2009年10月13日

光永圓道大阿闍梨が土足参内

千日回峰行中の光永圓道大阿闍梨師が、昨日御所での土足参内を終えられて名実共に
北嶺大行満大阿闍梨となられました。
土足参内のことの始まりは平安時代まで遡るのだそうで、清和天皇の皇后である染殿皇后
がひどい高熱に悩まされました。いかほどの治療を施してもよくならないことを重んじた、清和
天皇は回峰行者の相応和尚の加持力の評判を耳にされました。

そこで相応和尚を宮中に呼び寄せ祈祷を願ったところ、霊験あらたかにたちまち平癒したと
のことです。この時相応和尚が急ぐあまり、草履履きのまま染殿皇后の元にはせ参じた故事
にちなんだものなんだそうです。

光永圓道大阿闍梨は歳もまだ若いので2度目も十分可能だと思うのですが、このあと師とし
て無動寺に残られ次の千日回峰行者を育てられるのか、何れにしろ7年間に長きに亘り
お疲れさまでした。





同じカテゴリー(比叡山)の記事画像
明日から光秀公の大河ドラマ
朝ドラ「まんぷく」のロケ地
飯室堂が大変な事に
箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや
無動寺の屋根が白い
比叡山を歩いてきました
同じカテゴリー(比叡山)の記事
 明日から光秀公の大河ドラマ (2020-01-18 11:03)
 朝ドラ「まんぷく」のロケ地 (2019-01-13 14:05)
 飯室堂が大変な事に (2017-11-18 09:13)
 箱崎文応阿闍梨に育てられましたんや (2015-12-27 09:48)
 釜堀浩元師が出堂 (2015-10-22 10:37)
 釜堀浩元師が堂入り (2015-10-14 07:53)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。光永圓道大阿闍梨の土足参内は新聞記事で知りました。写真を見るとまだ若いですね。土足参内の歴史は、回峰行を始めた相応和尚まで遡るのですか。これで星野さんのチャレンジは一区切りですね。
Posted by kobatoan at 2009年10月14日 16:32
kobatoanさん今晩は。
朝日新聞は昨日は休刊日で今日の新聞に掲載されていました。
32歳ではなかったかなあー?。(間違いの可能性あり)

一応相応和尚が加持祈祷をしたということらしいです。真偽の程はべつにして、歴史を感じてよろしいですね。

千日回峰としての行事はこれで終わりのようですが、あと10万枚護摩供とか公式行事が連日のようにあるそうですよ。
次の千日回峰に修されるお坊さんだれですかね、芸能人じゃあるまいし失礼も知れませんがつい興味がわきます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2009年10月14日 21:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人