2018年08月04日

神仏習合の神社

神仏習合の神社

我が町からそれほど遠くない距離に一つのお社があり、その名は熊野神社と云う。今年の春先だったか、栗東の歴史博物館で仏像展が開かれていて、ここ熊野神社の仏像もその中で展示されていた。仏像展と云う名の通り、まぎれもなく栗東金勝界隈から集められた仏像がほとんどであった。その中で唯一神社所蔵の仏像はやはり異彩を放っていたのではなかろうか。

熊野神社には9躯からの仏像が所蔵してあり、その何れもが草津市の指定文化財だと云う。昔は神仏習合の神社で、この9躯の仏像は本地仏だったらしい。本来は10躯だったらしいが明治の廃仏毀釈のおり、1躯だけ燃やして他の仏像は隠し持ったそうだ。この犠牲となった1躯の仏像は今も境内にあるお堂に収められているとか。

神仏習合の神社

境内には2棟のお堂があり、左側のお堂には不動明王らしきものが見えたがよく堂内が暗くてよくわからなかったです。現在6躯の仏像は栗東歴史博物館に預託されています。

神仏習合の神社

お堂には鈴ではなくて鰐口が懸かっていました。鰐口を鳴らしたあと柏手を打つのか、手を合わせて合掌するのが正しいのか迷うところですが、仏像が安置されているようなので合掌にしました。なんとなくすっきりしなかった。。。



同じカテゴリー(寺社四方山話)の記事画像
23日は芦浦観音寺の一般公開です。
堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦
兌換紙幣
神像か仏像か
あの宝光寺がね
草津市史に問題あり
同じカテゴリー(寺社四方山話)の記事
 23日は芦浦観音寺の一般公開です。 (2019-11-18 06:43)
 堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦 (2019-04-23 08:04)
 兌換紙幣 (2018-11-09 08:31)
 神像か仏像か (2018-10-26 19:19)
 あの宝光寺がね (2018-03-10 07:23)
 草津市史に問題あり (2018-02-05 18:57)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人