2007年04月02日
飯室明王堂

飯室明王堂に行ってきました。雨上がりとはいえ山全体が湿気むんむんです、「論・湿・寒・貧」の湿とは今日のこのような状態を言うのでしょうか。お不動さんといえば、成田さんが有名ですが成田さんは真言密教つまり高野山系ですが、ここは台蜜です。とりあえず家内安全をお祈りしてきました。

ここまで一応車でこれますが道が狭いです。対向車がきたらどうするのでしょうか。観光バスは無理でしょうそのせいか堂内は静寂そのものです、観光客は皆無お参りは私と女性の二人組だけでした。
もっとゆっくりしたかったのですが雨がぽつりぽつり再度改めてお参りします。今度は天気の良いときにきます。
ここの灯篭に,「献燈」和泉雅子、工藤公康とありました。同姓同名なのでしょうか。


安楽律院ですが火事で灰塵となってしまったそうです。礎石がなんとも痛々しくなんとも言えない静寂がありました。その礎石にはえている苔が見事でした。
Posted by 吉祥 at 19:10│Comments(2)
│比叡山
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
歩いて 坂本から 日吉台から また千野から・・・・
いろいろコースがありますて また夫々 おもむきがありますよ。
季節も 春は春 夏は夏 秋は秋 冬は冬・・・・・
さて 山王祭の「榊の神事」が3日の夕刻にありますよ。
18時30分ごろ 坂本の生源寺あたりで珍しいものがみれますよ。
大榊神事 西本宮~天孫神社 大榊が坂本、下阪本の町内を練り歩いた後大津の天孫神社へ渡御
大榊を運ぶ坂本の人々は今の時代は下阪本の町の外れでバスに乗り込みますが昔は歩いて大津まで運んでいったそうです。
夕刻の坂本の町の門口には松明を焚き幽玄世界を感じますよ。
歩いて 坂本から 日吉台から また千野から・・・・
いろいろコースがありますて また夫々 おもむきがありますよ。
季節も 春は春 夏は夏 秋は秋 冬は冬・・・・・
さて 山王祭の「榊の神事」が3日の夕刻にありますよ。
18時30分ごろ 坂本の生源寺あたりで珍しいものがみれますよ。
大榊神事 西本宮~天孫神社 大榊が坂本、下阪本の町内を練り歩いた後大津の天孫神社へ渡御
大榊を運ぶ坂本の人々は今の時代は下阪本の町の外れでバスに乗り込みますが昔は歩いて大津まで運んでいったそうです。
夕刻の坂本の町の門口には松明を焚き幽玄世界を感じますよ。
Posted by うろうろおばさん at 2007年04月02日 21:31
うろうろさん今晩は、良いところでした何かこのままはまってしまいそうです。
今度は天気の良い時に行きます。
その前に無道寺のお不動さんにも参らなくては。
3日今日ですね、18:30分会社を退社した時間ですリタイアしたら一度見てみたいです、12日も行きたいのやまやまです。早く自由になりたいです。
比叡山のこと山王祭のこと、大津百町のこと色々と教えてください。ブログのコメントどこに書けばよろしいのかと迷っています。
今度は天気の良い時に行きます。
その前に無道寺のお不動さんにも参らなくては。
3日今日ですね、18:30分会社を退社した時間ですリタイアしたら一度見てみたいです、12日も行きたいのやまやまです。早く自由になりたいです。
比叡山のこと山王祭のこと、大津百町のこと色々と教えてください。ブログのコメントどこに書けばよろしいのかと迷っています。
Posted by 吉祥 at 2007年04月03日 21:15