2015年05月26日
案山子の効果てきめん
ブルーベリーの木が二本あるのですが殆ど食べたことはありません。特に写真のラビットアイ系のブルーベリーは、美味しくないので毎年野鳥の餌になっています。昨年もう一本ある、一般に良く見る黒紫色したブルーベリーを遊びに来ていた孫に食べさせたら、このブドウ美味しい~と云ってパクパク。えーしまった食べるんやったらもっと早く云えばよかった。もうブルーベリーは終わりやわ、来年はヒヨドリに食べられんようにして残しておくわと。
昨年、市内の某町に行ったおり畑で立派なスイカを作っておられる家がありました。そしてそこにはなんと案山子が6体ほどならんでいました。おじさんが曰くには皆笑いよるけど、案山子が一番よう効くでーとのこと。何でもスイカは出来たとしても鳥害、とりわけカラスにみなやられてしまうんだそうです。それで色々とやってみたが何でも案山子が一番とか。
そのことを思い出して私も、ブルーベリーをヒヨドリから守るのに案山子を一体作ってみました。だまされたと思ってとりあえず一体だけです。その結果、ヒヨドリは来ているけど少ないし警戒しているようです。冬野菜、特に白菜、ブロッコリー、エンドウ豆、キャベツを食い荒らします。我が家の畑にも案山子並べてみようかね(笑い)。
Posted by 吉祥 at 09:08│Comments(2)
│晴耕雨読日記
この記事へのコメント
やはり従来からの案山子が一番効果あるのでしょうか?
2年位前まで、この時期になるとサクランボがいっぱい実をつけるのですが、ヒヨドリに食べられ困ってました。ネットをかけたり、鳥追いボールをつけたり、まぁ、どれもいたちごっこでした。
そのサクランボも突然かれてしまい、初夏の楽しみがなくなりました。
2年位前まで、この時期になるとサクランボがいっぱい実をつけるのですが、ヒヨドリに食べられ困ってました。ネットをかけたり、鳥追いボールをつけたり、まぁ、どれもいたちごっこでした。
そのサクランボも突然かれてしまい、初夏の楽しみがなくなりました。
Posted by yume at 2015年05月29日 21:59
yumeさんへ。
最初は私も信じられなくてそんな馬鹿な事って、顔には出しませんでしたが内心笑っていました。だまされと思ってやってみましたが、かなり効果があるようです。ブルーベリーかなり収穫しましたよ。
我が家にもさくらんぼありますがヒヨドリにみなやられてしまいます。ところで一本植えたら生ると云う、大きなさくらんぼの木があったのですが昨年突然枯れてしまいました。コメント読んであれっと思いました。
スナップの件ですが、調べていないので何ともわかりませんが、40年代にはあったと思います。ただ生産量が少なかったので知られていなかっただけだと思います。40年どころかもっと前からあったのではと私は想像しています。
スナップかスナックですが、昭和の50年代に農林省が各都道府県に生産量について調査を依頼したそうです。そしたらスナックであったりスナップであったりとまちまちなので、昭和58年に今後しスナップの名称を使うようにとの指導がなされたようです。
しかし勿論罰則もないことですから、その後もスナックエンドウで流通していたみたいです。私がブログを初めて少し経った頃ですが、種を買うと種袋もスナックがありました。最近ではスナックは見かけんようにはなりましたがね。
最初は私も信じられなくてそんな馬鹿な事って、顔には出しませんでしたが内心笑っていました。だまされと思ってやってみましたが、かなり効果があるようです。ブルーベリーかなり収穫しましたよ。
我が家にもさくらんぼありますがヒヨドリにみなやられてしまいます。ところで一本植えたら生ると云う、大きなさくらんぼの木があったのですが昨年突然枯れてしまいました。コメント読んであれっと思いました。
スナップの件ですが、調べていないので何ともわかりませんが、40年代にはあったと思います。ただ生産量が少なかったので知られていなかっただけだと思います。40年どころかもっと前からあったのではと私は想像しています。
スナップかスナックですが、昭和の50年代に農林省が各都道府県に生産量について調査を依頼したそうです。そしたらスナックであったりスナップであったりとまちまちなので、昭和58年に今後しスナップの名称を使うようにとの指導がなされたようです。
しかし勿論罰則もないことですから、その後もスナックエンドウで流通していたみたいです。私がブログを初めて少し経った頃ですが、種を買うと種袋もスナックがありました。最近ではスナックは見かけんようにはなりましたがね。
Posted by 吉祥 at 2015年05月31日 07:24