2012年12月09日
物々交換

朝早くから電話が鳴り受話器を取ってみると、兄嫁のいつもながらの元気な声が鳴り響いた。
「浜でハスコがあがったきて買ってきたので、今から炊くから取りに来たらワ」。
*****
浜とは郷のほうでは琵琶湖を指します。もう少し細かく分けると、琵琶湖は海であって浜は湖岸のイメージと思って頂けば。
ハスコとは琵琶湖に生息するハスの子供のことで、成魚のハスは何故かすっかりみなくなりました。
あがってきたとは、漁師さんがハスの幼魚を獲ってきて港に上げたと言う事。
炊くと言う表現は間違いかも知れませんが、県内では煮ると炊くが混同していますが普段使うのは炊く?。

手土産なしにいただきに行くのも嫌なので野菜でもと聞くと、白菜の漬物をしたいのであればと言う。なんか物々交換みたいになってしまいましたが、いいんじゃない。

漬物談議が終える頃、壁にかかっている新聞の切り抜きの絵の話題に移りました。すっかり兄もファンになつたようで、近くにあるギャラリーにsho惑星さんが来たとかでこの本を買ったそうです。
表紙裏にサインがしてあり兄は誇らしげでした。

ハスコの煮つけです。おふくろも川魚の煮炊きが上手でしたが、兄嫁も負けず劣らずの名人なんです。頭と身がバラバラにならないのがなんとも凄いです。
Posted by 吉祥 at 20:04│Comments(15)
│晴耕雨読日記
この記事へのコメント
ハス漁の最盛期は、確か春。近江八幡の国民休暇村の浜で、擬餌針で釣ったことがありますが、田楽にするとか聞いたことがあります。かなり香りの強い淡水魚、海の魚以外食した事のない人にとっては、かなり抵抗がありそうですね。鰉は食したことがありますが、ハスは未経験、どんな味がするのでしょうね。
Posted by どんたく at 2012年12月09日 21:17
ハスコ上手く炊いておられますね、プロとかわりませんね。
白菜もよーくとれていますね。うまく虫がつかなかったようで。
白菜もよーくとれていますね。うまく虫がつかなかったようで。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年12月09日 23:52
吉祥さん おはようございます。
お兄さんは、物を貰いたくて連絡して来られた訳では有りませんが…思わず、白菜。。。嬉しいですね♫
ハスコ上手く炊いておられますね~そして、立派な白菜ですね~♫
お兄さんは、物を貰いたくて連絡して来られた訳では有りませんが…思わず、白菜。。。嬉しいですね♫
ハスコ上手く炊いておられますね~そして、立派な白菜ですね~♫
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2012年12月10日 06:18

どんたくさんおはようございます。
ハスの最盛期ですが、いつなのか知りません。春ですかねぇー。
川魚を食べられない人は多いようです。私は滋賀県生まれの滋賀育ちでして、電車に乗って逢坂山のトンネルを越えると外国に来た感じ(笑)になってしまう程ですから、全く苦にはなりません。
子供のころから食べなれているからでしょうね。
海の魚と川魚とではどちらが好きかと言えば、僅かの差で海の魚かも知れませんが川魚も捨てた味ではありません。
魚へんに皇と書いてヒガイですね。食べてはいたでしょうが、どんな魚で味がするのか思いだせません。
ただこの魚のエピソードとして、明治天皇が近江を行幸されたおり食されたそうです。その時に美味しいかったので、この魚はなんと言う魚か訪ねられたとか。それ以来魚へんに皇が定着したのだと親父から聞いていました。
と言うことでハスは美味しい魚ですが、川魚共通で小骨が多いです。
ハスの最盛期ですが、いつなのか知りません。春ですかねぇー。
川魚を食べられない人は多いようです。私は滋賀県生まれの滋賀育ちでして、電車に乗って逢坂山のトンネルを越えると外国に来た感じ(笑)になってしまう程ですから、全く苦にはなりません。
子供のころから食べなれているからでしょうね。
海の魚と川魚とではどちらが好きかと言えば、僅かの差で海の魚かも知れませんが川魚も捨てた味ではありません。
魚へんに皇と書いてヒガイですね。食べてはいたでしょうが、どんな魚で味がするのか思いだせません。
ただこの魚のエピソードとして、明治天皇が近江を行幸されたおり食されたそうです。その時に美味しいかったので、この魚はなんと言う魚か訪ねられたとか。それ以来魚へんに皇が定着したのだと親父から聞いていました。
と言うことでハスは美味しい魚ですが、川魚共通で小骨が多いです。
Posted by 吉祥
at 2012年12月10日 07:06

そば打ちおじさんおはようございます。
ハスコですが上手く炊いています。兄嫁も湖岸の出なので、川魚の煮つけはお手の物みたいです。
素人が炊くと(兄嫁も素人ですが)魚がバラバラになってしまって、身がカチ~となりません。
白菜は今年種からですが、種まきが少し遅れたみたいです。ですから玉が小粒で、まだ完全に巻けていないのがほとんどです。
苗の時に防虫ネットかぶせていましたから、虫くいは少ないです。
ハスコですが上手く炊いています。兄嫁も湖岸の出なので、川魚の煮つけはお手の物みたいです。
素人が炊くと(兄嫁も素人ですが)魚がバラバラになってしまって、身がカチ~となりません。
白菜は今年種からですが、種まきが少し遅れたみたいです。ですから玉が小粒で、まだ完全に巻けていないのがほとんどです。
苗の時に防虫ネットかぶせていましたから、虫くいは少ないです。
Posted by 吉祥
at 2012年12月10日 07:13

プーちやんおはようございます。
自然と物々交換になってしまいましたが、よくあることでいいんじゃないかと思っています。
ハスコはほんと上手く炊いています。川魚をこのように上手く焚ける人が少なくなってきました。琵琶湖で魚が獲れなくなったこと、それと川魚は特有の臭いが嫌われて売れませんからね。
白菜ですが今年は種から育てたので少し小さいかも知れません。昨年は苗を買ってきて植えたので、4キロ以上の大きいのが収穫できたのですが。
自然と物々交換になってしまいましたが、よくあることでいいんじゃないかと思っています。
ハスコはほんと上手く炊いています。川魚をこのように上手く焚ける人が少なくなってきました。琵琶湖で魚が獲れなくなったこと、それと川魚は特有の臭いが嫌われて売れませんからね。
白菜ですが今年は種から育てたので少し小さいかも知れません。昨年は苗を買ってきて植えたので、4キロ以上の大きいのが収穫できたのですが。
Posted by 吉祥
at 2012年12月10日 07:19

to 吉祥さん
ハスコの炊いたん。おいしそうですね!
第一次産業に携わっている親族がいないので、農業や漁業にはとっても興味があります。
田畑や農家の庭先の様子を見るのも大好きです。
漁船の写真、北山田港でしょうか。もし北山田だったら、前にスケッチに行きました。
ハスコの炊いたん。おいしそうですね!
第一次産業に携わっている親族がいないので、農業や漁業にはとっても興味があります。
田畑や農家の庭先の様子を見るのも大好きです。
漁船の写真、北山田港でしょうか。もし北山田だったら、前にスケッチに行きました。
Posted by sho惑星 at 2012年12月10日 13:45
to 吉祥さん
追伸:お兄様、お義姉様に、よろしくお伝えくださいませ。
追伸:お兄様、お義姉様に、よろしくお伝えくださいませ。
Posted by sho惑星 at 2012年12月10日 14:09
sho惑星さんこんばんは。
サイン見たのですが達筆ですね。
船だまりの写真は北山田港ではなくて、実家の近くの港で写したものです。
sho惑星さんの話題で持ち切りで、私のブログにコメント貰ったと言ったら兄も、兄嫁も驚いていました。
兄は数年前から体調を崩して、身体のほうが少し不自由なのですがsho惑星さんが来るというので出かけたようです。
場所はですね大津市の某在所にある、るーむぶなさんです。私もそうなのですが、子供の頃の情景が懐かしくて仕方ないようです。そこでsho惑星さんの絵が好きになったらしいです。
昨日初めて知りました。
子供の頃は今と違って、海の魚の生ものは口にすることはできなかったですね。その代わり北の方から運搬車で、トロ箱に湖産の魚を入れて行商に来ておられました。
外で遊んでいると、夕刻ともなると甘辛い醤油の匂いがあちらかとなくたち込めてきました。醤油炊きにすると日持ちがしますから、保存食だったのでしょうね。
まさに生活の匂いがしていましたよ。近年琵琶湖では外来魚によりすっかり川魚を見なくなってしまいました。
川魚は少し癖があるのも一因かも知れませんが、一抹の淋しさを感じるのは私だけではないかと思っています。
実家の兄と兄嫁にはその旨伝えておきます。
サイン見たのですが達筆ですね。
船だまりの写真は北山田港ではなくて、実家の近くの港で写したものです。
sho惑星さんの話題で持ち切りで、私のブログにコメント貰ったと言ったら兄も、兄嫁も驚いていました。
兄は数年前から体調を崩して、身体のほうが少し不自由なのですがsho惑星さんが来るというので出かけたようです。
場所はですね大津市の某在所にある、るーむぶなさんです。私もそうなのですが、子供の頃の情景が懐かしくて仕方ないようです。そこでsho惑星さんの絵が好きになったらしいです。
昨日初めて知りました。
子供の頃は今と違って、海の魚の生ものは口にすることはできなかったですね。その代わり北の方から運搬車で、トロ箱に湖産の魚を入れて行商に来ておられました。
外で遊んでいると、夕刻ともなると甘辛い醤油の匂いがあちらかとなくたち込めてきました。醤油炊きにすると日持ちがしますから、保存食だったのでしょうね。
まさに生活の匂いがしていましたよ。近年琵琶湖では外来魚によりすっかり川魚を見なくなってしまいました。
川魚は少し癖があるのも一因かも知れませんが、一抹の淋しさを感じるのは私だけではないかと思っています。
実家の兄と兄嫁にはその旨伝えておきます。
Posted by 吉祥
at 2012年12月10日 20:15

to 吉祥さん
漁村の風景はいいですね。
沖島や北小松の集落などは、いまも夕方になると湖魚を炊くお醤油の匂いがして、食いしん坊の私は深呼吸でご馳走になります。
お兄様、ぶなさんにお越しくださったのですね。
ありがとうございました。お身体たいせつになさって下さいと、お伝え下さいませ。
漁村の風景はいいですね。
沖島や北小松の集落などは、いまも夕方になると湖魚を炊くお醤油の匂いがして、食いしん坊の私は深呼吸でご馳走になります。
お兄様、ぶなさんにお越しくださったのですね。
ありがとうございました。お身体たいせつになさって下さいと、お伝え下さいませ。
Posted by sho惑星 at 2012年12月10日 23:22
sho惑星さんこんにちは。
漁村をモチーフにした絵はよく見かけますね。
沖ノ島にはまだ行ったことないのですが、北小松には何度か行きました。それも佃煮を買いにです。
北小松には何軒か佃煮屋さんがあるようです。漁港の南側の佃煮屋さんで、よく海老豆に昆布巻きを買いに行っていました。
その佃煮屋さんは比良の国道沿いに工場を移されたので、最近は北小松には行かなくなりました。
北小松の湖岸に沿って北国海道が通っています。昔からの住宅もあって落ち着いたところです。
昔は旅館もあって本陣もあったと伺っていますが?。
サインには2010年の日付がありました。
展覧会があって来ておられたようです。兄には伝えておきます。
(私のブログを見るように言っておきます。)
漁村をモチーフにした絵はよく見かけますね。
沖ノ島にはまだ行ったことないのですが、北小松には何度か行きました。それも佃煮を買いにです。
北小松には何軒か佃煮屋さんがあるようです。漁港の南側の佃煮屋さんで、よく海老豆に昆布巻きを買いに行っていました。
その佃煮屋さんは比良の国道沿いに工場を移されたので、最近は北小松には行かなくなりました。
北小松の湖岸に沿って北国海道が通っています。昔からの住宅もあって落ち着いたところです。
昔は旅館もあって本陣もあったと伺っていますが?。
サインには2010年の日付がありました。
展覧会があって来ておられたようです。兄には伝えておきます。
(私のブログを見るように言っておきます。)
Posted by 吉祥
at 2012年12月11日 12:35

おはようございます~♪
「夕げの匂い・・・・」sho惑星さんの本、私も持っていますが
話題にされてるお兄様のお家は本の中の「湖が見える」のページですか~?
文章も画も温かく時々開いては見ています~♪
「夕げの匂い・・・・」sho惑星さんの本、私も持っていますが
話題にされてるお兄様のお家は本の中の「湖が見える」のページですか~?
文章も画も温かく時々開いては見ています~♪
Posted by パル
at 2012年12月12日 11:14

パルさんこんばんは。
兄の家は「湖が見える」の頁ではないです。この本には載っていません。
今朝の朝日新聞を楽しみにしていました。絵に文章も優しいですね。
兄の家は「湖が見える」の頁ではないです。この本には載っていません。
今朝の朝日新聞を楽しみにしていました。絵に文章も優しいですね。
Posted by 吉祥
at 2012年12月12日 21:19

吉祥さん、励ましのコメントありがとうございます。
パルさんもありがとうございます。
発掘に関しての返答をブログに書きました。お暇な時に読んで下さいね。
パルさんもありがとうございます。
発掘に関しての返答をブログに書きました。お暇な時に読んで下さいね。
Posted by sho惑星 at 2012年12月13日 21:43
sho惑星さんおはようございます。
お知らせありがとうございます。
今夜にでも楽しみながらじっくり読ませていただきます。その前にこそっと今からななめ読みに行きます。
お知らせありがとうございます。
今夜にでも楽しみながらじっくり読ませていただきます。その前にこそっと今からななめ読みに行きます。
Posted by 吉祥
at 2012年12月14日 08:35
