2014年10月22日

五個荘金堂見て歩き

五個荘金堂見て歩き 五個荘金堂見て歩き

先月に五個荘金堂地区を訪れました。ただその日は年に一度のイベントの開催日とかで大賑わいでした。なにぶん初めての見参で静かな時にもう一度と思いました。場所はもう分かったので急ぎプラザ三方よしに車を停めて金堂地区へ。

まずは何処からと思ったのですが、金堂のことを先ず知ってから歩きべしと思い、金堂まちなみ保存交流館に行きました。入館してしばらくすると2、30名からの団体と遭遇してしまいはじき飛ばされました^^。ここは無料の施設なんでぐるっと廻ってきて帰り際にもう一度来るかと退館。結局先月のイベントにもらったパンフレットから、金堂まちなみ保存館→大城神社→近江商人博物館→外村宇兵衛邸→外村繁邸→中江準五郎邸→五個荘観光センター→プラザ三方よしと見て歩いてきました。

(大城神社)
五個荘金堂見て歩き
「おおしろじんじゃ」と思っていたのですがどうやら「おおぎ」と読むらしいです。厩戸皇子の創建と鳥居横の社の由来に書いてあり、そして小野妹子がどうのこうのとあるのですが、何のことか理解できませんでした。家に帰ってきてからこの小野妹子が気になり、しまった社伝をデジカメに収めておくべきであったと後悔しています。境内に入ると二階建ての蔵が、内部はおそらく吹き抜きになっていて曳山が入っているのではないでしょうか。先日地元の方から頂いたコメントによると、ここの例祭で担がれる神輿は何でも国宝級の優れものだとか。一度見てみたいものです。

(五個荘小学校)
五個荘金堂見て歩き 五個荘金堂見て歩き
大城神社から近江商人博物館に向かったのですが、手前の小学校には圧倒されました。こんな小学校みたことない。校門じゃなくて長屋門風の校門。小学校にしては贅をかけたんでしょうね。つい寄付はいくら集まったんやろうかと邪見なことを考えてしまいます。

五個荘金堂見て歩き 五個荘金堂見て歩き
今、NHKで放映中の人気の朝ドラマ「マッサン」。私は見ませんが家内は毎日熱心にみています。ニッカウヰスキーの創始者竹鶴政孝氏の奮闘記らしいですが、このドラマで出てくる住吉酒造と云うのは近江商人発祥の酒造会社らしいです。私は見ないので分からないのですが、住吉酒造の社長役で西川きよしが出演されているらしいですね。

展示掲示物に近江商人がルーツとする企業一覧があったのですが、何とこの五個荘から現在でも活躍する企業として、外市㈱、小泉産業㈱、ツカモトコーポレーション㈱、外与㈱、市田㈱、株式会社コスギ、株式会社ワコール等が五個荘がルーツなんだとか。
あのワコールが五個荘とは知らなかった。ワコールの創始者の塚本幸一は八幡商業出身だとは聞いていましたがてっきり八幡の方だと思い、五個荘出身とは知りませんでした。時代が終戦後なので近江商人とは言い切れないと思うのですが五個荘出身には変わりありません。

ワコールの本社知ってはりますか。現役のころですが仕事の関係でよく西大路に行くことがありました。JR西大路駅を降りて大阪よりにしばらく歩くと、ガラス張の瀟洒な建物が見えます。そこがワコール本社。一般的に会社というと塀に囲まれて、入口に社用門があって受付にガードマン立っていてというイメージですが、あそこの会社は塀がありません。そして社用門もありませんし、何と言っても容積率に余裕をもって建てているので、全体がすっきりしています。四方八方ガラスで建物の構造はどうなっているのでしょうかね。

(外村宇兵衛邸)
五個荘金堂見て歩き
外村宇兵衛(1777ー1820)は近江商人であった六代目外村与左衛門の末子で分家したとあります。明治中期の最盛期には全国長者番付に名を連ねた豪商だったとか。また隣の外村繁邸はこの宇兵衛家の分家なんだそうです。外与㈱は本家の外村与左衛門がそのルーツらしいです。

(外村繁邸)
五個荘金堂見て歩き
今、この外村繁邸で福山聖子絵画展が開催中です。画像は先日朝日新聞に掲載されたスケッチ画と同じ場所の目線から撮影したものです。そしてこの建物は繁邸となっていますが、親は吉太郎。四代目宇兵衛の妹みわに婿養子を迎えたのが何でも始まりなんだそうです。それにしても普通マスオさんは男系の後継ぎが無い場合迎えるのであって、兄がいるのに妹が隣地に分家を構えることの不思議さといったら何と言えばよいのかです。やはりお金持ちのなせる業なんでしょうね。
ところでこの外村繁ですが、作家として名を成すようですが東大の経済出身だとか。なんでも自分には商才がないので、弟に商売の方は託して文学の道に入られたお方なんだそうです。

(中江準五郎邸)
五個荘金堂見て歩き 五個荘金堂見て歩き
先月に一度来たので今日はやめておこうかなぁと思ったのですが、3館共通の入場券も買ったことだし行くことにしました。この中江邸ですが男5人兄弟(4男は亡くなったみたい)で4人でもって、百貨店経営を行っていたらしいです。昭和の初期朝鮮半島から中国にかけて、三中井百貨店という店舗を20店舗近く所有し一時は何でも三越をしのぐほどの売り上げを一代で築きあげたなんだそうです。
ところがその百貨店も先の大戦の敗北により、全財産没収により瓦解してしまったそうです。館内の写真で見たのですが京城(現在のソウル)の百貨店などは威容を誇っています。無一文となって引き上げてきたそうですが、その胸たるや想いを察します。

五個荘金堂見て歩き
中江準五郎邸では常設展で小幡人形が展示されていました。小幡人形聞いたことあります。何年か前に年賀はがきの切手に採用されましたよね。この小幡人形ですが初代は安兵衛と云う方が、今から300年ほど前の江戸期に初められたなんだそうです。それと云うのもこの安兵衛さん飛脚だったらしいです。ところが飛脚業といもの不安定なもので、たびたび追いはぎに出くわしたり恐喝に遭い困っていました。そこで考えたのが京都通いで知っていた伏見人形に弟子入りしその技術を習得されたなんだそうです。

素朴で色彩がなんと言っても綺麗です。昔は五個荘小幡地区で何軒か製作者がいてたそうですが、現在細居源悟家一軒のみとなってしまったそうです。伝統郷土民芸品と云える土づくりのこの人形、いつまでも続くといいのにね。

最後にこの準五郎邸でNPO法人の方らしき男性がおられて、金堂地区の四方山話を聞くことができました。ここでも途中に県立大学の生徒さんが入館されてきて(この学生さんらの対応のためおられたのかも知れません)、そちらの方の対応にまわられました。出来ることならもう少しお話きかしてほしかったのですが。

いい庭ですからぐるっと回ってぜひ庭の方も見てやってください。見てくださると嬉しいです。そして金堂地区に来て下さるとうれしいですとのお言葉残して学生さんの方に行かれました。

静かで落ち着いた街、金堂。何かの機会があれば何度でも訪れてみたくなりました。まだまだ書きたいことことがあった筈なんですが、今回はとりあえずここでお後が宜しいようで。











同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
吉祥さん!こんにちは

約束の金堂地区のご案内ありがとうございます。

プラザ三方よしで思い出しました。観音寺城跡を訪ねた時に、車をとめたことを。また市役所横のホールで、プロの方演じる近江商人の演劇を、見に行ったこともありましたが。

吉祥さんのご案内でいろいろ思い出しました。明日24日、ご案内いただいた場所を訪ねてみます。福山さんのスケッチも・・・。
Posted by どんたく at 2014年10月23日 16:48
どんたくさんへ。
今晩は。五個荘のまちなみいい所ですね。静かで落ち着いた景観にすっかり魅いってしまいました。
絵のことは何一つ分からないのですが、福山さんの郷愁を感じるスケッチ画楽しめました。久しぶりのお出会いかと思うので3館をじっくり見学されてはどうですか。きっとみなさんに納得していただけるのではないでしょうか。
Posted by 吉祥 at 2014年10月23日 18:02
ぶらり五個荘から取りました

弘誓寺(ぐぜいじ)
真宗大谷派寺院。寺伝では、那須与一の孫「愚咄坊(ぐとつぼう)」の開基といわれる。本堂は、規模が大きく大屋根の様相は、御坊格寺院の本堂に匹敵する。主要部は、宝暦14年(1764)に完成(国指定重要文化財)。表門の瓦には、那須与一に由来する扇の紋が入っているのが見所。元禄15年(1692)建立(市指定文化財)。

船板の近くにあるんですね。大きな建物です。でもあんまり説明はないですね。 このお寺のお坊さんも那須さんですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年10月25日 00:26
そば打ちおじさん今晩は。
弘誓寺は立派なお寺さんでした。本堂は真宗では県内2番目の威容を誇るとネットでみました。
金堂では船板を利用した壁がいたるところにありますが、それが風情を醸し出していっそう魅力的な町になつていますね。何はともあれいい町です。
Posted by 吉祥 at 2014年10月25日 19:44
吉祥さん!こんばんは!!

行ってきましたよ、五個荘へ。JR能登川駅で15~20年ぶり、再会のメンバー5人。
バスを乗継ぎ金堂地区へ。吉祥さんのご案内を参考に五館共通入館料を払い、まず三館をめざし、豪商の館を拝観、福山さんのスケッチ、非常に感嘆されていました。また切り絵の作者自ら説明をしていただけましたので、苦労話も聞くことができました。少し離れた、百貨店王、藤井彦四郎邸、今回の商人屋敷のうち、規模が一番大きなもので、洋館建てもあり、見ごたえのあるものでした。

おっしゃる通り、なかなか魅力のある地区と、全員の一致した感想。
さすがに5館までは回れず、5館目のチケットは、次回への繰り越しとなりました。歩いて近江鉄道、五個荘駅からの帰路となりました。

いろいろアドバイス、ご案内をいただき、ありがとうございました。
Posted by どんたく at 2014年10月25日 21:47
ご紹介ありがとうございます!
いいでしょ、いいでしょ〜
わたしも五個荘、外村繁のこと、いっぱいお話したくなります。

春祭りもいいですよ〜♪
藤井邸も。

異色なのは観峰館。
五個荘なのに中国を感じられます。

観光大使になれそやわ〜(笑)
Posted by sho惑星 at 2014年10月26日 23:30
どんたくさんへ。
おはようございます。天気もよかってよかったですね。15年来の再開とかで羨ましい限りです。福山さんのスケッチ画ですが、絵のことはよく分からないのですが、1枚1枚つい顔を近づけてみてしまいます。かなり細部まで観察されていて驚くばかりです。

自分は博物館から廻って、最初は館内の掲示物を1枚づつ読んでいたのですが、これでは1日かかっても後の3館見らけないと思いさっと流しました。5館は見学内容にもよると思いますがちよっときついと思います。

五個荘駅まで歩いてですか。何分ほどかかるのですかね。まだ近江鉄道は長い距離乗ったことなくて、一回八幡駅から彦根、若しくは貴生川までとは思うのですがいつのことになるやらです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年10月27日 07:26
sho惑星さんへ。
おはようございます。絵画展も金堂もエエとこでした。
外村繁の本は読んだことなくて知らないんです。花筏でしたか一回読まんとあきませんわ。

春祭りはどのような祭りなんですか。保存会の方からコメントもらったのですが、祭りで担がれる神輿はなんでも国宝級らしいですね。当日藤井邸は入館できませんでした。ロケのためやったんやろうか?。だけど博物館と3館プラス交流館で満腹でした。

観峰館って書道の展示されてるとこですわね。8号線に広告看板が建っていました。

まちなみ保存会のホームページに絵とプロフィールが載っていますよ。すでに観光大使になってはるんと違うん。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年10月27日 07:40
お神輿‥そうとう重そうです。
山王祭のような激しさはありませんが、大正時代にタイムスリップしたみたいな感じがします(笑)

藤井邸はロケで休館でした。
ドラマなんかで五個荘が映ると、すぐにわかります。
以前、仲間由紀恵さん主演のドラマでは、いっぱい五個荘が映ってたのしかったですよ。
Posted by sho惑星 at 2014年11月02日 01:27
sho惑星さんへ。
大正時代にタイムスリップしたような祭りとはどんなんかなぁー。山王祭はいい祭りです。そのように思うのは、里の祭りは山王祭を真似たものと聞いているのが影響しているものだと思います。
五個荘の近くの能登川の伊庭の坂おろしも、山王祭がそのお手本だと聞いています。どちらかと云うと荒々しい祭りの方が好きです。

藤井邸はお休みとかで入場券も販売停止でした。ドラマで五個荘が映るとすぐ分かるとはすごい眼力ですね。これまで何回行かれたのですかね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年11月02日 10:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人