2009年10月18日
隔年結実

今年はユズが表年というのか生り年です。豊作でなくて
通り越して大豊作です。昨年はあまり生りませんでした
が今年は豊作です。
生る年と生らない年が一年交代でやってきますが、越年
結果とか越年結実とか言うそうです。
とりわけミカンに柿、栗が顕著なようです。剪定方法で
多少は平均になるようですが、放任で全く世話をしてい
ませんから葉ばかりの年と実がたわわの年と交互にやっ
てきます。

本ユズだと良いのですが花ユズで実も小さくて、利用価
値がないので毎年取ることもなくそのままにしています。
時々刻んで漬物に使うとかでほしいと言う人がおられる
ようです。それと道脇に植わっているから失敬していく
人もいます。
このユズが黄色くなってくると秋も終盤となります。
Posted by 吉祥 at 15:03│Comments(8)
│果樹
この記事へのコメント
まぁたわわに生っていますね、本物の木になっているユズなんて見た事もないです、私もひとつしっけい(^^♪していいですかanna
Posted by Sooki at 2009年10月18日 18:30
annaさんこんばんは。
一つと言わず好きなだけ失敬してください。でも使い道はあまりないと思いますがね。せいぜいおつゆの浮かしぐらいなもんです。
一つと言わず好きなだけ失敬してください。でも使い道はあまりないと思いますがね。せいぜいおつゆの浮かしぐらいなもんです。
Posted by 吉祥
at 2009年10月18日 20:35

昨日、雨に降られたのですね。
お風邪を引きませぬよう、くれぐれもご注意ください。
本ユズと花ユズの調理法はちがうのですか?
なんかユズを絞ってドレッシングとか、焼酎や、お醤油に漬けるとかは出来ないのかしら・・・
お風邪を引きませぬよう、くれぐれもご注意ください。
本ユズと花ユズの調理法はちがうのですか?
なんかユズを絞ってドレッシングとか、焼酎や、お醤油に漬けるとかは出来ないのかしら・・・
Posted by ノンノン at 2009年10月18日 21:50
琵琶湖博物館まであと少しのところで、大粒の雨に出会っていまいました。ぬれた上着は脱ぎましたので大丈夫です。
本ゆずは野球のボールぐらいの大きさで、匂いと言うか香りも花ゆずに比べて数段違います。花ゆずは小さいし香りも少ないです。
子供のころ母親がよくゆず味噌を作ってくれました。
絞ってドレッシングは時々そうしています。焼酎につけるのはどうなんですかね、ゆず酒とは聞いたことないですね。
なんでしたらあげますよ。
本ゆずは野球のボールぐらいの大きさで、匂いと言うか香りも花ゆずに比べて数段違います。花ゆずは小さいし香りも少ないです。
子供のころ母親がよくゆず味噌を作ってくれました。
絞ってドレッシングは時々そうしています。焼酎につけるのはどうなんですかね、ゆず酒とは聞いたことないですね。
なんでしたらあげますよ。
Posted by 吉祥 at 2009年10月19日 12:55
ウワア~ッ、嬉しい、頂に行こうかしら・・・
あつかましいですね。
あつかましいですね。
Posted by ノンノン
at 2009年10月20日 01:32

ノンノンさんおはようございます。
はいどうぞ、けどまだ青いからあきません。黄色くならないと固いし袋の実に水分がありません。
何にされるんですか、そのままでは小さいし酸っぱくて食べられませんけど。
はいどうぞ、けどまだ青いからあきません。黄色くならないと固いし袋の実に水分がありません。
何にされるんですか、そのままでは小さいし酸っぱくて食べられませんけど。
Posted by 吉祥
at 2009年10月20日 07:19

皮を刻んで白菜などに入れたり、黄色くなったら煮詰めて和菓子などに出来ないのかしら・・・?
Posted by ノンノン
at 2009年10月21日 01:02

ノンノンさんこんにちは。
ハクサイの浅漬けには使えます。煮詰めて和菓子はどうなのかわかりません。
北陸の方で中身をくりぬいて中になんでしたかね、なんか入れて和菓子を入れたのが名物であるらしいです。しかしこれは本ゆずで大きなゆずです。私とこのゆずでは無理だと思います。
ハクサイの浅漬けには使えます。煮詰めて和菓子はどうなのかわかりません。
北陸の方で中身をくりぬいて中になんでしたかね、なんか入れて和菓子を入れたのが名物であるらしいです。しかしこれは本ゆずで大きなゆずです。私とこのゆずでは無理だと思います。
Posted by 吉祥 at 2009年10月21日 12:23