2018年01月21日
常盤の湖上交通史
昨日はUDCBKによるセミナーに行ってきました。ところでこのUDCBKって何するところ?。
アーバンデザインセンター、びわこくさつの略なんだそうです。市役所内の組織に草津未来研究所というのがあって、UDCBKは役所外にある産学公民共同の組織?と一応理解しているつもりなのですがイマイチ分かっていません。
今回UDCBKが琵琶湖の湖上交通の歴史と、草津にあった港の話がテーマだと知り参加しました。びわ湖の畔で育った者なので湖上交通とか太湖汽船がと聞くとわくわくしてしまいます。この日あったセミナーの内容は常盤地区の話で、常盤読書会グループ松葉会による志那及び志那中港の話と、草津交流館の学芸員さんの講話そして参加者によるワークショップ3点でした。
いずれの話も穴村のもんや墨灸さんと、太湖汽船の船着き場であった志那中港の話が中心でした。もんやさんの事、そして志那中港については過去にこのブログにも何度か記事ネタにしていたのでよく知っている中味でした。

【画像は志那中港にあった太湖汽船の元券売所の建物です。何年か前に現地に赴いて写したもので直近のものではありません。】
カテゴリーの太湖汽船を選択して見ていただくと、今回のテーマの志那中港の過去ブログが出てきますのでそちらを参照してください。
次回は矢橋港の話で矢橋湖帆の会の代表の方が講演していただく予定になっており次回も参加するつもりです。
アーバンデザインセンター、びわこくさつの略なんだそうです。市役所内の組織に草津未来研究所というのがあって、UDCBKは役所外にある産学公民共同の組織?と一応理解しているつもりなのですがイマイチ分かっていません。
今回UDCBKが琵琶湖の湖上交通の歴史と、草津にあった港の話がテーマだと知り参加しました。びわ湖の畔で育った者なので湖上交通とか太湖汽船がと聞くとわくわくしてしまいます。この日あったセミナーの内容は常盤地区の話で、常盤読書会グループ松葉会による志那及び志那中港の話と、草津交流館の学芸員さんの講話そして参加者によるワークショップ3点でした。
いずれの話も穴村のもんや墨灸さんと、太湖汽船の船着き場であった志那中港の話が中心でした。もんやさんの事、そして志那中港については過去にこのブログにも何度か記事ネタにしていたのでよく知っている中味でした。

【画像は志那中港にあった太湖汽船の元券売所の建物です。何年か前に現地に赴いて写したもので直近のものではありません。】
カテゴリーの太湖汽船を選択して見ていただくと、今回のテーマの志那中港の過去ブログが出てきますのでそちらを参照してください。
次回は矢橋港の話で矢橋湖帆の会の代表の方が講演していただく予定になっており次回も参加するつもりです。
この記事へのコメント
UDCBKって変な名前ですね。日本語にしたらもっとわかりやすいのに。西友にいってから一回もいってません、いきにくいですね。
メンバーをみて常盤はいきませんでした、昔ばなしだけだと。
次回は辻浦さんのは行きます、でも2月3日は朝から草津の酒造会社の散策です、草津ハイキング。 2時ですから酔っ払いでも覚めて行けると思います。
参加者のワークショップってなにをするのですか。
メンバーをみて常盤はいきませんでした、昔ばなしだけだと。
次回は辻浦さんのは行きます、でも2月3日は朝から草津の酒造会社の散策です、草津ハイキング。 2時ですから酔っ払いでも覚めて行けると思います。
参加者のワークショップってなにをするのですか。
Posted by そば打ちおじさん
at 2018年01月21日 22:08

UDCBKですが全国に何カ所か出来ているそうで、草津はそのさきがけみたいです。産学公民でもって草津の未来を創造する組織・・・???。ようわかりません。
車の駐車に手間取ってしまいぎりぎりでした。好きなとこに座ってくださいと云うもんだから、誰もいないとこに座ったら今度は4人が座っている所に案内されました。見たら辻浦さんの横でした。
ワークショップはですね云うたらグループ討議ですわ。発表もあります。いきなり発表と云われても何を話せばよいのか戸惑います。
まあ~そんな事ですが、湖上交通の話は興味大ありなんで3日も行きます。
車の駐車に手間取ってしまいぎりぎりでした。好きなとこに座ってくださいと云うもんだから、誰もいないとこに座ったら今度は4人が座っている所に案内されました。見たら辻浦さんの横でした。
ワークショップはですね云うたらグループ討議ですわ。発表もあります。いきなり発表と云われても何を話せばよいのか戸惑います。
まあ~そんな事ですが、湖上交通の話は興味大ありなんで3日も行きます。
Posted by 吉祥 at 2018年01月22日 00:09