2007年06月02日
大津歴博土曜講座
大津歴史博物館の土曜講座に行ってきました。
テーマは街道と宿場の資料を読む=大津宿から草津宿へ=
県内の東海道の宿として大津、草津、石部、水口、土山とありますか゛、大津には資料がほとんど残っていないとのことでした。
東海道五十三次として宿の体裁がととのったのは参勤交代が確立してからでありました。この宿場の働きは1、休伯として2、人馬継立のための二点でした。
1、当時旅人は宿場以外での宿泊は禁止されていました。しかし宿場~宿場の間「間の宿」「立場」で泊まる人もありました。というのは間の宿は宿場で泊まるより安くついたためです。宿場の本陣は大名が泊まるところであり、一般の人は旅籠で泊まることしか許されませんでした。草津、大津ともに旅籠は70軒前後あり強引な客引きがおこなわれいました。
参勤交代の諸事情もおもしろおかしく説明がありました。
テーマは街道と宿場の資料を読む=大津宿から草津宿へ=
県内の東海道の宿として大津、草津、石部、水口、土山とありますか゛、大津には資料がほとんど残っていないとのことでした。
東海道五十三次として宿の体裁がととのったのは参勤交代が確立してからでありました。この宿場の働きは1、休伯として2、人馬継立のための二点でした。
1、当時旅人は宿場以外での宿泊は禁止されていました。しかし宿場~宿場の間「間の宿」「立場」で泊まる人もありました。というのは間の宿は宿場で泊まるより安くついたためです。宿場の本陣は大名が泊まるところであり、一般の人は旅籠で泊まることしか許されませんでした。草津、大津ともに旅籠は70軒前後あり強引な客引きがおこなわれいました。
参勤交代の諸事情もおもしろおかしく説明がありました。
Posted by 吉祥 at 20:46│Comments(6)
│土曜講座
この記事へのコメント
こんばんわ
いいなぁ・・・・・
面白そうな内容ですね。
大津も本陣が二軒あったそうですよね。
脇本陣は一軒
大津の「八丁」と言う 今の161号線に沢山の宿屋が軒を連ねていたのでしょうね。今でも「小町湯」のあたりで向かい側の家並みを見ていると
「ははぁ 宿屋だったのかな」と想像心をかきたてますよ。
以前 調査に行ったとき 屋号を聞くと「草津屋」『野路屋」『山田屋」など
出身地を尋ねなくとも分かってしまうようでしたよ。
広重の「木曾街道 六十九次」の『大津』を見ると 宿屋が軒を並べています。
いいなぁ・・・・・
面白そうな内容ですね。
大津も本陣が二軒あったそうですよね。
脇本陣は一軒
大津の「八丁」と言う 今の161号線に沢山の宿屋が軒を連ねていたのでしょうね。今でも「小町湯」のあたりで向かい側の家並みを見ていると
「ははぁ 宿屋だったのかな」と想像心をかきたてますよ。
以前 調査に行ったとき 屋号を聞くと「草津屋」『野路屋」『山田屋」など
出身地を尋ねなくとも分かってしまうようでしたよ。
広重の「木曾街道 六十九次」の『大津』を見ると 宿屋が軒を並べています。
Posted by うろうろおばさん at 2007年06月02日 22:00
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
大津歴史博物館の土曜講座って面白そうですね。宿場も本陣って昨日初めて鳥居本宿の座談会で名前を知りました。参勤交代の諸事情が面白ろおかしくって説明って気になりますが、今日私は豊郷町の豊会館に行ってきまして、大名行列の巻絵を見てきました。
えらい6畳間の幅の2倍ぐらいの長さで3段になった行列で書かれてました。写真はあまりに圧倒されたのと他にも沢山古い物があり、話を聞いていて写真を撮るどころでは無くて、また近日中に出直そうかと思ってます。
そうそう、歴史は頭になかなか入らず覚えきれないので、録音してます。
大津歴史博物館の土曜講座って面白そうですね。宿場も本陣って昨日初めて鳥居本宿の座談会で名前を知りました。参勤交代の諸事情が面白ろおかしくって説明って気になりますが、今日私は豊郷町の豊会館に行ってきまして、大名行列の巻絵を見てきました。
えらい6畳間の幅の2倍ぐらいの長さで3段になった行列で書かれてました。写真はあまりに圧倒されたのと他にも沢山古い物があり、話を聞いていて写真を撮るどころでは無くて、また近日中に出直そうかと思ってます。
そうそう、歴史は頭になかなか入らず覚えきれないので、録音してます。
Posted by 湖東 at 2007年06月02日 22:56
うろうろさん今晩は、
いいなあー、いいでしょう。講義の途中ついうろうろさんのこと思い浮かべてしまいました。この秋に箱根での宿場町サミット出席されるとか、ここにおられたらよいのに、なんてつい思っていました。
大津の旅籠は逢坂の坂を下ったとこですよね、本陣は何処にあったのでしょうか、草津は横町あたりが旅籠あとらしいです。
地域の歴史も結構楽しいですね、来週また土曜講座に行きます。
いいなあー、いいでしょう。講義の途中ついうろうろさんのこと思い浮かべてしまいました。この秋に箱根での宿場町サミット出席されるとか、ここにおられたらよいのに、なんてつい思っていました。
大津の旅籠は逢坂の坂を下ったとこですよね、本陣は何処にあったのでしょうか、草津は横町あたりが旅籠あとらしいです。
地域の歴史も結構楽しいですね、来週また土曜講座に行きます。
Posted by 吉祥 at 2007年06月03日 20:02
湖東さん今晩はいつもコメント有難うございます。
湖東さんもいろいろ地域の歴史に興味あおりのようですね、録音ですかいいですね、私なんか聞いた時はわかっていても家に着くなり忘れてしまっています。でも100に1つでも分かっていれば[よし]と最近考えるようになりました。
大津、草津のことも分からなくていまのところ、彦根まで手が出せません、こう思うと滋賀県って広いですねー。
日本はもうお手アゲです。
湖東さんもいろいろ地域の歴史に興味あおりのようですね、録音ですかいいですね、私なんか聞いた時はわかっていても家に着くなり忘れてしまっています。でも100に1つでも分かっていれば[よし]と最近考えるようになりました。
大津、草津のことも分からなくていまのところ、彦根まで手が出せません、こう思うと滋賀県って広いですねー。
日本はもうお手アゲです。
Posted by 吉祥 at 2007年06月03日 20:10
本当に良い講義を受けられましたね。
本陣は 以前 お渡しした地図に載っていませんか ?
作った本人もいい加減だわね。
今 県 や 国の出先機関の建物が並んでいます。
161号線のたしかバス停・・・御幸町がありますでしょ。
この場所には大塚本陣があったところです。
もう一軒の本陣は今調査中です。
明治天皇は「ご休憩」だったかしら
和宮は「ご宿泊」だったかしら
時代が変わって明治になるとそこに「南小学校」が作られました。
「南小学校」は今 一号線にある「逢坂小学校」の前身です。
ところで「箱根」のことどこでお聞きになりましたかね。
本陣は 以前 お渡しした地図に載っていませんか ?
作った本人もいい加減だわね。
今 県 や 国の出先機関の建物が並んでいます。
161号線のたしかバス停・・・御幸町がありますでしょ。
この場所には大塚本陣があったところです。
もう一軒の本陣は今調査中です。
明治天皇は「ご休憩」だったかしら
和宮は「ご宿泊」だったかしら
時代が変わって明治になるとそこに「南小学校」が作られました。
「南小学校」は今 一号線にある「逢坂小学校」の前身です。
ところで「箱根」のことどこでお聞きになりましたかね。
Posted by うろうろおばさん at 2007年06月03日 23:06
百町マップにのつていますね、大津駅から日赤に行く道ですがいまいち分からんです。
明治天皇と和宮?
これは草津本陣の資料からではないのですか、大津の本陣の資料はほとんど残っていないそうです。確かに草津の本陣には明治天皇、和宮、土方歳三、シーボルトの宿帳が残っていると聞きました。土方歳三そう新撰組の話、守山市に新撰組に影響を及ぼした生家の跡地があるんですよ。
箱根の話、だれにも聞いていませんよ、百町のHPよく読みなさいっておっしゃったじゃないですか、あるき隊、百町HP必死で見ています。
松田さんのことここで知りました。畑も気になりますし、OBC高島の野球も見たいし、いやはやボケている間なくなりました。今後ともよろしくね。
明治天皇と和宮?
これは草津本陣の資料からではないのですか、大津の本陣の資料はほとんど残っていないそうです。確かに草津の本陣には明治天皇、和宮、土方歳三、シーボルトの宿帳が残っていると聞きました。土方歳三そう新撰組の話、守山市に新撰組に影響を及ぼした生家の跡地があるんですよ。
箱根の話、だれにも聞いていませんよ、百町のHPよく読みなさいっておっしゃったじゃないですか、あるき隊、百町HP必死で見ています。
松田さんのことここで知りました。畑も気になりますし、OBC高島の野球も見たいし、いやはやボケている間なくなりました。今後ともよろしくね。
Posted by 吉祥 at 2007年06月04日 21:27