2014年11月16日
ピーナツご飯
寒くなってきましたね。ここ数日風がきつくて衣類も冬仕様に変えました。朝から落花生を掘り起こしてきて、茹で落花生にしてビールのつまみにと考えています。もうすでに何度か収穫しているのですが、今年の出来はまずまずの成果だったと思っています。
先週は姪っ子にあげたのですが、何でもピーナツ御飯にするとか?。豆御飯ならいざ知らずピーナツ御飯は初耳なので聞くと、豆御飯と同じで皮をむいてそのまま少し塩を入れて米といっしょに炊き込めば良いのだそうです。炊き上がって炊飯器のふたをあけてみようなら、ピーナツがピンク色に染まって豆御飯とまた違った食感なんだそうです。
一度やってみたらと云われたのですが、我が家にはピーナツを食べるとぶつぶつが出来るとか言って、食べられないのがいるので断念でちよっぴり残念なことです。
ところで話は変わりますが、昨日の日米野球、則本投手は圧巻の投球でしたね。まあー親善野球的な要素で、ガチンコではなかったかも知れませんが、そこは割り引いて考えてもパーフェクトですからね。
云うまでもなく則本選手は八幡商業高校の出身。大学出て2年目でしょう、県内の高校野球は結構興味ありなんですが、八商時代の則本選手はあまり記憶にありません。あのころのピッチャーでは辻と云うピッチャーがいました。彼は愛知学院大から今年、社会人のJFLに入団したから則本選手の一個下と云うことになるんかなあー。
則本選手に辻選手の今後の健闘に期待しています。
Posted by 吉祥 at 09:20│Comments(6)
│根菜類
この記事へのコメント
吉祥さん!おはようございます!!
ピーナッツご飯、初耳です。あおばな館で生落花生が手に入り、蒸して、食しました。少々生臭さが残り、市販のバターピーナッツとは、異なった触感が。生落花生が手に入れば、ピーナッツご飯も試してみます。
ピーナッツご飯、初耳です。あおばな館で生落花生が手に入り、蒸して、食しました。少々生臭さが残り、市販のバターピーナッツとは、異なった触感が。生落花生が手に入れば、ピーナッツご飯も試してみます。
Posted by どんたく at 2014年11月16日 11:51
どんたくさんへ。
ピーナツ御飯ですがよく分かりません。近くの知り合いの方にあげて、ピーナツ御飯もできるのよと云ったら早速試しされました。おすそ分けのおすそ分けのピーナツ御飯いただいたのですが、結構おいしいかったですよ。
豆御飯と違ってかたいとのことでしたが、姪っ子にそのあたりのことを聞いたら、豆御飯と違って少し堅いと感じるかも知れないとのことでした。
何はともあれ一度やつてみますかねー。
ピーナツ御飯ですがよく分かりません。近くの知り合いの方にあげて、ピーナツ御飯もできるのよと云ったら早速試しされました。おすそ分けのおすそ分けのピーナツ御飯いただいたのですが、結構おいしいかったですよ。
豆御飯と違ってかたいとのことでしたが、姪っ子にそのあたりのことを聞いたら、豆御飯と違って少し堅いと感じるかも知れないとのことでした。
何はともあれ一度やつてみますかねー。
Posted by 吉祥 at 2014年11月16日 19:47
吉祥さん! こんばんは!!
ピーナッツごはん!試しましたよ。
おいしいと大好評 癖になるごはんです。もちろん米ごはんとは固さが異なりますが・・・。
まず殻を外すのが大仕事。、殻をプライヤーではさみ殻を割り実を取り出すといえば簡単な話、ところが生の殻つき落花生はそこそこ水分を含み割り難い代物。料理はさみと爪で実を取り出す。
レシピをご紹介しましょう。
生落花生(殻を外したもの) 120g
米 2カップ
日本酒 大匙1
濃い口しょうゆ 大匙3
まず米を研ぎ、規定の水量に調整、日本酒、濃い口しょうゆを規定量加え全体をかきまぜ、調味料を均一化、米の上に生落花生(殻を外したもの)を乗せ、そのまま炊飯器のスイッチオン。炊き上がれば落花生を混ぜ込んで完成。
アツアツを食するのがおいしさを味わうコツかも、思わずお代わり!!
醤油はナショナルブランド品ではなく、地元守山の遠藤醤油を使いました。醤油の角が立たないので、我が家では重宝しています。
ピーナッツごはん!試しましたよ。
おいしいと大好評 癖になるごはんです。もちろん米ごはんとは固さが異なりますが・・・。
まず殻を外すのが大仕事。、殻をプライヤーではさみ殻を割り実を取り出すといえば簡単な話、ところが生の殻つき落花生はそこそこ水分を含み割り難い代物。料理はさみと爪で実を取り出す。
レシピをご紹介しましょう。
生落花生(殻を外したもの) 120g
米 2カップ
日本酒 大匙1
濃い口しょうゆ 大匙3
まず米を研ぎ、規定の水量に調整、日本酒、濃い口しょうゆを規定量加え全体をかきまぜ、調味料を均一化、米の上に生落花生(殻を外したもの)を乗せ、そのまま炊飯器のスイッチオン。炊き上がれば落花生を混ぜ込んで完成。
アツアツを食するのがおいしさを味わうコツかも、思わずお代わり!!
醤油はナショナルブランド品ではなく、地元守山の遠藤醤油を使いました。醤油の角が立たないので、我が家では重宝しています。
Posted by どんたく at 2014年11月18日 21:52
どんたくさんへ。
おはようございます。レシピまで紹介していただき有難うございます。
醤油味ね、姪っ子が豆ご飯を炊くみたいにと云ったので塩味しか考えませんでした。塩より炊き込みご飯の方が合うかも知れませんね。
豆の取り出しずいぶん苦労されたみたいですね(笑)。味加減のことばっかし頭を横切っていて、豆の取り出しのことは眼中にはなかったです。そのように言われてみると、そうかも知れません。茹でピーナツをして食べるのですが、食べだしたら止められないやめられないで美味しいことは美味しいのですが、殻からのむき出しが辛気臭くてイラ立ちます。コメント読んで失礼ではありますが、思わず笑ってしまいました。私は爪を短く切っているので、余計に手間がかかってしまいます。何かいい方法ありませんかね。
苦労された分美味しいかったようで、よかったです。
醤油は地酒じゃなくて地醤油とのこと、流石料理人のどんたくさんですね。我が家はヒガシマルか丸金しか置いてません。皆さんの経験を参考に私もピーナツご飯一度やってみます。
下仁田ネギはまだ霜にあたっていないのでイマイチだったと思います。来月にもなれば霜も降りると思いますから、テニスのプレー後でもまたお寄りください。タイの煮つけ肉厚で美味しいかったです。あれも遠藤醤油ですかね。
おはようございます。レシピまで紹介していただき有難うございます。
醤油味ね、姪っ子が豆ご飯を炊くみたいにと云ったので塩味しか考えませんでした。塩より炊き込みご飯の方が合うかも知れませんね。
豆の取り出しずいぶん苦労されたみたいですね(笑)。味加減のことばっかし頭を横切っていて、豆の取り出しのことは眼中にはなかったです。そのように言われてみると、そうかも知れません。茹でピーナツをして食べるのですが、食べだしたら止められないやめられないで美味しいことは美味しいのですが、殻からのむき出しが辛気臭くてイラ立ちます。コメント読んで失礼ではありますが、思わず笑ってしまいました。私は爪を短く切っているので、余計に手間がかかってしまいます。何かいい方法ありませんかね。
苦労された分美味しいかったようで、よかったです。
醤油は地酒じゃなくて地醤油とのこと、流石料理人のどんたくさんですね。我が家はヒガシマルか丸金しか置いてません。皆さんの経験を参考に私もピーナツご飯一度やってみます。
下仁田ネギはまだ霜にあたっていないのでイマイチだったと思います。来月にもなれば霜も降りると思いますから、テニスのプレー後でもまたお寄りください。タイの煮つけ肉厚で美味しいかったです。あれも遠藤醤油ですかね。
Posted by 吉祥 at 2014年11月19日 08:58
吉祥さん!こんにちは
下仁田ネギ、すき焼き風煮込みでおいしくいただきました。
今まで味わったことのない甘さのあるネギでした。加えてヌタにしてもおいしかったですよ。もちろん青い部分も通常のネギと同じく調理して。
水菜は油で炒めて油揚げと炊き合わせ、新鮮なパリパリ感がおいしかったです。いろいろありがとうございました。
下仁田ネギ、すき焼き風煮込みでおいしくいただきました。
今まで味わったことのない甘さのあるネギでした。加えてヌタにしてもおいしかったですよ。もちろん青い部分も通常のネギと同じく調理して。
水菜は油で炒めて油揚げと炊き合わせ、新鮮なパリパリ感がおいしかったです。いろいろありがとうございました。
Posted by どんたく at 2014年11月19日 14:49
どんたくさんへ。
下仁田ネギは何十年振りかで植えました。もうかなり昔のことになったので何もかも忘れてしまいました。市販の種を買って植えたのですが、どうも下仁田ネギではなさそうです。そのような事を云うとスーパーで見かける、下仁田ネギと称して売っているものそうなりますが。
12月に入ると冬野菜の到来となります。また連絡します。
下仁田ネギは何十年振りかで植えました。もうかなり昔のことになったので何もかも忘れてしまいました。市販の種を買って植えたのですが、どうも下仁田ネギではなさそうです。そのような事を云うとスーパーで見かける、下仁田ネギと称して売っているものそうなりますが。
12月に入ると冬野菜の到来となります。また連絡します。
Posted by 吉祥
at 2014年11月20日 08:31
