2015年06月03日

畑にクラゲとはこれ如何に

畑にクラゲとはこれ如何に

我が家の畑の隅の方と、隣家の排水溝付近にかなり以前から正体不明のワカメのようなものがあります。以前からたびたび隣家の主人、奥様からこの気持ち悪いのは何ですかと聞かれていました。なかんずく奥様がかなりの嫌悪感の持ち主のようで、何とかならないのかと相談を受けておりました。ただ私はそれほど気持ち悪いとは思わなくて、何か知らないけどただの生き物じゃない程度に考えていました。

しかし毎年このワカメのことを聞かれるので、一応こうなったら調べてやろうとPCと向き合っているとすぐにヒットしました。畑のスペースワカメで検索かけると出てくる出てくるわ、ワカメでなくてクラゲなんだそうです。正式名はイシクラゲだとか。
水たまり場とか公園の芝生にごくごく普通に全国的にみられるなんだそうです。だけどこのクラゲ不思議な生き物です。真夏の乾燥しきった時には焼き海苔のようになって枯れてしまったのかと思うと、一雨降るとなると写真のようにワカメのように生きかえります。

それと驚くなかれ滋賀では保存食とされていたとかで、姉川クラゲの別名があるようです。酢の物にすれば食べられるとかですが、食べるとなると少し遠慮したいもんですね。


同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
出し惜しみに売り惜しみ
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)
 関西一のいちご園 (2025-02-25 17:41)
 出し惜しみに売り惜しみ (2025-02-02 17:27)


この記事へのコメント
わたしもスケッチ先でたまに見かけます〜
廃校になった小学校の校庭で見たこともあります‥
姉川ではいまも食されてるんでしょうか。

万が一の時の非常食になるかも〜
キクラゲ風に中華とか、いいかなあ〜
Posted by sho惑星 at 2015年06月09日 14:22
sho惑星さんへ。
イシクラゲの事、実のところ何もしらないんです。知っていることあれば教えてください。水たまり場とかによく生えるようで、全国どこにでも見ることができるようです。
姉川クラゲの姉川は湖北の姉川らしいですが、いまは食べないでしょう。と云うか昔も食べていたとは考えられません。余程食糧自給が悪くならない限り食べるような気が起こらないと思うのですが。

酢の物に合うとか書いていましたけどね。
Posted by 吉祥 at 2015年06月10日 08:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人