋さんのご主人や、正高寺も紹介されていましたよ。
琵琶湖も映し出され、あの対岸に夫や子供が。
ホームシックになりそうをぐっとこらえて。ぐすん。
歴史では、急がば回れ この由来を今更ながらにお勉強した次第でした。
吉祥さん、
前日の艶やかな蓮もこの風鈴もピンクが
キーワード。
お好きなんですね。
(笑) 私にもピンクの思い出がありますので、昨年の7/1のページにコメントいれさせてもらいましたよ。
Posted by まいママ at 2008年07月29日 13:54
まいママさんへ
ウドチャンの番組は知らないです。テレビはスポーツ番組以外はあまりみないですから。この話はここの滋賀咲くブログに、寿司清のおやじのブログというタイトルで開設しておられる方がいて記事に書いておられましたよ、最近見たと思っています。KBS京都の取材と書いていたと思う。
老舗の酒屋さんは太田酒造と言って銘柄は道灌です。今の社長さんは太田道灌の末裔らしいです。ハスの花はブログネタにするのに行ってだけですぐ帰ってきました。風鈴作りの時希望の色はと聞かれて、
まだハスの花の残影が頭に残っていたのか思わずピンクと言ってしまいました。けしてピンクが好きではありませので何か誤解を招く記事を書いてしまいました。
正高寺は知らなくて調べたら新浜にあるみたいです。急がば回れはここでの話しかと思います。矢橋から大津までは昔船がでていて、この船に乗ると確かに早く大津~京都に早く着いたのですが、当時は船がお粗末だったのかそれとも定員超過だったのかよく転覆したようです。急ぐときは瀬田の唐橋を回った方が確実ですよということだったらしいです。この言葉は草津が発祥だと聞いています。
土曜日には確実に作品をいただけるようなので取りに行ってきます。芸術作品記事にしますから見てください。
ウドチャンの番組は知らないです。テレビはスポーツ番組以外はあまりみないですから。この話はここの滋賀咲くブログに、寿司清のおやじのブログというタイトルで開設しておられる方がいて記事に書いておられましたよ、最近見たと思っています。KBS京都の取材と書いていたと思う。
老舗の酒屋さんは太田酒造と言って銘柄は道灌です。今の社長さんは太田道灌の末裔らしいです。ハスの花はブログネタにするのに行ってだけですぐ帰ってきました。風鈴作りの時希望の色はと聞かれて、
まだハスの花の残影が頭に残っていたのか思わずピンクと言ってしまいました。けしてピンクが好きではありませので何か誤解を招く記事を書いてしまいました。
正高寺は知らなくて調べたら新浜にあるみたいです。急がば回れはここでの話しかと思います。矢橋から大津までは昔船がでていて、この船に乗ると確かに早く大津~京都に早く着いたのですが、当時は船がお粗末だったのかそれとも定員超過だったのかよく転覆したようです。急ぐときは瀬田の唐橋を回った方が確実ですよということだったらしいです。この言葉は草津が発祥だと聞いています。
土曜日には確実に作品をいただけるようなので取りに行ってきます。芸術作品記事にしますから見てください。
Posted by 吉祥
at 2008年07月29日 16:37

吉祥さん、いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。風鈴を拝見するのを楽しみにしています。ピンク色がお好きかと思い込み大変失礼しました。(笑)
高校野球の応援サイトから偶然にも吉祥さんのページにアクセスできて、こうしてコメントを入れさせて頂いていますが、公私ともにどこのどなたか判らない方に向かってなんてあり得ませんでした。
けれど!吉祥ワールドに思わず魅了され、お返事を頂くうちにお人柄が、女性にとっても安心な方と察しました。
吉祥さんの故郷も湖西とのことで余計に親近感を持ってしまいました。過去記事に侵入し、つい私の主観や、回想を入れてしまってすみません。お気の毒に。ついつい、知ってる場所やお話しの記事を見つけると嬉しく懐かしい思いで‥
たぶん滋賀を離れているせいかもしれません。
あと何年経てば、職務をまっとうし家族のもとへ帰れるか今は予想できません。
けれどそのときは時間に余裕ができることでしょう。
その暁には、吉祥さんのページの中で私にできることに挑戦したいと思います。青春第2楽章参考書。著者→吉祥。
遠くから応援しています。
今後も楽しみにしていますのでよろしくお願いします。でも、くれぐれもご無理されないようになさって下さい。
高校野球の応援サイトから偶然にも吉祥さんのページにアクセスできて、こうしてコメントを入れさせて頂いていますが、公私ともにどこのどなたか判らない方に向かってなんてあり得ませんでした。
けれど!吉祥ワールドに思わず魅了され、お返事を頂くうちにお人柄が、女性にとっても安心な方と察しました。
吉祥さんの故郷も湖西とのことで余計に親近感を持ってしまいました。過去記事に侵入し、つい私の主観や、回想を入れてしまってすみません。お気の毒に。ついつい、知ってる場所やお話しの記事を見つけると嬉しく懐かしい思いで‥
たぶん滋賀を離れているせいかもしれません。
あと何年経てば、職務をまっとうし家族のもとへ帰れるか今は予想できません。
けれどそのときは時間に余裕ができることでしょう。
その暁には、吉祥さんのページの中で私にできることに挑戦したいと思います。青春第2楽章参考書。著者→吉祥。
遠くから応援しています。
今後も楽しみにしていますのでよろしくお願いします。でも、くれぐれもご無理されないようになさって下さい。
Posted by まいママ at 2008年07月30日 03:26
まいママさんへ
ブログ見ていただいて、知っているところがでてきて懐かしく思ったり、参考になるとのことで嬉しく思っています。折角頑張って書いても誰も訪問されないとさびしいですが、こうやって大勢の方に見ていただくと
やはり良い記事をと考えています。これからも応援してください。
私も若い頃早く自由な時間がこないかなあーといつも思っていました。この歳になってようやく少し時間をもてるようになりました。ところが逆にどこにいくにも先立つものがなくなってしまって、お金を使わずに遊べるものを捜しています。
ブログ見ていただいて、知っているところがでてきて懐かしく思ったり、参考になるとのことで嬉しく思っています。折角頑張って書いても誰も訪問されないとさびしいですが、こうやって大勢の方に見ていただくと
やはり良い記事をと考えています。これからも応援してください。
私も若い頃早く自由な時間がこないかなあーといつも思っていました。この歳になってようやく少し時間をもてるようになりました。ところが逆にどこにいくにも先立つものがなくなってしまって、お金を使わずに遊べるものを捜しています。
Posted by 吉祥
at 2008年07月30日 09:26
