2007年05月31日

玉葱の収穫

玉葱の収穫

今、畑で玉葱の様子見てきました。収穫適期かも週末にも引くことにします。大玉と中玉の植えましたが混在してしまってわからなくなってしまいました。

大きくなったのが大玉だと一応おもっていますが?











玉葱の収穫



同じカテゴリー(根菜類)の記事画像
山田地区を案内しょうと思っています
切り干し大根を作ってみました
収穫までもう少しの落花生
里いものこと
じゃがいもだけは
今夜は下仁田ネギで
同じカテゴリー(根菜類)の記事
 山田地区を案内しょうと思っています (2015-12-06 11:58)
 切り干し大根を作ってみました (2015-11-15 15:17)
 収穫までもう少しの落花生 (2015-10-07 10:32)
 里いものこと (2015-09-24 09:06)
 じゃがいもだけは (2015-06-16 19:09)
 今夜は下仁田ネギで (2014-11-28 19:07)


この記事へのトラックバック
 昨日の出来事ですが、吉祥さんから玉ねぎを沢山いただきました!



ちょっとピンぼけしちゃいましたが、手のひらに載せるとこんなに大きい!


 お店で売っている新玉ねぎって...
吉祥さんの玉ねぎ【ブログ生活ing】at 2007年06月11日 12:12
この記事へのコメント
夜の畑でしようか。

我が家も「新物」が食卓に上がっています。

じゃがいも 玉葱 時無し大根 

実に美味しい

玉葱の保存はどうしますか ?

ジャガイモはダンボールに入れて「きり」穴を開けて・・・・・

こんなことが書いてましたがどうなんでしょう
Posted by うろうろおばさん at 2007年05月31日 22:16
立派なたまねぎですね!新ものはサラダでも美味しいでしょうね!
Posted by ぽんこ at 2007年06月01日 00:01
立派な玉ねぎですね!
消えてなくなったうちの玉ねぎを思うと、その違いになんとも情けない気分になりますが、いつか育てられるようになるぞ~!・・・なんて(笑)
Posted by na7 at 2007年06月01日 05:19
こんにちは。今度 楽しみにしています〜 ♪
きっとお味も良いんでしょうねー。
Posted by noimaru at 2007年06月01日 13:36
うろうろおばさん今晩は。
大根も作っておられるのですか、当方は大根は冬だけです。

玉葱の保存といっても???。

保存より肥料のほうに気をもんでいます、12月から2月の中旬までは牛糞、鶏糞で2月の末に化学肥料で止め肥料としています。3月まで肥料を与えていると腐りやすいと聞いたからです。

それと昨年から赤い玉葱はやめました。どうもあれは腐りやすいですね。

ジャガイモは日が当たらない暗いところに置いています、その程度の保存法ですね。あまり深く考えていません何の参考にもならなくてすみません。

ところで例の本斜め読みですが、読み終えました。この件についてはいつかお話聞けるといいかなーと願っています。あまりご無理なされずにご活躍を祈っています。
Posted by 吉祥 at 2007年06月01日 22:06
ぽんこさん今晩はいつも見て頂いてありがとうございます。
サラダね、いまのところ炒め物が主流です。市販のものに比べて少し甘みが感じられます。
Posted by 吉祥 at 2007年06月01日 22:09
na7さん今晩は。
昨年の失敗の原因は肥料不足だと思います。事前にまず土作りをしっかりやれは゛できると思いますが。

今年は畑のほうで作られてはいかがですか。
Posted by 吉祥 at 2007年06月01日 22:12
noimaruさん今晩は、雨が心配になってきました。
予報は、あめーだとか。
阿闍梨さんはとにかく行きます。
Posted by 吉祥 at 2007年06月01日 22:15
トラックバックさせて頂きました。
美味しい玉ねぎをどうもありがとうございました!
Posted by na7 at 2007年06月11日 12:15
トラバありがとうございます。
当方も毎日のように食べています。甘いですねー。
Posted by 吉祥 at 2007年06月11日 20:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人