2016年05月16日

かち上げは反則ではないと云うけど

相撲はあまり観ないのだが、今日は大相撲をテレビ観戦していました。

白鵬と勢の対戦、バーンとあたったと思ったら勢がバタッと倒れて直ぐに起きられない。すっげっ~白鵬のぶちかましで勢がふっとんだと当初は思っていました。
が、北の富士解説員の歯切れがどうも悪い。まもなくビデオが映し出された。横綱が左で張ってすかさず右ひじでエルボークラッシュ。勢はもんどりうって倒れてしまった。北の富士さんはこれは反則ではありません、反則じゃないですとたびたびコメントを入れられたが私はふーん・・・>。

まだ小学生にもならない頃、子供の遊びに相撲がありました。野球やサッカーと違い道具がいらないので私もよくやりました。相撲のルールは丸い円から出たら負け、足以外を土俵に着いたら負けこれほど単純明快なルールは他にありません。

北の富士さんがこれはルール違反ではありませんと云うけど、張り手とかかち上げは禁止はされていないけど、たびたび狙って使う手じゃないと云うことと違いますかね。たまたま苦しまぎれに思わず出てしまうことがあっても、横綱が使うわざじゃないでしょう。なんか相撲が肉弾戦のようになってしまって面白くなくなってしまいました。

年のころ、一桁代にみていた栃若の相撲はよかったなあ~、がっぷり四つの投げの打ち合い思い出します。柏戸と大鵬のあたりから相撲がおかしくなってきたのでは。


同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事画像
ええ~これは凄いわ
備蓄米
白石温麺
雀を見なくなった。
関西一のいちご園
出し惜しみに売り惜しみ
同じカテゴリー(晴耕雨読日記)の記事
 ええ~これは凄いわ (2025-04-08 17:01)
 備蓄米 (2025-03-19 17:27)
 白石温麺 (2025-03-11 10:13)
 雀を見なくなった。 (2025-03-01 17:40)
 関西一のいちご園 (2025-02-25 17:41)
 出し惜しみに売り惜しみ (2025-02-02 17:27)


この記事へのコメント
めすらしく私も見てました、勢が気の毒で。本当に相撲になっていませんね。
大昔、相撲を見にTV]のあるところまで行ってみてました、鏡里の時代です。
昔は張り手てなかったですね。横砂が張り手はおかしいですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2016年05月17日 02:01
そば打ちおじさんへ。
横綱たるものドーンと受けて立たないといけません。立ち合いの変化も面白くないですね。

子供の頃、まだ在所にテレビがある家一軒もなくて隣の在所まで行ってました。のちのち聞いたのですが当時はどこでも新聞社が、宣伝のために販売店に置いてたらしいですね。

そうそう鏡里の頃です。
他には松登、三根山、潜水艦の岩風、独特の仕切りの鳴門海、内掛けの琴が浜、ロング顎の大内山、白黒テレビだったけど魅力ある世界でした。
Posted by 吉祥吉祥 at 2016年05月17日 07:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人