2007年04月09日

比叡を登る

比叡を登る

東塔のあと無道寺谷までいくことに、ケーブ延暦寺駅横を通り下っていくこと15分ほどで弁天堂に着きます。弁天様にお参りしたあと不動明王堂へここ一体、山の急斜面にいくつかの建物が隣接しています。千日回峰行の堂入りがおこなわれるのはこの堂です。

ここから眼下にみる琵琶湖の風景は絶景でした。この不動明王堂建物が重要文化財ですが、根本中堂とはまた違った雰囲気をかもし出しています。観光客がいないせいか修行道場らしい雰囲気です、根本中堂はややもすると俗化していますが、ここは良いところでした。

当初ここからケーブル山上駅まで戻って、下りはケーブルで帰るつもりでしたがこのまま歩いておりることに、正直な話里についたら足ががくがくでした。詳しい話おいおい記事にしたいと考えております。とりあえず比叡山登頂記はここまで。

比叡を登る













比叡を登る
















比叡を登る














比叡を登る













比叡を登る













比叡を登る














比叡を登る













比叡を登る














比叡を登る














比叡を登る


同じカテゴリー(比叡山)の記事画像
明日から光秀公の大河ドラマ
朝ドラ「まんぷく」のロケ地
飯室堂が大変な事に
箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや
無動寺の屋根が白い
比叡山を歩いてきました
同じカテゴリー(比叡山)の記事
 明日から光秀公の大河ドラマ (2020-01-18 11:03)
 朝ドラ「まんぷく」のロケ地 (2019-01-13 14:05)
 飯室堂が大変な事に (2017-11-18 09:13)
 箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや (2015-12-27 09:48)
 釜堀浩元師が出堂 (2015-10-22 10:37)
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)


この記事へのコメント
登山お疲れ様でした!
写真のわらじが印象的です。
お体、疲れ残っていらっしゃらないですか?
Posted by ぽんこ at 2007年04月09日 10:05
こんにちは
春の比叡山からの風景ありがとうございます。
こないだの満月のきれいな夜に、比叡山から琵琶湖を見ると、湖面が銀色に光っていました。
この風景、昔も今も変わっていないのでしょうね。
Posted by chihirot at 2007年04月09日 16:16
ぽんこさん今晩は、大丈夫です疲れ残っていないですね。まだまだ若いのでしょうか(笑)。

このわらじ私もよくわかりませんが、多分千日回峰中の阿闍梨さんのものではないでしょうか、今年堂入りの阿闍梨さんおられるそうですよ。
Posted by 吉祥 at 2007年04月09日 20:34
chihirotさん今晩は、
夜に比叡山行かれたのですか、湖面が銀色ですか昔と違って明かりが反射するのでしょうか。
Posted by 吉祥 at 2007年04月09日 20:54
こんばんは
夜にクルマで、山中越えから見たびわ湖の湖面に、満月の白い明かりが広い範囲で反射していました。とても美しく見えました。
携帯カメラではキレイに撮影できませんでした。
また満月の夜に、良いカメラで撮りたいと思います。
Posted by chihirot at 2007年04月10日 00:21
阿闍梨さまの草鞋
 
山の中で阿闍梨さまがはきつぶした草鞋を拾ってきて 我が家の門口に「お守り」として下げていますよ。
Posted by うろうろおばさん at 2007年04月10日 13:40
吉祥さん、ついに比叡山に登りましたね。今の時期観光客は多かったですか。私は中旬に老人会の日帰り旅行の下見に行きます。これからの比叡山は花も豊富ですから楽しみです。
パソコンが壊れて、ホームページの方は、データーがすべてなくなりましたので(セーブしていなかった)当分休業していますが、その内開業します。
Posted by 湖鳩庵 at 2007年04月10日 19:41
chihirotさん今晩は、
私は琵琶湖畔で育ちました。(湖辺まで20秒)燦燦と輝く琵琶湖どうなんでしょうか、夜の琵琶湖昔は不気味な印象を持っていますが、近くからだとそう言った印象ですね。でも母なるレイク、ビワですから。
Posted by 吉祥 at 2007年04月10日 20:45
うろうろさん今晩は、
山中に阿闍梨さんのぞうりがあるのですか、途中で草履はきかえるのでしょうか。阿闍梨さんの草履は蓮台をあらわします。

門口においておくと、きっと不動明王さん悪魔から守ってくださると思います。
Posted by 吉祥 at 2007年04月10日 20:51
湖鳩庵さん今晩はそうですかPC具合悪かったのですか、大体水曜日の記事アップされていますから、時々訪問していました。アップがなかったので心配していました。

日曜日歩いて登りました。下りがきつかったですまだまだ若いのでしょうか、今PC打ちながらもう一度上って見たいと考えています。観光客それほどでもなかったです。

ただどうしても俗化が見え隠れします。やむを得ないでしょうが少し無理して無動寺まで足のばせたらと考えますが、ここは回峰行の本拠地とでも言ったらよいのでしょうか、観光客は皆無です琵琶湖の眺めすばらしいですよ、ケーブルの山上駅からくだりで私の足で15分ぐらい、結構坂道ですが道は細いですがよく整備されています。逆にケーブル山上駅まで帰ろうとしたらかなりきついかと思います。

私は戻らずに坂本の里まで歩いておりました。まだまだ気だけは現役だと思っていましたが気だけで、下りはかなりきつかったです。
Posted by 吉祥 at 2007年04月10日 21:09
吉祥さん
眼下に広がる琵琶湖の景色といえば、山頂にある展望台からは、大阪の生駒山まで見えますね。夏のナイター時期には、琵琶湖の夜景も美しいです。
一度はお天気の良い日に行かれるのはお勧めです〜。
Posted by noimaru at 2007年04月10日 21:39
山頂って四明ヶ岳ですよね、今盛んに比叡山ブログ記事にしていますが、ウン十年ぶりの比叡山です、歩いて上ったのはもちろん初めてです。ロープウェイもあるし車もあるのに馬鹿じゃないのーと自分自身思っています。

この山頂にお化け屋敷がありました怖かったですよー。眺めきれいでしょうね今度歩いて行こうかなあー(笑)
Posted by 吉祥 at 2007年04月10日 22:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人