2021年09月08日

のらぼう菜

のらぼう菜

先月近江八幡の太田のタネ屋さんに冬野菜の種を仕入れに行って来た。定番の玉ねぎ、大根、ニンジンなど買って、何か面白い種はないかと陳列棚を見ると「のらぼう菜」があった。

以前テレビの番組でこののらぼう菜を取材していたのが頭の隅に残っていた。番組の内容についてはもう何も残っていないだが、こういった番組はどれも似たり寄ったりの番組だったと思う。うま~とかまいう~と云っていたかは分からないけど。種はそれほど高くない値段だったので買ってしまった。

のらぼう菜のこと何も知らないので、家に帰って調べてみると関東ではごく普通に栽培されている野菜なんだそうだ。食用菜の花に似た感じで、茎、葉もたべられるようでお浸し、炒め物にすると美味しいらしい。野菜については大抵美味しいと云うふれこみで買うと、期待外れと云うことが多い。

関西ではあまり馴染みのない野菜で、収穫すると短時間で葉が萎れてしまうとかでほとんど流通していないそうだ。とりあえず一度栽培してみます。


同じカテゴリー(菜の花(のらぼう菜))の記事画像
祭でのケガ
風が吹いても痛い
のらぼう菜の深摘芯
のらぼう菜を定植
同じカテゴリー(菜の花(のらぼう菜))の記事
 祭でのケガ (2023-04-17 18:46)
 風が吹いても痛い (2022-03-27 09:45)
 のらぼう菜の深摘芯 (2022-03-11 16:26)
 のらぼう菜を定植 (2021-11-24 16:25)


この記事へのコメント
ぜひ、食レポお願いいたします♪
ご無沙汰ごめんなさい。
Posted by sho惑星sho惑星 at 2021年09月09日 07:44
おはようございます。

お元気ですか。
毎週新聞で確認していますからお元気ですかは的を得ていませんね。

京阪電車の件私も新聞で見ました。

のらぼう御存知でしたか・?。
sho惑星さんにリクエストもらったら逃げるわけにはいきません。

よっしゃー!。
栽培レポに、食レポいくでぇ~。
Posted by 吉祥 at 2021年09月09日 08:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人