2014年09月24日

五個荘ぶらっと歩いてきました。

五個荘ぶらっと歩いてきました。

昨日、東近江市五個荘で開催された「第20回ぶらりまちかど」イベントに行ってきました。滋賀咲くブロガーでもある、 画家福山聖子さんのブログでこのイベントを知りました。イベントはさておき、福山さんの絵画展が外村繁邸宅で同時開催されるとかで行く気になりました。ただ当初絵画展の方は会期が長いので(11月9日まで)、来月にでもと考えていたのですが朝方急遽行くことにしました。

実は五個荘初めてなんです。もちろんその存在については知っていたのですが、そのうちにそのうちにと思っているうちにとうとう行くのが億劫になっていました。今回そのようなことで、このような機会でもないと行けないと重い腰をあげて行くことにしました。現地に着き、駐車場があるとのことで行ってみるとなんと満車の張り紙が。トホホと思案していると、整理さんがどうぞとカラーコーンをのけてくれた。止めた所は白線外だったが軽なので通してくれたのかも知れない。何分初めての土地なので、もらった地図を片手に先ずは外村繁邸へ一直線。

道中ではイベント開催中らしく、明治期をイメージした着物姿や衣装を着た人と出くわしました。人力車も走っていて、大勢のカメラマンに囲まれて色々とポーズの注文にこたえていらっしゃいました。この車夫さん、金堂に住む地元の方なのか、なんとかさんよう似合うでの声に照れておられました。

五個荘ぶらっと歩いてきました。

絵画展の方は外村繁邸宅の二階の和室で20点ほどと、一階にも数点の作品が展示していました。福山画家はこの五個荘にはたびたび訪れてスケッチされているようで、金堂地区を中心とした歴史的景観を描かれた作品が展示していました。展示模様の写真でもあると良いのですが、たいてい室内撮影禁止なのでありません。外の景色はよかれと勝手解釈で二階の小部屋から写しました。

五個荘ぶらっと歩いてきました。

きぬがさ山が借景で手入れされていて素晴らしい庭園でした。真夏にゴロンとここで寝っころがっていたら気持ちええやろうな。

五個荘ぶらっと歩いてきました。

いたるところにこの船板を利用した板が張っていました。琵琶湖からそれほど近くないこの地区で、なぜこの船板が多く使われているのか知りたいもんです。それと以前から疑問に思っているのですが、船板はどうして横に張るんでしょうかね。昔の小学校の板も横張りでしたが、何か理由があると思うのですが。
この日だけは外村繁邸に入るのは無料らしいです。普段はこの外村繁邸、隣の外村宇兵衛邸そして中江準五郎邸3館共通の入場券600円がいるようです。福山さんはこのことを気にしているようですが、大した金額でもないので、秋風が感じられる静かな平日にでも再度ぶらりと金堂地区歩いてみたいもんです。



同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
運転免許証の更新
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 運転免許証の更新 (2025-05-08 09:36)
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)
 関西一のいちご園 (2025-02-25 17:41)


この記事へのコメント
繁邸、ステキでしょう。
繖山と観音寺山の谷が地獄越‥
歴史と文学と近江商人の営みと、五個荘のいろんな表情が見られます。
司馬さんの街道をゆくにも、外村繁邸を描いた文があります。

多くの人出で、本来の五個荘とは雰囲気が違いますが、お寺や会議所のお宝はぶらりの時しか見られないので、行かれてよかったと思います。
一日では見て廻れないくらい。

機会がありましたら、今度は普段の五個荘をそぞろ歩いてください。
わたしも誰もいない時に、座敷でごろりとするつもりです♪
Posted by sho惑星 at 2014年09月24日 15:57
sho惑星さんへ。
繁邸そうステキでした。長い間ブログやっていますが素敵なんて言葉使ったの初めてです(笑)。どう考えても自分の風貌ではステキは素敵ではありません。

安土側から観音寺城を登ったことあるのですが、地獄越え知りませんでした。街道をゆくに紹介されていたのですかこれも知らんかった。一応滋賀県版だけは読んだつもりなんですがね。

駐車場に車留めて会場の方に向かったのですが、何やらスピーカーの音が騒々しい?。まあイベントなのでしょうがないかと思い、そのまま進むとやがて油の匂いがしてきました。そして焼きそばいかがですか、トウモロコシどうですかの声が。これはちよっと違うやろうと思いつつ、もらったマップを片手に繁邸に入りました。
とまぁーそんなことなので、あまり長くはいませんでした。

帰り、車で運転中、一年に一度の町おこし、村おこしイベント、こういう事もアリかと考えるようになりました。

ただ焼きそばを食べに行くのが目的ではなかったので、考えているのと少~し違いました。金堂地区の畑の柿の木の実が色づくころ、出来たらもう一度今度はゆっくりと、焼きそばの油の匂いじゃなくて柿の実の香を嗅ぎつつ散策したいもんです。
そう、二階の畳の部屋で肘枕で庭ながめたいですね。これってええのやろうか。水口博物館の城主のことを思いだします。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年09月25日 07:33
五個荘へは2回いったのと、いろいろ忙しいのでやめました。
どうしてお菓子をうりたがるんでしょうね。こまったことです。
いいところですが、しずかな時」がいいですね。

近くの石馬寺はいかれなかったんですか。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月27日 12:44
そば打ちおじさんへ。
石馬寺には行っていません。あそこの麓の集落に先輩がいてて、仲間内で訪れたことがあります。でも、もう何十年も昔、の、その昔の話です。

イベントとなると何処もこうなると思います。一年に一度のことですから良いのと違いますか。
だけどこのようなとこで焼きそばは食べる気にしません。一度このようなイベントで焼きそば食べて、ひどい目にあいましたからね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年09月27日 19:26
今週初め、アメリカ時代、同じ釜の飯を食った仲間から、OB会として、5名で滋賀五個荘歩き後に、ゴルフ組と合流し、宴会との連絡が。丁度、吉祥さんのご紹介に接し、sho惑星さんの作品展示があると、幹事へ連絡結果、期待する旨のメールが届きました。作品は以前にも、膳所公民館で見せていただきノスタルジーを感じるスケッチに感服、今回はどんな作品か、楽しみです。訪問は10月下旬。
Posted by どんたく at 2014年09月27日 19:35
どんたくさんへ。
おはようございます。
五個荘歩きの後宴会とは羨ましい限りです。近江商人発祥の地五個荘ですが、いつでも行けると思っていたのか今回初めて訪れました。
当日はイベントがあって大勢の人で賑わっていました。人に酔ってしまって???、絵画展を見て早々に帰りました。絵画展の会期中にもう一度行ってみたいところでした。

どんたくさんが行かれるのは10月下旬でしたら、もう少し早く行って五個荘の見どころをブログで紹介しょうかなあー。
Posted by 吉祥 at 2014年09月28日 07:16
>吉祥さん!!

「五個荘の見どころをブログで紹介」期待をしてもいいでしょうかね。

五個荘歩きは10月24日に決まりました。三雲~甲西の街道歩きを押さえての決定です。五個荘近辺は、繖山の観音寺城跡を廻った以外、まったく知らない場所ばかりです。期待が膨らみます。
Posted by どんたく at 2014年09月28日 12:54
どんたくさん今晩は。
期待ね半分だけ(笑)。10月24日わかりました。それまでには下見に行ってきます。
マジな話ですが目的ができてよかったです。今まで何やっとんだでしょうか。今回初めて訪れたのですが普段の五個荘を見たくなりました。五個荘訪問記記事ネタにしたいと思いますが、果たして期待されているような記事になるでしょうか。
Posted by 吉祥 at 2014年09月28日 19:35
吉祥さんのblogコメント欄をお借りして、ごめんなさい。
どんたくさん、ありがとうございます。
愉しんでいただけたら嬉しいです。
Posted by sho惑星 at 2014年10月09日 02:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人