2008年09月16日

大岡寺

大岡寺  大岡寺
近江西国33箇所第26番龍王山大岡寺(だいこうじ)。
天台宗の単立寺院で本尊は重文の千手観世音菩薩立像。本堂は大仏殿つくりでまことに壮大でした。石段が表山門にまで続いているのが見えたのですが、車を留める場所がみあたらずウロウロとしていると。女性が民家の玄関口におられたので、駐車場がないか聞いたらありますとのこと。そして教えてあげるといっていきなり助手席に乗られたのにはもうびっくり。境内が高台にあって車は裏口から入らないと行けないようです。案内通り車一台が何とか通れる細い道を入っていくと本堂に到着、
この道では分かりませんわ。

どちらからこられたのですか。今日は住職さんおられまんよ、時々しかこられませんから。でもゆっくりとお参りしやす。ありがとうさんね、おばちゃん。世の中親切な方もおられるもんです。

多分ここは檀家寺ではないのでしょう。堂宇は大層立派なのですが境内は雑草がはえて、本堂もかなり荒れていました。大屋根は雨漏りでもしたのかトタン板で覆っていました。藁葺き民家がトタンで覆っているのは見た事があるが、お寺では初めての光景でした。

もう一つの重文の阿弥陀如来も、ここにはなくてどこかに預託でもされているのであろうか。


大岡寺 大岡寺

大岡寺

日清戦争の忠魂碑。
とにかくでかいびっくりしました。近寄りかったのですが雑草が生い茂っていて断念しました。

大岡寺

境内に松尾芭蕉の句碑「命二つ 中に活きたる桜かな」があるとのことですが、写真の句碑は別のものだと思う。

 大岡寺  大岡寺
宝篋印塔がありました。五輪塔のようなものでなかに陀羅尼経が納めてあるそうで、歴大の柏原研修の時聞いたのであるが笠の四隅に冠のような突起がある。隅飾りというそうであるが、これが垂直に近い程古いものだそうだ。よくみるとここのは湾曲しているから比較的新しいものだと思う。



同じカテゴリー(近江西国33箇所)の記事画像
日本遺産
大原観音寺
白洲正子「かくれ里」を巡る
千光寺
正福寺
生源寺
同じカテゴリー(近江西国33箇所)の記事
 日本遺産 (2019-04-16 07:56)
 大原観音寺 (2010-11-16 20:44)
 白洲正子「かくれ里」を巡る (2010-11-03 14:18)
 千光寺 (2008-11-07 19:19)
 正福寺 (2008-10-22 19:57)
 生源寺 (2008-10-06 10:21)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。大岡寺は水口にあるようですね。ここまで行かれたのですか。さすがですね。近江西国三十三箇所を巡られますか。「だいこうじ」と読むようですが、知りませんでした。建物も年期がたつと維持管理が大変ですね。
Posted by kobatoan at 2008年09月16日 14:43
kobatoanさんこんにちは
先日お話していた通り西国はそうそう簡単にはいかないので、近江の33箇所廻っています。無住寺の寺が多くてややさびしいですね。各寺に朱印もあるようですがこれでは頂くこともできないようです。

昨日水口に行って思いましたが見るべきところ結構あるようです。新名神ができたからでしょうか、国道も随分車が減ったように感じました。暇を見つけてまたいきます。

近江33箇所は県下一円に広がっていて一気にとはいかないです。これも先日お話していましたブログネタ探しですが、kobatoanさんのお話の通り、勉強というか自分探しだと割り切ります。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月16日 16:29
吉祥さん こんにちは~!!

「だいこうじ」と読むんですか 知りませんでした。
307号線を走った時、屋根だけ見えたような、見なかったような?
大仏殿つくり・とゆうのですか?立派な建物ですね。

印塔の隅飾り、垂直なのは鎌倉時代と聞きましたので、此方はそれ以後のものでしょうね。
Posted by パルパル at 2008年09月16日 17:02
こんばんわ 吉祥さん西国26の大岡寺に行かれたのですね。印塔の隅飾が変っていますね。いろいろな建築に贅沢 デザインが表現されているのですね。写真でよくわかります。
Posted by ト at 2008年09月16日 20:06
パルさん今晩は
そう「だいこうじ」と読むようですよ。私水口方面はよく知らないのです。
というよりまったくわかりません。当日も苦労して何とかめぐりあえました。
大仏殿様式はきっと奈良の東大寺と外見が似ているからではないですか。宝篋印塔は柏原の京極一族が眠る徳源院で数多く見ました。全部で32基でしたか、しかも年代順に並んでいて壮観でした。

おっしゃるとおりここのはそれほど古いものではないと思います。

そうそう地図貼り付けておいたのですが、、、。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月16日 21:04
Tさん今晩は
神社とかお寺は興味おありですか、おじんくさいなんて言わないでください。これが結構楽しいですよ、先生からコメントもらってアーおしゃべり先生と言ったら叱られちゃいました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月16日 21:12
今日は!!

地図を見せて頂いたので307号線と分ったんです。

吉祥さんその地図の添付なんですが、もう少し広域にお願いできると嬉しいのですが・・・・
狭い範囲は場所が分り難いので、どんどん繰っている内に、目的地がどこかへ飛んでしまって・・・・
それは大変な事でしょうか?・・・・ご無理を言ってスミマセンm(__)m
Posted by パル at 2008年09月17日 16:49
パルさん今晩は
台風がこちらに向いているそうで、いやですね。
地図は修正しましたが、こんなイメージですかね。左上方に+と-がありますからクリックすると自在に見えますよ。航空写真もついていて楽しいです。一度お試しあれ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月17日 20:30
吉祥さん こんばんは~!!

地図の件有難う御座います。
今度はバッチリ 良く分りました。
これからも、この位の範囲で、よろしくお願いします。
勝手なことですみません <m(__)m>
Posted by パルパル at 2008年09月17日 21:07
パルさんこんにちは。
今後はこれでいきます。近江鉄道の路線をマウスでたどっていくと桜川から八日市につきました。
お寺めぐりも結構楽しいのですが、この近江33箇所の札所のお寺は、本堂が閉まっているところが殆んどのようでちよっと残念です。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年09月18日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人