2023年01月31日
米が不味い
結婚した時叔父が、心配すんなお前が喰う米はわしが作ったるさけなぁのお言葉に甘えて、50年近く何も考えずにお安く分けて頂いてきた。数年前のある日、わしも歳いってもうちよっとしたら米作り出来んようになるかも知れんわと。こちらとしてもいつかはダメになるやろうとは思っていたが、昨年の9月叔父から電話があって長いこと米買うてもうてたけど、もうできんわと申し訳なさそうな電話があった。
叔父の話によると町内で乾燥機かけて脱穀している家もう3軒しかないとのこと。そういえばつい最近まで旧の在所では時折もみ殻を飛ばしていたのを目にしていたのが殆ど見なくなった。
と、云うことで昨年から市販の米を買うことになった。これまで5キロ入りを何度も買っているのだが、どれもこれもなんでこんなに不味いのと思われる米ばかり、秋田、新潟、北海道、地元の近江米いずれも不味い。今まで何とも思わんと食べていたけど、叔父さんとこの米美味しい米やったんやな。
甲賀の米は美味しいと聞く、これは油日であったウオーキングの参加記念でもらった米で立証済みである。だけど甲賀までわざわざ買いに行く気はしないし、それとJAに出されてしまうと混ざってしまうから何処の米かわからなくなってしまう。
取り敢えず今回は近くのスーパーで湖北産のコシヒカリを買ってきた。
Posted by 吉祥 at 16:58│Comments(2)
│晴耕雨読日記
この記事へのコメント
なかなか美味しいお米はないですね。ライスセンターのコメは色んなところのまぜあわせですから。家のお米はキヌヒカリです。自分では美味しいお米だと思っていますが。
Posted by そば打ちおじさん at 2023年02月02日 13:15
こんにちは。
毎日寒いですね、連日ストーブの前に座ったままです。
市販の米がこんなに不味いとは思わんかったです。近江米の米不味いですわ。
そば打ちおじさんに云うと叱られるかも知れませんが、琵琶湖周辺の平野部の米はまずいらしいです。これは滋賀農業大学の指導員の先生が、昔守山であった講演会でも話されています。その時の話、私のブログに書いた覚えがあります。
要するに琵琶湖の平野部の土は堆積土がたまった土で、耕土が深かいのが原因らしくて肥沃度なんだそうです。
土が肥えていたら美味しい米が出来るのではないかと思ったのですが、超えた土だと肥料過多となってタンパク質が多い米になるらしいです。タンパク質が多ければ美味しい米じゃないのかと云うと、これが逆で不味い米なんだとか。
食べたことありませんが、鈴鹿山脈、伊吹山の麓の米なんか美味しいと違うかな。
田上に親戚があるのですが、あそこの米ホンマ美味しいですわ。ところが早くからカントリーに出されていて、おじさん曰くには瀬田の米とまじってしもて不味い米になってしもうたと怒っておられました。
私が昨年まで分けてもらっていた米は栗東産キヌヒカリです。
毎日寒いですね、連日ストーブの前に座ったままです。
市販の米がこんなに不味いとは思わんかったです。近江米の米不味いですわ。
そば打ちおじさんに云うと叱られるかも知れませんが、琵琶湖周辺の平野部の米はまずいらしいです。これは滋賀農業大学の指導員の先生が、昔守山であった講演会でも話されています。その時の話、私のブログに書いた覚えがあります。
要するに琵琶湖の平野部の土は堆積土がたまった土で、耕土が深かいのが原因らしくて肥沃度なんだそうです。
土が肥えていたら美味しい米が出来るのではないかと思ったのですが、超えた土だと肥料過多となってタンパク質が多い米になるらしいです。タンパク質が多ければ美味しい米じゃないのかと云うと、これが逆で不味い米なんだとか。
食べたことありませんが、鈴鹿山脈、伊吹山の麓の米なんか美味しいと違うかな。
田上に親戚があるのですが、あそこの米ホンマ美味しいですわ。ところが早くからカントリーに出されていて、おじさん曰くには瀬田の米とまじってしもて不味い米になってしもうたと怒っておられました。
私が昨年まで分けてもらっていた米は栗東産キヌヒカリです。
Posted by 吉祥 at 2023年02月03日 16:43