2013年03月11日
お水取りが終わると春

子供の頃、今頃の季節になるとおふくろが言う言葉「奈良のお水取りが終わらないと春はまだ」。お水取りは既に始まっていてこの14日に終わる筈。
お水取りが終わらなくても先日琵琶湖開きがあった日は、日中の気温が20度を超えて5月中旬の気候だったとか。
この一週間で畑の梅の花が一気に咲き出しました。

ふきのとうも蕾が出てきて春を感じとっています。あと10日もすればお彼岸さんで待ちに待った春ですな。
Posted by 吉祥 at 10:08│Comments(12)
│晴耕雨読日記
この記事へのコメント
吉祥さん、今晩は。この季節、三寒四温と言いますがその通りですね。暖かい日があれば、寒気が下がってきて、気温が低い日もあります。東大寺のお水取りが春を告げると関西では言いますが、滋賀県では3月下旬の比良八荒で春が来るとも言います。春の季節到来は、我々を明るくさせてくれますね。
所で、昨日はWBCで、松田選手がホームランを打ち、見ていて嬉しくなりました。
所で、昨日はWBCで、松田選手がホームランを打ち、見ていて嬉しくなりました。
Posted by kobatoan at 2013年03月11日 20:53
昨日の天気には驚かされました。
コートを着ないで出かけたが、ポツポツ・・・目的地についたら大雨・・・
今朝車を見たら黄色くて・・・又、洗わないと・・・
早く暖かくなって欲しいですね。
もう、ふきのとうが出たのね・・・食べた~イ・・・(笑)
コートを着ないで出かけたが、ポツポツ・・・目的地についたら大雨・・・
今朝車を見たら黄色くて・・・又、洗わないと・・・
早く暖かくなって欲しいですね。
もう、ふきのとうが出たのね・・・食べた~イ・・・(笑)
Posted by ノンノン
at 2013年03月11日 21:51

一時のあったかさで、草が一度に生えましたわ。
ああまた草刈は必要ですね。
やっと田んぼの畝たてをしました。柔くて大変でしたわ。
ああまた草刈は必要ですね。
やっと田んぼの畝たてをしました。柔くて大変でしたわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年03月12日 08:20

kobatoanさんへ。
比良の八荒荒れ終いですね。湖南地方ではあまり言わないようですが湖西ではよく言います。比良山の麓では台風なみの強風が吹きます。確か国鉄時代だったと思うのですが、この風でもって近江舞子構内を通過中の貨物列車が横転しました。
暖かくなると動きやすくなるので待ちとおしいです。
松田選手のホームランは見れませんでした。入浴中で風呂からあがってビデオでは見ましたがね。今夜オランダと再戦ですね。
活躍を祈っています。
比良の八荒荒れ終いですね。湖南地方ではあまり言わないようですが湖西ではよく言います。比良山の麓では台風なみの強風が吹きます。確か国鉄時代だったと思うのですが、この風でもって近江舞子構内を通過中の貨物列車が横転しました。
暖かくなると動きやすくなるので待ちとおしいです。
松田選手のホームランは見れませんでした。入浴中で風呂からあがってビデオでは見ましたがね。今夜オランダと再戦ですね。
活躍を祈っています。
Posted by 吉祥
at 2013年03月12日 08:41

ノンノンさんへ。
毎年この季節になるとドンよりとした天気になります。何でも黄砂とか言って中国ヤンツーコーから飛んでくるらしい。
今年はそれに輪をかけて、pなんとか2.5と言うスモッグがやってきて外出を控えた方が良いとのこと。
そんなこと言われてもね。猛毒マスクでも用意しとかんとあかん時代になったみたい。
ふきのとうはもう蕾が出てきて食べられません。食べるとしたら1月頃です。
毎年この季節になるとドンよりとした天気になります。何でも黄砂とか言って中国ヤンツーコーから飛んでくるらしい。
今年はそれに輪をかけて、pなんとか2.5と言うスモッグがやってきて外出を控えた方が良いとのこと。
そんなこと言われてもね。猛毒マスクでも用意しとかんとあかん時代になったみたい。
ふきのとうはもう蕾が出てきて食べられません。食べるとしたら1月頃です。
Posted by 吉祥
at 2013年03月12日 08:47

そば打ちおじさんへ。
3月に入ってから連日畑の草引きです。9日だったか余りにも暑いので、三度豆の種を植えましたが今日は寒いですね。ビニルトンネルで防寒しないといけませんね。
田圃の準備は大変ですね。美味しい米を作ってください。
3月に入ってから連日畑の草引きです。9日だったか余りにも暑いので、三度豆の種を植えましたが今日は寒いですね。ビニルトンネルで防寒しないといけませんね。
田圃の準備は大変ですね。美味しい米を作ってください。
Posted by 吉祥
at 2013年03月12日 08:51

こんにちは
暖かいと喜んでいると、急に寒くなり外出時 戸惑います!
梅が咲くと春の香りが届きますね~^^
フキノトウがそんなに出てるのですか~羨ましいです
ふき味噌や天ぷらで春を食せますね~♪
暖かいと喜んでいると、急に寒くなり外出時 戸惑います!
梅が咲くと春の香りが届きますね~^^
フキノトウがそんなに出てるのですか~羨ましいです
ふき味噌や天ぷらで春を食せますね~♪
Posted by パル
at 2013年03月12日 15:57

お水取りの松明をくくる蔓は信楽のものだと聞いたことがあります。
東北へお松明が運ばれ点火されたとか‥
間もなく、春本番。
梅の次は‥
東北へお松明が運ばれ点火されたとか‥
間もなく、春本番。
梅の次は‥
Posted by sho惑星 at 2013年03月12日 20:40
パルさんへ。
山茶花が咲いて梅の花をみると、トンネルの先の光りが見えた気がします。寒いのが大の苦手なもんですから春が待ちどおしいです。
庭に咲く花のほうが羨ましいです。蕾になってきてもう天ぷらでは食べられないと思います。
山茶花が咲いて梅の花をみると、トンネルの先の光りが見えた気がします。寒いのが大の苦手なもんですから春が待ちどおしいです。
庭に咲く花のほうが羨ましいです。蕾になってきてもう天ぷらでは食べられないと思います。
Posted by 吉祥
at 2013年03月13日 08:11

sho惑星さんへ。
そ、そ、そうです。テレビ見てはったんですかね。
10年ほど前、いやもっと前だと思います。NHKの特集で松明の蔓の事をやっていました。
つる草と一般に言っていますが、JRの線路脇とか荒地でよく見る草の蔓で松明を縛るようです。おっしゃる通り信楽産で、何でも細い蔓は使えないそうで、太い蔓を求めて軽トラで探しておられたこと覚えています。つる草の蔓ぐらいと思うのですが、いざとなるとこの太くて長いのがなかなか見つからないそうです。
もう内容については忘れてしまいましたが、信楽で毎年調達するのは何かの由来に基づいているのでしょうね。
つる草は吉野葛の原料となるもので、葛饅頭には欠かせないものですよね。あの草の根から葛饅頭の原料となるものが獲れることが不思議でなりません。
そ、そ、そうです。テレビ見てはったんですかね。
10年ほど前、いやもっと前だと思います。NHKの特集で松明の蔓の事をやっていました。
つる草と一般に言っていますが、JRの線路脇とか荒地でよく見る草の蔓で松明を縛るようです。おっしゃる通り信楽産で、何でも細い蔓は使えないそうで、太い蔓を求めて軽トラで探しておられたこと覚えています。つる草の蔓ぐらいと思うのですが、いざとなるとこの太くて長いのがなかなか見つからないそうです。
もう内容については忘れてしまいましたが、信楽で毎年調達するのは何かの由来に基づいているのでしょうね。
つる草は吉野葛の原料となるもので、葛饅頭には欠かせないものですよね。あの草の根から葛饅頭の原料となるものが獲れることが不思議でなりません。
Posted by 吉祥
at 2013年03月13日 08:21

なにかの映像で見たのですが、チャンネルや年月は失念しました‥
奈良の行事なのに、いろんな地域が協力してはるんやなあ、と感心した覚えがあります。
同じ番組を見ていたのかもしれませんね♪
くず饅頭 好きです(笑)
奈良の行事なのに、いろんな地域が協力してはるんやなあ、と感心した覚えがあります。
同じ番組を見ていたのかもしれませんね♪
くず饅頭 好きです(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年03月14日 18:35
sho惑星さんへ。
随分昔にテレビで映しだされた番組でしたが、どういう訳かおぼえています。余程内容が印象的だつたのでしょうね。
それとお水取りは毎年かならずニュースとなります。松明に灯された火炎を見ると、ああ信楽産やねと思ってみています。
甘いものはもう食べられなくなってしまいました。50年前は大好物だったのですがね。体質が変わってしまったのでしょうか。
随分昔にテレビで映しだされた番組でしたが、どういう訳かおぼえています。余程内容が印象的だつたのでしょうね。
それとお水取りは毎年かならずニュースとなります。松明に灯された火炎を見ると、ああ信楽産やねと思ってみています。
甘いものはもう食べられなくなってしまいました。50年前は大好物だったのですがね。体質が変わってしまったのでしょうか。
Posted by 吉祥
at 2013年03月15日 08:22
