2017年09月28日

膳所駅は県内最古の駅

膳所駅は県内最古の駅

南草津駅周辺の発展は目を見張るものがあります。現役のころ南草津駅付近の車窓から見える風景と云えば、今の駅前あたりは大きなため池があり、その南側は墓地で独特の屋根瓦を持つ小林住宅の団地があるのみでした。現在の駅の西側は老人ホームと運送屋さんがありましたが、要するに一帯は田んぼが目立つのみだった思います。それが今では、、、、、、。

そして南草津~瀬田間の線路西側の圃場一帯が大規模の宅地開発の計画がなされているそうです(画像のところ)。

JR琵琶湖線において南彦根、南草津、瀬田の各駅は私が成人になってから出来た駅なのですが、いずれの駅近辺は稀にみる発展をとげています。ところでこの記事を書いている時にふと思ったのだが、上記の3駅の次に新しい駅と云えば何処か?。(駅の改築、建て替え等は考えないとして)。
ちよっと自信がなくてあやふやなのだが、私は大津駅?だと思う。なぜなら初代の大津駅は、今の京阪電車の浜大津駅の所に明治の時代に開業され、現在の大津駅の場所に建設された駅は大正時代だそうです。草津方面から来た列車は、浜大津から何処を通って京都に向かったか興味が湧く話だと思いませんかね。

では県内で最古の駅は何処かと尋ねられたら、これは自信があります。じぇじぇえき~なんです。
明治の12年ごろに建って全国19番目の駅だそうですよ。長浜駅も多分その頃の建設だと思います。これらの話、湖上交通の話を含めておもしろくて、前から勉強したいと思ってはいるのですが遅々として進んでいません。そうそうこの時の長浜駅長さんは後々東京駅長さんにならはったんやてスッゲェーなぁ~。(他にも面白い話あるけど、ありすぎて書けまへん)





同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
運転免許証の更新
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 2,000円って云うけど (2025-05-25 09:13)
 運転免許証の更新 (2025-05-08 09:36)
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)


この記事へのコメント
こんにちは。

ご無沙汰しています。
南草津、瀬田間の大規模宅地開発計画は決定したのですか?
地主さんがかなり高額な話をしているようですが・・・

初代東京駅長の高橋さんは、長浜の前に馬場(膳所)駅長だったようです。
東京駅開業は、それから30年程後ですものね!
2年ほど前に旧逢坂山ずい道を見学したとき私も随分調べたことがあるので記憶の隅に残っています。
Posted by 爺爺の手習い爺爺の手習い at 2017年09月28日 14:12
爺爺の手習いさんへ。

今晩は。南草津と瀬田間の宅地開発は決定済みだと思います。仮称ですがプリムタウンと云う名で準備室も開設されています。高額要求の話は聞きませんが、いずれにせよ余りにも広範囲で地権者も多くて調整に一苦労されていると思います。

高橋善一駅長さんの生涯は数奇な人生を過ごされた方だと思っています。明治から大正にかけての大津の町のこと興味があるのですがそのままになっています。
湖南汽船に江若鉄道、太湖汽船も初代と2代目、大津軌道に京阪と琵琶湖汽船、近江で生まれ育ったものにしては魅力いっぱいです。
今後ともよろしく願います。
Posted by 吉祥 at 2017年09月28日 18:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人