2008年06月21日
志那中港

志那中港に行ってきました。ここから見る比叡山が私は最も美しいと思っています。今日は残念ながら靄がかかっていてよく見えませんでした。写真は旧志那中港にある元太湖汽船の切符売り場です、太湖汽船の切符売り場と乗船場が残っているのも数少なくなってきたのではないでしょうか。太湖汽船については拙文の過去ブログ
太湖汽船を見てください

旧志那中港です、終戦直後までは大賑わいだったと聞いています。

Posted by 吉祥 at 20:53│Comments(2)
│太湖汽船
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。太湖汽船については、以前吉祥さんのブログの記事で拝見しましたが、昔琵琶湖にこのようなものが運航していたのかと認識を新たにしていました。今回の一連の太湖汽船の記事を拝見し、歴史の経過が少しわかりました。吉祥さんも、タイミング良く昔のことを知っておられる方を捕まえては勉強されていますね。感心しました。
Posted by kobatoan at 2008年06月22日 09:42
kobatoanさんこんにちは
昨日雨の間をぬって単車で近くをうろうろしてました。ここの持ち主さんはおばあさんがおられたのですが、亡くなられて今は空家になっているようです。息子さんと知り合いで私がこちらに住むようになった時からよく来ています。
30年ほど前はまだ湖周道路は計画の段階でした。写真の水のたまり場は琵琶湖まで繋がっていて、太湖汽船の話は直接おばあさんと息子さんから昔の話を聞くことができました。
私はここは隠れた草津の歴史だと思っています、草津ガイドには載っていませんが是非とも載せてほしいです。案外みなさん知らないのかもしれませんね。太湖汽船の歴史は秀吉の百艘船まで遡るのですから、立派な歴史だと思いますがいかがでしょうか。
記事にも書きましたがここから見る比叡山が一番綺麗だと思います。芦浦観音寺にも近いですし、ここの港と観音寺は何らかのかかわりがあったのではないかと私は勝手に想像しています。
昨日雨の間をぬって単車で近くをうろうろしてました。ここの持ち主さんはおばあさんがおられたのですが、亡くなられて今は空家になっているようです。息子さんと知り合いで私がこちらに住むようになった時からよく来ています。
30年ほど前はまだ湖周道路は計画の段階でした。写真の水のたまり場は琵琶湖まで繋がっていて、太湖汽船の話は直接おばあさんと息子さんから昔の話を聞くことができました。
私はここは隠れた草津の歴史だと思っています、草津ガイドには載っていませんが是非とも載せてほしいです。案外みなさん知らないのかもしれませんね。太湖汽船の歴史は秀吉の百艘船まで遡るのですから、立派な歴史だと思いますがいかがでしょうか。
記事にも書きましたがここから見る比叡山が一番綺麗だと思います。芦浦観音寺にも近いですし、ここの港と観音寺は何らかのかかわりがあったのではないかと私は勝手に想像しています。
Posted by 吉祥
at 2008年06月22日 10:26
