2022年03月11日

のらぼう菜の深摘芯

のらぼう菜の深摘芯

お水取りが始まってからのらぼう菜が急に大きくなってきた。先日この後の手入れを見たら主枝の芯止めをやった方がよいらしい。特にのらぼう菜は株の下部から切り落としてしまうと、一週間もすれば脇芽が出てくると云う。この独特の摘芯を深摘芯と云うのだそうだ。

昨日とりあえず一株をバッサリと切り落とした。切り落としたところは勿論食べられる。とりあえずお浸しにしてたべてみたが、苦みはまったく無く茎の所は一見固そうに見えるが固くはない。甘くておいしいとか聞いたが野菜の事だから甘くはないが柔らかい。

のらぼう菜の深摘芯

今日も一株バッサリと切ってきた。今夜はベーコンとの炒め物にするつもりである。これから暖かくなるにつれ次から次と脇芽が出てくるらしいが、毎日のらぼう菜ばかり食べるわけにはいかないしさてどうなることやら。



同じカテゴリー(菜の花(のらぼう菜))の記事画像
祭でのケガ
風が吹いても痛い
のらぼう菜を定植
のらぼう菜
同じカテゴリー(菜の花(のらぼう菜))の記事
 祭でのケガ (2023-04-17 18:46)
 風が吹いても痛い (2022-03-27 09:45)
 のらぼう菜を定植 (2021-11-24 16:25)
 のらぼう菜 (2021-09-08 09:04)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人