2013年07月22日

水口城資料館で大の字に

水口城資料館で大の字に

昨日は歩き仲間と暑い中、甲西駅から水口までの旧東海道を歩いてきました。なにぶんこの暑さなので当初から水口までと計画していました。この間の見所といえば夏見の弘法杉に三雲の天保義民の碑、それと横田の常夜灯ぐらいなので水口には早く着くだろうと予想していました。

そこで早く着いたら、例のスヤキでビールを飲んで帰ろうと楽しい夢物語を計画していました。水口の城下に入って、以前来た食堂を見つけたら喉が思わずグー。そしてお店に入ろうとしたら何やら札がぶら下がっているではないか。

「本日定休日」
ナヌ!。ふざけるんじゃねえぞ。と云っても休みは休み。どっと汗が噴いてきてもうあかん。見回してこれからどうする。スヤキの店は他にもあるのだそうだが知らないし、やはり本家で食べたかったと言うことで今回は泣き泣き断念しました。そしてとりあえず、近くにある水口城資料館で休憩さしてもらおうかと云うことに相成りました。

ここの資料館は100円で入場することができますが、その代わり資料館にしてはやや淋しく思われます。しかし何でもいいから一度座りたい。受付で100円払って中に入るとビデオが写されていて、おばちゃんがお茶をサービスしてくれた。そういえば前回来たときもお茶をサービスしてくれたよな。愛想の良いおばちゃんで汗が噴出して疲れきった顔を見て、二階に畳の部屋があるからこうやって寝ておいでという。要するに大の字になって寝ておいでという。

暫くソファーに腰掛けて、お茶を頂いてビデオ見てくつろいだ。ここのお城の城主は私やから大丈夫、私が良いって云ってるんやから寝ておいでと度々云う。とまあーとりあえず二階にあがると窓から水口岡山城が正面に見えた。あれだけ云ってくれたんだからと、バタンと倒れて大の字に。一応眼をつぶってみたがやはりこんなとこで寝ててはあかん。見学のお客さんが来られたらびっくりされるわと言うことで階下に下りた。
水口市内は次回のときにじっくりと見て回ると云うことにして帰路についた。近江ガチャコで貴生川まで乗ったのですが電車は一時間に一本なんやね。


同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
運転免許証の更新
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 2,000円って云うけど (2025-05-25 09:13)
 運転免許証の更新 (2025-05-08 09:36)
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)


この記事へのコメント
暑い中、お疲れ様でした。三雲城跡はオミットでしたか。参加できなくて申し訳ありませんでした。次回はぜひ参加させていただきたいものです。比叡山は、思いのほか暑く、午後早くケーブルで下山。鶴喜そばの冷やしぶっかけで、一休みでした。
Posted by どんたく at 2013年07月22日 11:39
どんたくさんへ。
毎日暑いですね。いかがお過ごしですか。比叡山は山なので涼しいと思うのでそうでもなかったですか。鶴喜そばはやはり美味しいのですか。
三雲城跡にいきたかったのですが、あまりの暑さに却下となりました。私は行く気満々だったのですが残念なことでした。次回は土山から水口までです又お誘いします。
当日のことは後日記事にしたいと考えていますがいつのことになるやら。この暑さでブログの方も滞りがちです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年07月23日 07:25
すみません‥水口によく行ってるのですが「スヤキ」が初耳でわかりません。なんか美味しそうなんで‥気になって(笑)
資料館の城主の女性のお話には、くすっと笑ってしまいました。そんな長閑なところがいいですね。
伊崎の竿とびは、いまも一般人が飛んでらっしゃいますよね。
Posted by sho惑星 at 2013年07月23日 22:15
sho惑星さんへ。
sho惑星さん。ひよっとして今年、飛ぶつもりなんですか。まぁーそれでしたら応援に行きますけど、やっぱしやめといた方がええんと違いますかね。

水口城の城主はローカルでのんびりしていて、のどかな雰囲気で気さくなお方でした。

スヤキですが一昨年が初めてでしたが、浜大津でb級グルメが開催されました。そこで知ったのですが、水口にある谷野食堂というとこがテレビのケンミンショーで取材を受けて有名になったようです。木之本のサラダパンといっしょですね。

なんでもこの谷野食堂は本職は製麺屋さんなんだそうです。近くにある水口高校の野球部の生徒が、練習を終えて腹ペコになって食堂に来るのだそうですが、安くて食べられるメニューとして考案されたようです。ソバをラードで焼いてモヤシを上に乗せるだけのシンプルなもんだそうです。味付けは卓上に置いてある、醤油、ソース、塩など好みの調味料で自分で味付けするとか。

一人前¥350?、¥250?、250円としても高いですよね。
谷野食堂は資料館から歩いて2分ほどです。市内のどこかでレストランが真似しているようですが何処か知りません。

ちよっと用事がはいったので竿飛びはまた後でコメントします。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年07月24日 07:54
sho惑星さんへ。
中断してしまいすみません。急に強い雨が降ってきて駅まで送ってほしいと言うもんですから。
どこまで話しましたけ。スヤキの話しですね。それで今回水口まで歩いたのですが、仲間が早くから一度スヤキを食べたいと云うもんで、試食を夢みていたのですがご覧のとおりです。sho惑星さんは水口によく行かれるそうですが、機会があれば一度試してください。

竿飛びですが数年前までは一般の希望者も肝試しで飛んでいたようで、嘉田さんの前の国松元知事も飛んだようです。ところが竿飛びの日ではなかったようですが、若者が無断で竿から飛び込んで亡くなるという事故が起こりました。それ以降一般人は飛ぶことは禁止されました。今も竿飛びのところはロープが張って立入禁止の札がかかっています。

もう少し前なら飛べたのにね。と言うことで伊崎の竿飛びは無理なので、近くのプールにでも飛び込んでください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年07月24日 09:39
こんばんは
甲西駅から水口へ暑い中ご苦労様でした~^^
谷野食堂を覚えておきますね。

草津線 朝は3本 他の時間は2本 16時だけ1本です
先日草津駅で25分待って柘植行きに乗車 ウトウトして乗り越してしまい
何だか景色が違うと思ったら次は貴生川~アリャ (こんなこと初めて)
貴生川駅で27分待ち・・・複線化はまだまだ先の話です~!(^^)!
Posted by パルパル at 2013年07月24日 22:16
資料館の近くでしたか。
水口へはたいてい石橋で降りるので、久しぶりにそちらの方もまわってみますね。
スケッチに出かけると、お昼ご飯のお店の把握も大切で‥市街地は問題ありませんが‥数少ない土地で行きつけのお店がなくなったりすると大変!

竿飛びは、そんな話があったのですか‥ そういや最近ニュースで見ないなと思っていました。
昔むかし父が何度か行ってたので、いかに怖いか話は聞いています。
わたしは‥極度の高所恐怖症‥飛んでも‥とんでもありません(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年07月25日 01:58
パルさんへ。
おはようございます。スヤキの話しですよね。2年ほど前に一人で水口の町を歩いたことがあります。その時にも寄ったのですが、今回と同じく休みでした。日曜が定休日なのでしょうか。

貴生川で気がついてよかったですね。柘植まで行っていたら大変なことになっていたのではありませんか。草津線の沿線の市では早期複線化のキャンペーンをおこなっていますが、まだ朗報はないみたいですね。1時間に3本はほしいですよね。

連日暑い日が続きますがよく外出されるようなので、熱中症には気をつけてください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年07月25日 05:57
sho惑星さんへ。
お昼は外食なんですか。食堂を探すのは大変なのではないですか。おにぎりかなんかで済ましておられるものと思っていました。
竿飛びはもうじきですね。今年はニュース注目しておきます。高所恐怖所ですか。竿飛びの現場近くには寄らんほうがよいと思います。ずるずると崖下に落ちてしまいそうなところです。

飛んでもないでよかったです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年07月25日 06:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人