2007年06月03日
京都切廻り

今日祇園で放生会があるからと、京都の友人の「餅寅」さんからお誘いを受けていましたので、早朝より行ってきました。放生会とはhttp://lycaste621.shiga-saku.net/e33332.html比叡山から阿闍梨さん降りてこられるそうです。

白川にかかる行者橋、友人宅前にはAM8:00頃を通られるとのことでしたから、待っていましたが、阿闍梨さんをカメラに写すのは御法度らしくて残念でした。法螺貝の音とともに「峯の白鷺」と称される阿闍梨さんが見えました。お加持を受けるため界隈の人々がひざまついていました。
写真のないのが残念です、せめて遠景でも許可してほしいですねー。
写真は阿闍梨さんが通って行った行者橋

この放生会歴史はそれ程古くはないみたい。京都切廻りにあわせて26年前からおこなわれるようになった行事だそうです。
*京都切り廻りとは、回峰百日のうち一日だけ旧京都市内にある神社、仏閣を巡拝する行である。コースは千日回峰行の第900日に修される京都大廻りと同じく、衆生済度を願うための化他行として行じられる。切り廻りでは、沿道にある信者の家への「お立ち寄り」がゆるされる、お立ち寄り先では、先祖の回向ならびに所願成就を祈念するお加持が奉修される。
ところでこの友人宅近くには、とんでもないものがあるんですよ。
それは次回の記事でアップします
Posted by 吉祥 at 21:11│Comments(4)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
こんばんは。吉祥さん
今日は本当に有り難うございました。
お昼間は阿闍梨様にもお会いできましたし、素敵な吉祥農園も見せていただきましたし ♪
奥様にもよろしくお伝えください。
ふき も無事に料理できました。 笑
今日は本当に有り難うございました。
お昼間は阿闍梨様にもお会いできましたし、素敵な吉祥農園も見せていただきましたし ♪
奥様にもよろしくお伝えください。
ふき も無事に料理できました。 笑
Posted by noimaru at 2007年06月03日 21:21
じゃがいもの次は蕗のレシピお願いします。
その前に辰巳大明神の記事も見たいし、忙しいですね。
その前に辰巳大明神の記事も見たいし、忙しいですね。
Posted by 吉祥 at 2007年06月03日 21:26
明智光秀の首塚からこちらの記事にきました。
去年何度かその行者橋を渡り、なぜこのような橋があるのかと不思議に思っておりました。
なるほど。。
去年何度かその行者橋を渡り、なぜこのような橋があるのかと不思議に思っておりました。
なるほど。。
Posted by PON at 2007年06月05日 13:42
PONさんこんにちは、
この橋渡られたのですか、わたしも初めて渡りました。巾50センチはないですよね。
行者橋とも阿闍梨橋とも言うそうです。
100日回峰中の行者さんは切廻りといって75日目で一日だけ、一方1000日回峰の阿闍梨さんは6年か7年目どちらか忘れましたが、大廻りといって毎日この橋を渡られます。
今1000日回峰中の阿闍梨さんおられて、今年堂入りだそうです。
この日その方がこられましたよ。
この橋渡られたのですか、わたしも初めて渡りました。巾50センチはないですよね。
行者橋とも阿闍梨橋とも言うそうです。
100日回峰中の行者さんは切廻りといって75日目で一日だけ、一方1000日回峰の阿闍梨さんは6年か7年目どちらか忘れましたが、大廻りといって毎日この橋を渡られます。
今1000日回峰中の阿闍梨さんおられて、今年堂入りだそうです。
この日その方がこられましたよ。
Posted by 吉祥 at 2007年06月06日 14:26