2009年08月15日

金森御坊の宝塔

金森御坊の宝塔
守山に行った帰り湧水公園の梅花藻を見てきました。醒ヶ井ほどたくさんはないのだけど、守山で梅花藻が見られるのは嬉しい。

金森御坊の宝塔 金森御坊の宝塔

この湧水公園には連如上人が開いたという金森道場があります。山門からの圧力を避けるため道西がいた金森に逃れ、ここで道場を開き布教に努めたて言われるところです。

金森御坊の宝塔 金森御坊の宝塔

この道場には県内というより、国内でも有数の優れた石塔があると聞いていた。一度みたいとは思っていたがいつ行っても表門が閉まっており見ることができませんでした。この道場の前には善立寺という同じ真宗のお寺があり、予約でもすれば開けてもらえるようだが、そこまでしなくてもと言う思いがあったので今まで見ることができていませんでした。

今日はお盆の最中でもありひよっとしたらと言うことで、金森道場回りで帰ることにして寄ってみると、表門が開いていました。おそるおそる中に入ると誰もいない。
このまま入っていいのだろうか、どうも昨今のお寺さんは入りにくくなってしまいました。

金森御坊の宝塔
そっと~境内に入るとありました。でかーとてつもなく大きな石塔がありました。大津の牛塔と同じぐらいだけどこちらの方が細工がなされていて立派だと思う。それもそのはず大正時代に重要文化財に指定されています。

金森御坊の宝塔 金森御坊の宝塔
クリックして大きくしてみてください。説明書きがなぜか横向きになっていて、木がじゃまで正面から写すことができませんでした。

金森御坊の宝塔 金森御坊の宝塔
もう少しじっくりと見ていたかったのですが、無断で入った手前急ぎ後にすることにしました。



同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事画像
嘘で固められた地域の歴史(椿井文書)
旧長浜駅
ぼちぼちです
大津百艘船
栗東辻遺跡
明日から光秀公の大河ドラマ
同じカテゴリー(近江歴史回廊)の記事
 滋賀の鉄道史 (2023-04-20 16:49)
 嘘で固められた地域の歴史(椿井文書) (2021-02-07 09:26)
 旧長浜駅 (2020-11-05 11:33)
 ぼちぼちです (2020-10-08 10:22)
 大津百艘船 (2020-03-21 09:33)
 栗東辻遺跡 (2020-02-15 16:32)


この記事へのコメント
吉祥さん、おはようございます。金森御坊の宝塔は立派なようですね。行っていないので参考になります。しかし、門が閉まっていて入れないようですと残念ですね。
所で、吉祥さんのブログを見てから育てたキュウリの収穫が始まりました。前のはほとんど終りに近かったので、タイミングが良かったです。ありがとうございました。
Posted by kobatoan at 2009年08月16日 09:20
kobatoanさんこんにちは。
かなり大きな代物でした。ひよっとして門が開いていないかなあーと思って通りました。ラッキーでしたが誰もいなくておそるおそる見せていただきました。
私とこは一番下に花が咲いてきました。来週後半あたりからなり始めるのではと思っています。

坂本の聖衆来迎寺の虫干しに行ってきて今帰りました。単車で行ったのですが信号で止まると熱気がすごくて、道路面では37度前後あるのではと思いました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年08月16日 14:10
守山で見られるところがあるなんて教えて頂いて嬉しいです。本当に清楚な可愛い花ですね、地図まであってこれなら私でも辿り着けそうです。anna
Posted by Sooki at 2009年08月16日 14:48
annaさん今晩は。
私も守山で梅花藻が見られるとは想いもよりませんでした。花は僅かしかありませんが十分楽しめると思います。
梅の花に似ているから名前がついたといいます。残暑厳しい日々が続きますが、是非とも近くに行くことがあれば寄るといいと思います。
Posted by 吉祥 at 2009年08月16日 19:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人