2008年11月12日

高度化成肥料

高度化成肥料 高度化成肥料
限られた面積の家庭菜園ですから工夫しないと多くの種類の野菜が植えられません。そこでブロッコリーが大きくなってきたので、株元にホウレン草の種を撒いておいたらやがて食べられる大きさになりました。

菜園をやりだした頃有機栽培にこだわっていて、油粕と鶏糞もしくは牛糞を使っていました。化成肥料を使うと甘みが少ないとか聞いたからです。数年まえから根肥えには有機肥料を使っていますが、追肥には化成肥料を使っています。それも8-8-8でなく12-12-12の高度化成肥料です。葉菜類に使うとできが明らかに違います。味のほうも苦くなるなんてことはありません。ようするに化成肥料ばかりだと微量要素が欠乏するが、追肥に使うのであればなんの問題もないことだと思う。



同じカテゴリー(葉菜類)の記事画像
甘藍ってなにぃ~
初物です
下仁田ネギの青い部分は食べられますか
畑の紅一点
キャベツの花芽
テグスにかぎる
同じカテゴリー(葉菜類)の記事
 甘藍ってなにぃ~ (2016-01-17 10:22)
 初物です (2015-03-11 17:41)
 下仁田ネギの青い部分は食べられますか (2014-08-30 15:36)
 畑の紅一点 (2013-10-21 08:14)
 キャベツの花芽 (2013-04-19 08:36)
 テグスにかぎる (2013-02-16 15:12)


この記事へのコメント
永田農法という野菜が成長するのに必要とするだけ化学肥料(液肥)を与える方法がありますが、その野菜は美味しいそうです。

有機肥料でも未熟堆肥を入れたらどぶ臭いようなのが摂れたりしますし、どうも味は肥料の量と質にあるようですね。
Posted by 江龍武 at 2008年11月15日 12:01
こんにちは
永田農法ですが名前だけ聞いたことあります。液肥だけで育てるのですか。
化学肥料の使いすぎはよくないと思いますが、成長過程で少しだけ使うようになりました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年11月15日 14:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人