2007年04月07日
アスパラガス

アスパラの新芽が出てきました。しかしまだ細いまずは丈夫な苗作りからです。

定植して三年目からの収穫だそうです。
Posted by 吉祥 at 14:32│Comments(8)
│葉菜類
この記事へのコメント
吉祥さんこんばんは。
アスパラって、そんなに時間がかかるのですね!
その新芽はたべられないのですか?
アスパラって、そんなに時間がかかるのですね!
その新芽はたべられないのですか?
Posted by ぽんこ at 2007年04月07日 18:42
今晩は、時間かかるというか、私は園芸色々と楽しみたいと思っています。苗が売っていますから苗を植えるともう少し早く収穫できると思いますが、私は昨年春に種を撒きました。この春育苗箱から定植しました。ヒョロヒョロしていますが新芽出てきました。今年一年しっかりと育てないとね。
まだ食べられる太さではないです。
まだ食べられる太さではないです。
Posted by 吉祥 at 2007年04月07日 19:19
こんばんは
アスパラ挑戦してみたいです。
家のジャガイモですが、新芽がまだ出てまいりません。
かわりにスギナがにょきにょきと顔を出してきました。
アスパラ挑戦してみたいです。
家のジャガイモですが、新芽がまだ出てまいりません。
かわりにスギナがにょきにょきと顔を出してきました。
Posted by chihirot at 2007年04月07日 19:34
当方もじゃがいもまだ顔出していません。でも大丈夫でしょう。スギナがでるということはかなり酸性土壌ですか。
アスパラは砂質土壌で一度植えると10年間そのままでいいそうです。始めたばかりで詳しく知りませんが。
アスパラは砂質土壌で一度植えると10年間そのままでいいそうです。始めたばかりで詳しく知りませんが。
Posted by 吉祥 at 2007年04月07日 19:50
はい、かなり酸性で粘土質ですが、いろいろなものを土の中にほうりこんでいますので、少し土が変わってきたかなと思います。
とりあえず、ジャガイモは酸性でもかまわないみたいなので、植えてみました。あと、ブルーベリーは酸性が適していますが、植えてみたところ、コガネムシの幼虫が根っこをかじるみたいで、結局、鉢に避難して栽培しています。アブラナ系は、ヨトウとアブラムシが発生して大変でした。
イチゴは美味しいのがとれます。こちらは、鳥害に会います。
山の環境は、過酷です。
とりあえず、ジャガイモは酸性でもかまわないみたいなので、植えてみました。あと、ブルーベリーは酸性が適していますが、植えてみたところ、コガネムシの幼虫が根っこをかじるみたいで、結局、鉢に避難して栽培しています。アブラナ系は、ヨトウとアブラムシが発生して大変でした。
イチゴは美味しいのがとれます。こちらは、鳥害に会います。
山の環境は、過酷です。
Posted by chihirot at 2007年04月08日 00:20
chihirotさん今晩は、今日比叡山登ってきました。よろしければ見てください。私とこも粘土質ですべりー類コガネムシよくつきますねどうしてでしょうか、ブラックベリーにべったりとつきます。大根、白菜、キャベツは虫との格闘ですね。
イチゴ作っておられるのですか、ナメクジにやられませんか。
イチゴ作っておられるのですか、ナメクジにやられませんか。
Posted by 吉祥 at 2007年04月08日 20:57
こんにちは
比叡山に登りたくなりました。わたしは、最近書かれた不動堂のほうが近いので、そのルートから上ってみます。
イチゴは、3年目くらいから小さい子どもナメクジに食べられ始めました。それまで、ヒヨドリに狙われていました。
最近は、食害にもめげず、少々いたんでいても、すぐに食べちゃっています。
比叡山に登りたくなりました。わたしは、最近書かれた不動堂のほうが近いので、そのルートから上ってみます。
イチゴは、3年目くらいから小さい子どもナメクジに食べられ始めました。それまで、ヒヨドリに狙われていました。
最近は、食害にもめげず、少々いたんでいても、すぐに食べちゃっています。
Posted by chihirot at 2007年04月09日 16:27
根本中堂はやや俗化ですが(でも京都、奈良の観光寺院とは雲泥の差があります)、無道谷も飯室も良いところですなんと言っても旗を持った観光客が一人もいないのがいいですね。
しんどかったですがもう一度歩いてみたいです。
家庭菜園、鳥と虫とのたたかいですね又これらもアップお願いします。
しんどかったですがもう一度歩いてみたいです。
家庭菜園、鳥と虫とのたたかいですね又これらもアップお願いします。
Posted by 吉祥 at 2007年04月09日 21:00