2019年04月23日

堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦

堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦

堅田ウオークでの最終記事です。
堅田にある光徳寺と云えば「堅田源兵衛の首」が有名です。だがこの源兵衛さんの首が大津にも二体あるとかで、不思議な話なのですが真相は解らないそうなんです。事の起こりは三井寺に預けてあった親鸞聖人の御真影の返却を申し出たところ、生首を二体差し出したら返してやると無理難題を押し付けられたのが始まりだとか。

堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦

予約しておけば拝観可能のようだがあえて見るようなものでもないし、境内をあとにして山門を出たとこでメンバーの一人が軒丸瓦に立ち葵の紋が入ってる。いやー本当やまた何でこんなとこに?。もう一度境内に入って山門の屋根をみんなでしげしげと見ることに。入口側は確かに立葵が全部揃っているけど裏側は巴紋も入っていてバラバラの状態です。それにしても膳所城の軒丸瓦、今も県内各地で見ることができこのブログでも何度も登場しています。詳しいいきさつを知りたくてネット調べてみたが出てこなかった。



同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人