2012年05月07日

クレソンの水耕栽培

クレソンの水耕栽培

園芸雑誌を見ていたらクレソンの特集が載っていました。クレソンはヨーロッパからやってきた野菜らしくて、肉料理などの付け合せに欠かせないものなのだそうです。
お浸しなんかにも利用できるらしくて、ネットでレシピを見たら多すぎてわからん。

クレソンの水耕栽培

家庭でも水耕栽培がたやすく出来ると書いていたので、一度やってみることにしました。
水につけておけば2,3日で発根するらしいです。そのあとザルのようなものに砂利で植えて、下にトレーに水を張って時々水を替えればOKなんだそうです。

とりあえず一度やってみます。


タグ :クレソン

同じカテゴリー(葉菜類)の記事画像
甘藍ってなにぃ~
初物です
下仁田ネギの青い部分は食べられますか
畑の紅一点
キャベツの花芽
テグスにかぎる
同じカテゴリー(葉菜類)の記事
 甘藍ってなにぃ~ (2016-01-17 10:22)
 初物です (2015-03-11 17:41)
 下仁田ネギの青い部分は食べられますか (2014-08-30 15:36)
 畑の紅一点 (2013-10-21 08:14)
 キャベツの花芽 (2013-04-19 08:36)
 テグスにかぎる (2013-02-16 15:12)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。クレソンの水耕栽培を試みているとの事、チャレンジ精神が旺盛ですね。クレソンの名前は聞いていますが、私の所ではあまり使ったことがないと思います。水耕栽培には水溶肥料が欠かせないと思っていましたが、水だけでも成長するのですか。安上がりですね。
Posted by kobatoan at 2012年05月08日 11:17
kobatoanさんへ。
たまた雑誌を見ていたら載っていました。簡単にできそうなので一度やってみようと思いました。
家で家内に話していたら料理番組ではこのクレソンは度々でてくるようです。
水溶肥料をやると一層効果があるとは思いますが?。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月08日 12:31
吉祥さん こんばんは!

クレソンは、田へ水を引く、谷川の水路脇に、自生していますよ。以前信楽へ抜ける道路わきの水路で採取、食した記憶が・・・。
Posted by どんたく at 2012年05月08日 23:46
どんたくさんへ。
おはようございます。クレソンが自生しているとは知りませんでした。池の周りに見られるとは書いていましたが、見落としているのか今まで見た事ありません。
瓶に挿していたクレソンですが発根してきました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月09日 06:47
吉祥さん おはようございます。
以前 クレソンは 残ったのをグラスのお水に挿しておいたら かなり勢いよく伸び その生命力に驚きました。
そのときは 肥料はあげなかったのですが 結構長期間元気でした。肥料をあげたらもっと 良かったのでしょうかね~??
吉祥さんの記事で クレソン君を 思い出しました(^-^)/
Posted by HIROKOHIROKO at 2012年05月09日 09:14
HIROKOさんへ
こんばんは。
今朝クレソンの茎挿しをみたら、節のところから根がでていました。ここまで強い植物は他に浮かばないのですが、かなりの生命力の持ち主なんでしょうね。

このあと砂利に植えて下に水を張るような施設を考えると良いそうです。このあともクレソン栽培を継続したいと思っています。
失敗となるかも知れませんがまた見てください。
Posted by 吉祥 at 2012年05月09日 19:58
吉祥さん わかります!!その生命力の強さ。

そうなんですね。砂利に植えるのですか。
下に水を張って・・・。
また見せてくださいね。楽しみですね~。
Posted by HIROKOHIROKO at 2012年05月09日 21:10
HIROKOさんへ
おはようございます。
園芸雑誌にはそのように書いていので一度そのままやってみます。先ほど茎刺しにしてガラス瓶に入れておいたクレソンみてきたら、かなり根がでていました。脇芽がでる節のところからも白い根がでていて面白く感じました。まるで小学生の実験ですわ。

おいおい経過をのせますので見てください。それとクレソンですが、お住まいがどこか分からないので行くのは無理かもしりませんが、守山市に芦刈園というアジサイ園があります。そこではクレソンを育てていて、自由に持ち帰ってよいようです。
やがてアジサイの季節となりますので、アジサイ見学のついでにもらって帰って一度水耕栽培やりませんか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月10日 06:56
吉祥さん おはようございます。(^-^)ノ
お返事有難うございます。
季節は いよいよ アジサイ!!\(^0^)/ピッタリ~♪
アジサイ見学がてらに ぜひ行ってみたいです。
(^3^)~♪Pちゃんも一緒に行けたらいいなぁ~。
おススメして頂き ありがとうございます~<(__)>
Posted by HIROKOHIROKO at 2012年05月10日 09:38
HIROKOさんへ。
まだアジサイのほうは開花していないのですが、先日このクレソンをもらいに(パクリに)行ったときは牡丹が少しですが咲いていました。芦刈園は守山市立でシルバーセンターが管理を任されているようです。アジサイシーズンとなると有料となりますが大した金額でなかったと記憶しています。

クレソンを育てている池は奥のほうにありますので、新芽のよいところをもらって帰ってください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月10日 11:57
吉祥さん 色々情報をありがとうございます。
吉祥さんは お詳しいですね。(*^-^*)ノ
Posted by HIROKOHIROKO at 2012年05月11日 00:28
おはようございます
 ・・・そうか、売ってるのを、発根させれば、間違いないんだ・・・
 以前、間違えて、(多分)全くの野草を食べた事があって・・・
アブラナ科だから、まず~っ!で、済んだけど、採取食はやめてたんです。
 今日、早速やってみます。ありがとうございました。
Posted by さあちゃんさあちゃん at 2012年05月11日 08:42
HIROKOそんへ。
おはようございます。
いえいえどういたしまして、大した情報提供できなくてね。時間があるようでしたら一度お出かけください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月12日 06:32
さあちゃんへ。
おはようございます。
よく知らないのですが、種が売っているそうですね。これだと間違いないかも知れませんが、時間がかかるようですから挿し芽が手っ取り早いようです。
根のほうもかなり伸びてきましたよ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年05月12日 06:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人