2008年11月07日
千光寺

近江西国33箇所第27番楊柳山千光寺。
本尊千手観世音菩薩で天台宗。天平21年(749年)の開基という。当時は川枯寺と言われていたようである。いつものことながら天正8年(1580)織田信長の兵火によりて諸堂を喪失した。1645年に再建したが855年再び消失した。現在の本堂は明治11年のものだという。



本堂横には収蔵庫が立っていたが現代建築風で若干似つかないのでは思った。ここに重要文化財とされる観音立像か゛納められているのであろう。



千光寺に隣接する八坂神社は1587年の建立という。一間社の流れ造りで一間社にしてはかなり大きな建物であった。江戸時代までの神仏習合当時は千光寺は別当寺であった。神社境内はかなり広く往年時は隆盛を誇っていたのではないだろうか。
Posted by 吉祥 at 19:19│Comments(4)
│近江西国33箇所
この記事へのコメント
吉祥さん、おはようございます。千光寺に行かれたようですね。歴史はありますが、こじんまりしていますね。私は行ったことがありません。近くの八坂神社は京都の八坂神社と関係があるのですか。一間社の流れ造りは立派ですね。蟇股も使われていますね。この近くには、以前何回もいっていますが、その時は神社、寺院には興味がなかったので見ることがありませんでした。
Posted by kobatoan at 2008年11月08日 09:12
こんにちは お寒くなりました。
このお寺は地図を見てましたら、水口にあるんですね。
吉祥さん!素朴な質問です・・・
お寺は沢山あります、近江西国33箇所のお寺はどうして、
誰が決めたんでしょうかでしょうか?
「神社のことがよくわかる本」
始めは神様の名前ばかりで全然分りませんでしたが、注連縄や鳥居辺りから面白く興味深く読みました。
有難うございました。
このお寺は地図を見てましたら、水口にあるんですね。
吉祥さん!素朴な質問です・・・
お寺は沢山あります、近江西国33箇所のお寺はどうして、
誰が決めたんでしょうかでしょうか?
「神社のことがよくわかる本」
始めは神様の名前ばかりで全然分りませんでしたが、注連縄や鳥居辺りから面白く興味深く読みました。
有難うございました。
Posted by パル at 2008年11月08日 15:52
kobatoanさん今晩は
ここはお寺より、神社のほうが立派でした。お寺は近年のものとだと思います。
詳しくは知らないのですが、京都の八坂神社と関係するようです。私は甲賀のほうに地理的に疎しくてここも随分苦労して探しました。寺に神社に興味もったのは私も最近です。
ここはお寺より、神社のほうが立派でした。お寺は近年のものとだと思います。
詳しくは知らないのですが、京都の八坂神社と関係するようです。私は甲賀のほうに地理的に疎しくてここも随分苦労して探しました。寺に神社に興味もったのは私も最近です。
Posted by 吉祥
at 2008年11月08日 19:00

パルさん今晩は
あの本ですが序章はすごく難しく思いますが、後半は面白いですよ。一度読んで再度読み直しです。
もうーですね、Dreamさんではないですが脳ミソが薄くなっていますから、読んでもすぐ忘れてしまいます。
近江観音霊場ですがいつから始まったのでしょうか、一度きちっと調べてみます。確かにも疑問ですよね。
あの本ですが序章はすごく難しく思いますが、後半は面白いですよ。一度読んで再度読み直しです。
もうーですね、Dreamさんではないですが脳ミソが薄くなっていますから、読んでもすぐ忘れてしまいます。
近江観音霊場ですがいつから始まったのでしょうか、一度きちっと調べてみます。確かにも疑問ですよね。
Posted by 吉祥
at 2008年11月08日 19:10
