2007年09月22日

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

今日実家のお墓参りに行ってきました、それともう一つの理由滋賀咲くでやっているフォトグランプリ「琺瑯看板を捜せ」の琺瑯を捜すのも目的でした。タイトルの江若鉄道和邇駅前にあった琺瑯看板は既に周知の事実でした、というのも今年の3月22日にこの琺瑯看板は記事にしていましたhttp://lycaste621.shiga-saku.net/d2007-03-22.html

と言うことで今日もう一度デジカメにおさめてきました。今日は琺瑯看板が目的ですからしっかりと全ての看板を写してきました。
懐かしの昭和の琺瑯看板ごゆるりとご覧ください。

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

以上の3枚は正面からの写真で江若鉄道和邇駅改札口をでると、この看板がまず目に入りました。

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

これは裏側に回って撮りました。自宅から駅に向いて歩いて行くとこの看板がみえました。

江若鉄道和邇駅前の琺瑯

私にとっては懐かしい建物と看板、この建物だけが江若鉄道和邇駅の当時の姿で今は回りは新興住宅街となっています。


同じカテゴリー(江若鉄道)の記事画像
「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。
昨日の朝日新聞から
江若鉄道思い出展終わりました
江若鉄道日吉駅の桜
江若鉄道の思い出展から
江若浜大津駅は国鉄からの借地
同じカテゴリー(江若鉄道)の記事
 「江若鉄道の思い出」講座に行ってきました。 (2024-09-09 20:44)
 昨日の朝日新聞から (2023-10-12 16:36)
 江若鉄道思い出展終わりました (2015-04-14 09:30)
 江若鉄道日吉駅の桜 (2015-04-03 08:56)
 江若鉄道の思い出展から (2015-03-29 10:29)
 江若浜大津駅は国鉄からの借地 (2015-03-19 15:49)


この記事へのコメント
吉祥さん、こんにちは。滋賀を愛しながらも仕事のために、県外へ単身赴任を余儀なくされた私にとって、吉祥さんの“週末の散歩道”にアクセスできたことは、大きな喜びです。休日はあっても無い状態の企業女戦士!?(笑)とでも申しましょうか。ここ数ヶ月は琵琶湖大橋を渡ることができないぐらい多忙です。そんな中で、北大津の応援リンクから“週末の散歩道”にたどり着き、心のオアシスとなりました。ありがとうございます。その上、お返事まで頂いて感無量です。都裕次郎さんのドラフト2位指名はご近所でも大騒ぎでした。でも私は、あの当時中学生、東海大相模の原さんのファンで、彼が東海大学へ行くことか゛判明していたので、高校は東海大相模を切に哀願し、両親と祖父母に交渉中でした。学年が3つ離れていましたから、チャンスは私が大学一年のときにやっと。。。と夢見る夢子でした。その希望は周囲の反対にあっけなく崩れ去りました。このように吉祥さんのブログを辿らせて頂くと、まるで過去に置き忘れた宝石箱の中を覗いているような、時として自分が浦島太郎にでもなったような時間旅行をさせて頂いている様な、なんともいいようのない不思議な世界に漂っています。小野神社、5月のお祭りには、友人宅へ招かれごちそうになり、境内に並んだ露店でりんごあめを買ったり、千団子祭りは、祖母に毎年連れていってもらい、花柄のワンピースを着たおしゃまな私が記憶にあります。山王祭りもそうです。小さいながらにあの迫力がとても怖かったのも覚えています。琵琶湖文化館が閉館だなんて、それも吉祥さんのブログで知りました。大きな亀がいた遠足の思い出や、青春時代には、遠方の友人を連れて行きました。とても寂しいです。でも、私も大好きなふきのとうの天ぷらを吉祥さんがブログに出しておられたのは感激いたしました!! さらに烏丸半島の水生植物公園でのあのみごとな紫色のショット。思わず魅せられました。その多才性に頭の下がる思いです。今日は2008.07.20です。嬉しいことに北大津が3回戦もクリアしました。なぜ、ここに入らせてもらったかといいますと、和邇駅が思い出深い場所だからです。実家からは遠いですが、祖母が福井の実家に帰るときは、ここまで国道161から父に送ってもらっていました。夏の暑い日が記憶にあり、コーラを初めて口にし、思わず吐き出してしまい、やさしい祖母に叱られたのを覚えています。3つ下の妹も一緒でしたが記憶にないそうです。長々とすみません。
Posted by まいママ at 2008年07月20日 19:58
まいママさん今晩は
とりあえず北大津高ベスト8進出おめでとうございます。
ここでブログ開設して2年になりました。詳しくそして丁寧に見ていただいたのですね、小野祭、山王祭、千団子祭、江若鉄道の思い出話し一ツ一ツ書いていけば、終わりがなさそうな話しばかりで(笑)私の歴史でもあります。

都裕次郎ご存知だったのですね。原選手はお父さんが三池工業の監督さんで初出場で初優勝を遂げました。東海大が親子一緒にひっぱったんでしょうね、一年生からレギュラーでしたからね。

過去ブログにお気に入りの記事が見つかればまたお知らせください。
思い出のご返事かけるかも知れません。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年07月20日 21:50
吉祥さん、お忙しいでしょうにお返事有難うございます。

ベスト8のところへ先に入ってしまい、申し訳ありません。
失礼なことに『お判りになりますでしょうか』なんて、
重ねてお詫び申し上げます。


おかげさまで
自己嫌悪が少し救われました。
おりがとうございます。

この時間、事務処理の合間をぬって
今度はどこに侵入させていただこうかとにんまりしちゃっているまでに回復いたしました。

現在の住まいは、会社が借りて下さっている
小さな一軒家で
趣味と言えないまでも、ガーデニングにはまっています。花はいつのときも癒されますね。

先日、通販でファウンテンとソーラーライトを申し込みました。
楽しみです。
名古屋では、この時期、大きな花弁のアジサイがあります。あえてツルを伸ばさずに育てます。こちらに来て初めて知りました。
Posted by まいママ at 2008年07月21日 02:16
まいママさんへ
一応カテゴリー別で得意でもないのに得意の分野なんて格好つけて表示しています。

地域歴史、菜園、スポーツ観戦が今のところ興味があるようです。すこしづつ分野が広がるといいのにと思っています。

遅くまで起きておられるんですね、大丈夫ですかちょっと心配します。今は野菜作りに一生懸命ですが昔はランの花が好きで、10数年やっていました。今はやっていません理由は冬の暖房費が捻出できなくなってしまいました。お金をかけなくて楽しく遊べる方法模索中です。

2年間の間に今日現在514の記事を書いたようです。面白く思われた記事が見つかればまたコメントください。いただいたコメントは必ず返事することしています。

これはブログを開設した者にとって礼儀だと考えるからです。高校野球もブログもルールは守らないとなりたちませんから。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年07月21日 07:51
吉祥さん、またまた、こんばんは。
多木肥料見たことありますよ~。もう、懐かしいのばかり。ほんま、子供のころにもどったみたいでうれしいです。

でも、一番残っているのは、〈大塚のボンカレー〉〈オロナミンC〉ですわ。バス停の待合室みたいなところに打ち付けてあったような・・・

この場を借りて、お知らせを。10月6日、14時~15時半
草津商工会議所1階コミュニティホールで、知り合いの落語家
露の新治さんによる〈お笑い人権落語〉があります。無料。
ご本人が夜間中学設立運動の中で体験され、その際身につけられた人権感覚を、落語家としての口調で語られます。

良かったらお運びくださいませ。
Posted by 西澤 at 2008年10月06日 01:06
こんにちは
この時は滋賀咲くで琺瑯看板の写真を募集していて写したものです。私もボンカレーとオロナミンCの看板はよく覚えていて、琴姫七変化の松山容子とか由美かおる、それに大村昆さんの顔写真はよく見ました。
この時もそういった琺瑯看板を探したのですが見当たりませんでした。今も気にはしていますがないですねー。

落語の件ですがお誘いありがとうございます。平日は無理なんです、自由な時間をとなると土、日しか空いてなくてすみません。土、日、祝日で面白そうなことあったら連絡いただけると嬉しいです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月06日 09:30
おはようyございます。
平日はご多用なんですね。何をされているんでしょう?気になるわあ。(笑)
本当に色々されてますよね。フットワークが軽いわあ。
歴史が苦手と思い込んでる私は、おもしろい話があっても億劫になりがちでしたが、口コミや、何でも行ってみないとわからない、やってみないとわからないですものね。
と言いながらもさしずめ吉祥さんのブログで歴史探訪をさせていただいております。
土日祝は色々催しがあるので、また、ご案内させていただきますね。

そうそう、看板、ウォークの時にどこかでみつけたのですが、思い出せなくて・・・(涙)。気にかけていたら出会えると思うので楽しみにしときます。
Posted by 西澤 at 2008年10月07日 07:35
N先生こんにちは
平日は何をしていますかねー。みなさんと同じ様なパターンだと思います。私も実は歴史は苦手なんですよ。特に信長、秀吉、家康の話になると疎いです。しかし最近感じたのですが武将の話だけが歴史ではないことがわかりました。10年前の話は立派な歴史だそうですよ。これは橘大学の織田先生が何度も口にされていました。私もそう思っています、ですから既に歴史のうえに生活しているんでしょうね。

面白企画あれば教えてください。ただ私の興味度と日程に空きがあればの話ですが。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月07日 12:47
吉祥さん、こんばんは。
・・・そうですか・・10年前も立派な歴史ですか?
そういえば、最近は5年一昔と言いますよね。つい最近でも、「昔は」て言ったりするし、〈石の上にも3年〉が〈石の上にも3ヶ月〉らしいです。「もう1年も勤めたから、別の仕事につく」と言う人も多いとか。何なんでしょうね。何かを求めてなのか、見極めが早いのか・・あれっ!?歴史からずれましたか?すみません。

さて面白企画色々あるのですが、まずは私事で申し訳ありませんが、毎月第二土曜日に〈マナー教室〉をしています。草津市の講座から、サークルになり、生徒さんの運営で私は呼んでいただいてる感じです。
今のところ4名で女性ですが、男性大歓迎です。
今月は11日です。南草津フェリエ5階小会議室、10時~12時、受講料1000円です。
《ステップアップマナー》というタイトルでやっています。
今回は、弔事のマナーで、お悔やみの言い方や受付の仕方などをやろうかなと思っています。が、変更するかもわかりません。テーマは募集中です。実技を入れて身につけたい、との要望で実技ありで楽しくやっています。
自己紹介や1分間スピーチも有りです。
まあ、脱線したりなのであっという間に時間が過ぎてしまいます。
興味度と日程に空きがあれば、お越しくださいね。

とは申しましても、《マナー》て私が言うのも失礼ですね。
Posted by 西澤 at 2008年10月08日 01:04
N先生こんにちは
すみませ~ん。先に失礼を言っておきます。今度の土曜は大津でフォーラムです、嘉田知事がパネラーで出席されます。それと大津祭りで帰りには市内をぶらぶらと歩こうと思っています再度すみませんです。

現代作法を教えておられるのですよね。じつは現代作法と聴いてあれっと思いました。若い頃某企業に勤めていてその時「マナー研修」を受けました。今から20年前のことです、10年たてば歴史ですが20年と
なるともう化石ですm(^^)m。
先日過去の本棚をみるとその時いただいたシノハラさん?著の本も残っていました。すごいでしょう肝心の内容は、殆んど忘れてしまいましたが名刺交換とか、慶弔袋の表書きなんかを聞いた覚えがあります。
しかし多方面に亘って指導されているのに感心しています。マナーと風呂敷とアレジメントは私では無理でしょう。歩こう会と豆腐造りありませんか(笑)

豆腐はいいですね、簡単につくれるのですか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月08日 10:51
有り難うございます。
豆腐は簡単には、豆乳ににがりを入れて固めたもの、なんですね。
安全で安心な、大豆を使うことが大事なんですけど。
大豆を水に浸けつぶして、豆乳とおからにわかれたあと豆乳ににがりを入れるのだと思います。
ちゃんと調べてから書けばよかった・・です。

さて、過去にマナー研修を受けていただいたのですか?すごーい!!有り難うございます。篠田です。マナーを習ったのは、先頭に行かされたお悔やみの言い方がわからないところからなんですよ。
初めから講師を目指していたわけではないんですよ。
私は色々やっていますが、エコライフの提案が主なんです。その中でも1番はエコクッキングですね。水も油も少しで、素材の栄養価をそのままに!!をモットーに、です。
豆腐作りもいいですね。料理教室早くやりますわ。すんません。
Posted by 西澤 at 2008年10月08日 22:23
N先生こんにちは
マナー講習で講師として活動されておられるのですか、なぜかこの「マナー研修」のことは覚えています。20年前のことですよ、今もその時もらった資料としての本は本棚に入っています。

琵琶湖にやさしいエコクッキングということでしょうか、土曜日知事出席のフォーラムに行ってきます。嘉田知事は今は知事をやっていますが専門は環境学で、琵琶湖博物館の研究員の時水辺の暮らしで全県くまなく聞き取り調査をしたと聞いています。今回のテーマは水ではなく源氏物語で琵琶湖の話とは離れているかも知れませんが楽しみにしています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月09日 10:56
吉祥さん、こんばんは。
マナー講習は、この頃はやっていないんですよ。
必要とする方が減ってきて、今やカルチャースクール離れになってきています。  いざというときに困ったとしても何とかして逃れることができるので、終わればいつもの暮らしに戻る、感じで充分みたいですよ。

今は、《花嫁修業》て言葉を聞かなくなりましたもん。
だから、ぶっちゃけ仕事がなくなってきたのでこれで食べていくのはキツイですね。  でも、ライフワークにはしたいので、収入は別で得て、マナーや花は、好きなときに格安で提供できるようにしようと思っています。  あれっ、シビアすぎましたね。

マナー20年前には、やっていたので、某企業のことは覚えています。

土曜日、楽しみですね。
Posted by 西澤 at 2008年10月10日 01:12
マナー講習は流行らないのですか、そう言われると確かに知らなくても生活できることには間違いありません。それに生活様式が随分変わりました。お葬式はまだそうでもありませんが、結婚式は変わってしまいました。昔は仲人がいなくては式にならなかったのですが、今は仲人さんなんて聞かなくなりました。それに女性の着物姿もめっきりと少なくなりました。

カルチャーセンターが流行らないとのことですが、女性向きと男性向きとで違うかも知れませんが歴史講座は盛況ですがねー。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月10日 14:34
そうですね、歴史講座は盛況ですね。
どんな内容でも多いと聞いています。
過去があるから今がある。結婚式もほんと終わりました。
でも、最近まで3日間式・披露宴をした同級生がいます。いまだに。引き出物の鯛が近所で大きすぎても小さすぎてもいけないと頭を悩ませていた人を知っています。
とは言っても、まだまだ滋賀県は、親戚・近所が気になるようです。
いざというとき大盤振る舞いをする傾向にあるのだとか。
基本の挨拶や、相手を思う気働きがなかなかできない昨今ですものね。殺伐としているのも時代でしょうか。

でも、私が知ってる中学生達はきちんと挨拶ができ優しい人ばかりで、関心します。こんな人たちが増えていくといいのに。これも、私たちおとなの責任でもあるのでしょうね。まずは自分ですね。
Posted by 西澤 at 2008年10月10日 20:50
今晩は
今日は当日のコメントに間にあいました。いつも寝るのが早くて一日遅れになってしまいます。
結婚式に3日間かかったとのことですが、勿論理解はしています。私もこの県から外で暮らしたことありませんから。私は弟身分で何もかも省略省略です。

挨拶は簡単なようでこれがまた難しいのよね、おはようございますのたった一言ですむのに。田舎のおばあちゃんはすごいですよ、だれにでも頭さげますからね、そう田んぼの案山子にも頭下げているの見ました(これはないかも)。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月10日 21:02
こんばんは。
案山子まで・・がユニークですね。昔、職場で深々と頭を下げながら電話をしていたり、手を振ったりしている人をよくみかけました。
ほんとおっしゃるとおり、「おはようございます」の一言が言えない人多いですね。これは年齢は関係ないです。
寂しいです。
家族でいいっぱいしゃべることがないのでしょうか?
吉祥さんとこはいかがですか?
Posted by 西澤 at 2008年10月13日 00:55
こんにちは
そういわれると辛いのですが、家ではあまりしゃべらないです。話すことがありませんからねー。
昨日Tさんと草津の街中歩きをしていました。来週もいっしょのようです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月13日 06:43
こんばんは。
マイマイからですか?よくあるのですね。そう思うと出会いはよくありますね。友達いない、て言う人いますが、《友達》てどんなのをいうのでしょうかね。いざというとき、助けてくれる人のことでしょうか?友達でなくてもいるでしょう。自分から一歩進むことは勇気がいるかもしれないけれど、大きなものを得られることもありますよね。

さて、家ではあまりしゃべらないんですかあ?外でお話されることが多いからじゃないですか。まあ、私もあまりしゃべりませんねえ。話題はありますが。人の話はちゃんと聞くようにしようと思っています。
Posted by 西澤 at 2008年10月14日 01:02
こんにちは
今回はマイマイからではありませんが、一応マイマイ経由ですからマイマイみたいなもんです。ですからマイマイのメンバーも何人かおられたようです。
知った人がいると一段と楽しくなります。

外でもあまり話はしないと思いますが、、、、、。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年10月14日 12:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人