2014年10月19日

再度五個荘へ

昨日は天気もよく、近江商人のふる里五個荘金堂地区を歩いてきました。先月にもこの五個荘で「ぶらりまちかど美術館・博物館」というイベントがあり、行ったのですがあまりにも大勢の人で静かな金堂を見たいと思っていました。
ところでこの五個荘、先月初めて行きました。近江商人のふるさとで、名だたる近江商人を数多く輩出し、今もルーツがこの五個荘にある企業が多くあるとは聞いていたのですが、どういうわけか行ったことありませんでした。

と云うのは八幡、日野についてはある程度観光地というイメージを持っているのですが、五個荘についてはそうではないと思っていました。先月初めて行って知ったのですが。観光センターもあるし博物館もあって観光誘致に熱心なことをしりました。とまあーそのようなことで、静かな時にそう、柿の木の実が色づくころもう一度行くことに決めていました。

今、金堂地区にある五個荘近江商人屋敷の3館(中江準五郎邸、外村宇兵衛邸、外村繁邸)の外村繁邸で、朝日新聞でスケッチとエッセイを水曜日の朝刊で掲載中の画家福山聖子さんの絵画展が開催中です。今月の15日の水曜日の朝刊にこの繁邸のスケッチと文が掲載されていましたね。外村繁邸に入るとスタッフの方がおられて案内してくれたのですが、このこと(新聞に載っていたスケッチのこと)をたずねると、ああ~先日こられてスケッチされていましたわとのことでした。

再度五個荘へ

新聞に載っていたスケッチをデジカメにおさめました。文にあったつるし柿もそのままありました。

再度五個荘へ

絵画展に展示されていたスケッチで思わず顔を近づけた絵があります。珍しく彩色されていてタイトルは忘れましたが(あかね雲だったけ)中江準五郎邸横の路地でみつけました。スケッチはもう少し前から描かれたかも知れません。

再度五個荘へ

それともう1点、お寺横の川沿いで見た煙突の基礎部分。今回の絵画展に出品されていますが昨年だったか確か新聞に掲載されたと思います。そうそうそれとご自身のブログに余話として記事にされていたのでは?。自分も何かコメント書いたような気がするんですが。
とりあえず絵画展だけを先にアップしました。金堂街歩き編はまた後日にでも書きたいと思っています。



同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
運転免許証の更新
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 運転免許証の更新 (2025-05-08 09:36)
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)
 関西一のいちご園 (2025-02-25 17:41)


この記事へのコメント
吉祥さん!こんばんは。

約束通り、ご案内いただけましたね。ありがとうございます。続きも期待です。今週24日、駐在員時代の同僚総勢5名で、現地散策予定です。
Posted by どんたく at 2014年10月19日 21:10
吉祥さん今晩は
9月23日の「ぶらっと五個荘まちあるき」に続きまた金堂にお越し頂き有難うございます。
23日は年一度のイベントの為、色々な物販が行われ普段の町なみとは大きくかけ離れています。
私も朝日新聞の愛読者で福山聖子さんのスケッチを毎回楽しみにしています。
2~3月にはひな人形、4~5月は武者人形めぐりを開催しますが
23日の様な人出ではありませんので又お越しください。
追伸
金堂の氏神さん大城神社の春祭りに出るお神輿は国宝級の立派な
お神輿を見て頂けますので是非お越しください。
Posted by 金堂まちなみ保存会金堂まちなみ保存会 at 2014年10月19日 21:19
ありがとうございます。
五個荘はどの季節もステキですが、いい日和にお出かけされましたね。
(映画のロケには遭遇されませんでしたか〜?)

金堂まちなみ保存館も訪ねられましたか。
ここも2階がステキです♪
金堂以外にも、いいまちなみがありますので、ぜひぜひ散策していただけたら嬉しいです。
Posted by sho惑星 at 2014年10月20日 01:13
どんたくさんへ。
続編なんとか24日までにがんばります。
五個荘までは車ですか?。落ち着いた街並みが広がっていていいところでした。きっと皆さん満足されると思います。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年10月20日 15:07
金堂まちなみ保存会さんへ。
23日と打って変わって静かな金堂地区を楽しむことができました。感心するのがどこの家も立派な庭があるのが驚きです。維持管理が大変なんでしょうね。
新聞で見るよりやはり原画は臨場感が感じられて素晴らしいですね。いつも水曜日は滋賀版から見るようにしています。

ひな祭りですが今回の展示作品の中にもありましたね。ひな祭りは私にはちよっと似合いませんが、大城神社のお祭り興味あります。あの日、大城神社に寄りました。曳山があるのですかね。かなり棟が高い神輿庫があったのですが。このお祭りの様子も今回の絵画展の中にありました。

近江歴史回廊大学で5年ほど前ですが、金堂まちなみ保存会の方の活動状況を聞いたことがあります。町民の皆さんの真摯な活動に頭が下がる思いです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年10月20日 15:24
sho惑星さんへ。
そういったら中江邸で、NPOの方が何やらロケがどうのこうのと云っていました。映画のロケを金堂地区でやっておられたのですかね。

保存館最初に行きました。入口で保存館の方と一言二言話をしていたら、20名ばかしの団体さんが入ってこられたのでここは退館しました。2階上がることできるんですか。ガイド役の人、2階もどうぞって言わんかったけどなぁー。貴女だけの役得と違うん。

金堂以外の良いまちなみまた教えてください。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年10月20日 15:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人