2013年09月22日

琵琶湖は海

琵琶湖は海

今年の春から、近くに住む同年齢の濡れ落ち葉仲間と街道歩きをやっています。会の名称もありませんし、会則も会費も何もかもありません。行き当たりばったりの街道歩きです。わざわざ遠くまで出かけて街道歩きをやらなくて、近くの公園でも歩いていればよいのですが、それでは余りにも色気がないと言うことで近場の歩きを楽しんでいます。

今年の6月頃だったと思いますが、一度比叡山に歩いてのぼりたいがどうやろうかと言う意見がでました。みんな若くないので登るんやったら、もう今しかないでと付け加えておきました。私はここ7年の間に3回歩いたというと、俄然みなさん歩き満々です。しかし6月は梅雨だし、夏は暑くて無理ということになり据え置きになっていました。先週仲間の一人がぼちぼちどうやろうかと。覚えていてたんですね。
自分も特攻基地の現場をもう一度確認したかったし、秋にでもなれば切り出そうかなあと考えていた所でした。が、まだ暑いのと違うかと言うのが自分の意見。早くても登るのは10月になってからとしました。しかしそれより最近歩いていないので、一回歩こうかと。

とまぁーそのような事で昨日、比叡山が見えるウォークという自分の提案で北国海道を歩いてきました。実は以前から北国海道を、今津あたりまで歩けないものかとひそかに考えていました。中山道に東海道を歩いている人は結構いるでしょうが、北国海道歩きとなると少ないのではと。

ところでその北国海道は大津の札の辻が敦賀までの道を言うのですが、その名前の由来についてこんな事を聞いていました。以前近江歴史回廊大學で、先生の名前を忘れてしまったのですが、きたぐにの海産物を京の都に運ぶために利用された道だから北国海道となったと聞きました。専門の先生が言うのだから、何の疑いもなくこの説を信じていました。
が、一昨年だったか、大津のおやじのたまり場で大津歴史博物館の館長さんの講座でこんな事を聞きました。

館長さんの名前はなんでしたけ?。桶爪さんでしたか。
その館長さん曰くには、大津の湖岸近くに住む年配の方は草津、守山方面のことを向かい江州といわはります。そして琵琶湖のことをウミだと。私は(館長さんのこと)北国海道の海(ウミ)は琵琶湖のことを指していて、琵琶湖の西岸を隣接して北陸と結ぶ道だということで北国海道となったと考えておりますと話された。

私ははっとして、そうか海産物でなくて琵琶湖の海ねと思いました。自分は湖西の琵琶湖岸で生まれて育ちました。琵琶湖は目の前で、夏にもなると連日ウミで泳いでハマで遊んで、真っ黒に日焼けしていました。集落の子供もみんなウミ、ウミと言っていました。この某村には山里もあって我々がウミと言うと、淡水湖やのに何でウミやなんねと云われたことがあります。
おそらく私はこうだと考えています。ミズウミのミズを省略してウミになって、ハマはスナハマのスナが省略されてハマとなったのでは思っています。ですから本来は北国湖道と書いて、ホッコクカイドウと呼ぶのではないかと。

結局こんなつまらないことを考えつつ歩いていたら、唐崎神社まで来てしまっていました。当初は大津駅から、競輪場あたりまで歩いてそこから山手に上がって、法名院と新羅善神堂と弘文天皇稜と回って帰ろうと思っていたのですが、チョイ歩きではなくて本格的な歩きとなってしまいました。




同じカテゴリー(北国海道)の記事画像
誰が何の為に
北国海道を堅田まで歩く
北国海道を唐崎神社まで歩く
同じカテゴリー(北国海道)の記事
 誰が何の為に (2016-09-25 17:33)
 北国海道を堅田まで歩く (2013-10-08 15:46)
 北国海道を唐崎神社まで歩く (2013-09-26 09:03)


この記事へのコメント
うまく行かれましたか。大津の北国町をすぎて疎水をこえて、三井寺のまえを北保の町を通り、観音寺と尾花川を通ります。
江若の跡地を言ったら間違いですよ。

昔は皇子山中学から旧道が有りました。今はわからないようになっていますね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月22日 23:27
大丈夫です。
詳細な経路図を持って歩いているので間違うことはありません。滋賀県教育委員会が西近江路の報告書を発行していますから間違いありません。江若鉄道の跡地はだめです。伊庭善さんの元踏切跡を左に曲がって観音寺郵便局前を北西に進む道です。

唐崎までの北国海道はR161号となっていて、面影は薄いです。かろうじて観音寺町に残っている程度でした。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年09月23日 07:09
次の下阪本はいい村です、いろんなところに説明ガキがありますね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月23日 09:19
次回は唐崎神社からできたら堅田駅までを計画しています。下阪本の町並みと雄琴に期待していますが。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年09月23日 14:06
歩くといろんなものが見えてワクワクしますね。

湖国と文化の77号、96年秋の特集「宿場再発見のよろこび」で北国海道の原稿を書くのにわたしも歩きました。
湖西線の3駅分ずつ歩いて場所を探して、再び訪ねてスケッチして‥と。

吉祥さんの北国海道探訪、それから比叡山の山登り、愉しみです♪
Posted by sho惑星 at 2013年09月25日 06:45
歩いているとこんな所にというのがあって楽しいものです。77号ですか。守山図書館にバックナンバーが置いてあるので見てみます。宿場の発見、私も見てきます。

札の辻から唐崎神社までの記事まだ書けていません。また見てください。

比叡山では桜花の跡地見てきますわ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年09月25日 07:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人