2012年10月29日
街路樹にカリン

先日画像のところを車で通りました。あれっ!!、今のはひよっとしたらカリンでは、直ぐにもう一本にも出会いました。間違いないきっとカリンやわ。
あらためて昨日現地へ行って見てきました。やはり間違いなかったようです。
街路樹にカリンが植わっているのは初めてみました。それと当然のごとく実が生っているのも。住んでいる近くの幹線道路には、イチョウの木が植わっていますがイチョウは落葉するので近所の方は迷惑だと思います。あと、よくサツキの木が植わっていますが、夏の間の水不足で枯れているのをよく見かけます。
街路樹として何が最も適切なのか答えが浮かばないのですが、このカリンの木はどうなのでしょうか。春には花も咲くことでしょうし、それに何と言っても実が楽しめるではありませんか。
ところでこのカリン失敬しても良いのですかね。
Posted by 吉祥 at 13:03│Comments(4)
│果樹
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。街路樹に「カリン」の木が植えられていることは知りませんでした。良く観察されているのですね。前に吉祥さんのブログでカリンについて触れられていたとも思いますが・・?
広辞苑によると、バラ科の落葉高木。果実は黄色で芳香が強く、木化し生食にむいていないようですね。
街路樹で実がなるというと、大阪の御堂筋のイチョウの実が有名ですが、カリンの実はどうするのですかね。
広辞苑によると、バラ科の落葉高木。果実は黄色で芳香が強く、木化し生食にむいていないようですね。
街路樹で実がなるというと、大阪の御堂筋のイチョウの実が有名ですが、カリンの実はどうするのですかね。
Posted by kobatoan at 2012年10月30日 09:44
おはようございます
街路樹にカリンは珍しいですね~(@_@)
また沢山生っているのに誰も採らないのかしら~? 不思議!!
我が家も種から蒔いて、今年1個収穫しました
近所の方から少し頂いたので、今年もかりん酒にします~^^
街路樹にカリンは珍しいですね~(@_@)
また沢山生っているのに誰も採らないのかしら~? 不思議!!
我が家も種から蒔いて、今年1個収穫しました
近所の方から少し頂いたので、今年もかりん酒にします~^^
Posted by パル
at 2012年10月30日 10:41

kobatoanさんへ。
カリンについてブログ記事にしたことがあるかも知れません。我が家にはカリンの木は植わっていませんが、何処かのカリンを写したのかも知れません。
バラ科植物なのですか。知りませんでした。しかしどう見てもバラには見えませんが、植物の分類は不思議なものですね。
果実酒にすれば香りがよいそうなのですが、飲んだことはありません。このままにしておくといずれは落下してしまうので、もらってしまいましょうか。
カリンについてブログ記事にしたことがあるかも知れません。我が家にはカリンの木は植わっていませんが、何処かのカリンを写したのかも知れません。
バラ科植物なのですか。知りませんでした。しかしどう見てもバラには見えませんが、植物の分類は不思議なものですね。
果実酒にすれば香りがよいそうなのですが、飲んだことはありません。このままにしておくといずれは落下してしまうので、もらってしまいましょうか。
Posted by 吉祥
at 2012年10月31日 07:31

パルさんへ。
実生からカリンを育てたとのこと、実をつけるまでずい分待ったのではありませんか。
失敬する人もいるのか、手が届く範囲にはカリンはありませんでした。しかし写真の通りまだ沢山のカリンが残っています。
カリンの街路樹は珍しいですね。ここの場所にどういう訳か2本だけ植わっています。実験的に植えているのですかね。
近くの幹線道路にはイチョウの木が植わっていますが、確かに紅葉は綺麗ですが落ち葉の処理が大変だと思います。
実生からカリンを育てたとのこと、実をつけるまでずい分待ったのではありませんか。
失敬する人もいるのか、手が届く範囲にはカリンはありませんでした。しかし写真の通りまだ沢山のカリンが残っています。
カリンの街路樹は珍しいですね。ここの場所にどういう訳か2本だけ植わっています。実験的に植えているのですかね。
近くの幹線道路にはイチョウの木が植わっていますが、確かに紅葉は綺麗ですが落ち葉の処理が大変だと思います。
Posted by 吉祥
at 2012年10月31日 07:39
