2011年11月29日
宮前遺跡


草津市遺跡発掘調査報告会に行ってきました。草津市では毎年市内の何処かで発掘調査が行われているようであり、又その調査結果を一年に一度この時期に報告会が行われています。
今年で27回目を数えるそうであります。今年のテーマは何といっても昨年でしたか、湖南農業高校近くの中畑遺跡で見つかった銅印がメインテーマであると思われます。
過去の中畑遺跡のブログ
この日の演題は、宮前遺跡発掘調査、草津本陣男部屋発掘調査、それと中畑遺跡発掘調査の3件の報告会が、草津市の文化財保護課に在籍する三人の市職員の方による発表がありました。


一番手の宮前遺跡の発表では岡田さんが発表されたのですが、宮前遺跡は初めて聞く名前で何処にこの遺跡があるのかとデジメを開くと川原町とありました。しかも広範囲にわたり昭和59年から少しづつ発掘調査は継続して行われている模様です。ただ狭い範囲を部分的に掘っていたので目立たなかってわからなかったのかも知れませんが、それにしても近くで長年にわたって遺跡調査が行われていたのに知らなかったことにショックです。

それによくよく発掘地図を見てみると、知っているN電気㈱の隣地なので一層驚いてしまいました。とりあえずまあーそんなことで、ほんとに遺跡調査やってるのかN電気に行ってみると、知り合いの常務が社にいました。いきなり何やんね~と言うから隣の田んぼ見に来たと言ったら??????。
半年ほど前から田んぼを混ぜ返しているとのことでありました。
この宮前遺跡ですが、昭和59年から宅地開発が行われる度に、小規模ながら発掘調査が行われている模様です。調査から古くは弥生時代から鎌倉時代までの集落の存在が確認されているようです。
この後中畑遺跡から出土した銅印の説明がありました。以前現地にて報告会があったので聞いていたのですが、写真の印影ですが「永」と読むのが有力なんだそうです。平安時代の初め頃に野洲市を本拠としていた氏族に「永野忌寸」と言う氏族がおり、この永野氏と何らかの拘わりがある人物の者と思われるとのことであった。
草津市文化財の担当管の報告のあと、近江出土の銅印についてと題して兵庫宍栗町教育委員会の田路所長の講演があったのだが、現在県内において7箇所からこの銅印が出土しているのそうだ。
説明は形状等に重きをなしたのであるが、一点不思議なのが全国で60個以上出土されてはいるのだが、なぜかまだこの銅印が押された文書は見当たらないのそうだ。銅印は今後も出てくることは可能性としてあるが、銅印が押された文書はおそらくでないであろうとのことであった。
ということは銅印ははんこの役目で作られたのではなく、他の何か目的をもって作られたのではないかと思ったりします。県内から出た銅印いずれもが平安時代製なんだそうで、全国的にもこの平安時代製が一般的
だとか。しかし少ないですが江戸時代製もあるそうです。
質疑応答の時間に入り、私も質問してみました。
それは銅印と花押についてで、銅印と花押との使い分けを聞いたのですが、今回のテーマは銅印とのことで花押は花押の歴史があり同一に扱って述べることはできないのだそうです。
花押は信長、秀吉、家康筆頭に数多くの花押は残っているのに、銅印が押された文書がないとはおかしな話だと感じました。飾りのためにでも作ったのではないですかね。
Posted by 吉祥 at 20:48│Comments(7)
│近江歴史回廊
この記事へのコメント
くわしく説明されて、それと遺跡にまでいかれた。すごいですね。
もっと草津で大きい遺跡はないのかな。
もっと草津で大きい遺跡はないのかな。
Posted by そば打ちおじさん at 2011年11月29日 23:08
そば打ちおじさんおはようございます。
近くなんで様子を伺いに行ってきました。報告会のおり一番最初に発表された保護課の職員さんが、田んぼの中を行ったりきたりしておられました。
守山には服部遺跡に下之郷と伊勢遺跡が大規模遺跡なんですが、草津はそれ程大きな遺跡は聞かないですね。でも今後とも発見されないことはないかも知れませんよね。
近くなんで様子を伺いに行ってきました。報告会のおり一番最初に発表された保護課の職員さんが、田んぼの中を行ったりきたりしておられました。
守山には服部遺跡に下之郷と伊勢遺跡が大規模遺跡なんですが、草津はそれ程大きな遺跡は聞かないですね。でも今後とも発見されないことはないかも知れませんよね。
Posted by 吉祥 at 2011年11月30日 09:42
吉祥さん、おはようございます。先日の草津市遺跡発掘調査報告会への案内状は頂いていたのですが、別の用事でいけませんでした。吉祥さんが、後日詳しくブログに載せてくれると期待していました。詳しく説明いただきありがとうございます。草津市も毎年、発掘調査の結果報告をしているので、進捗状況が楽しみですね。宮前遺跡が川原町にあるとのこと、知りませんでした。吉祥さんは、早速現地に行かれるなどさすがですね。感心しています。
Posted by kobatoan at 2011年11月30日 11:23
kobatoanさんへ。
こんにちは。報告会ですが多分来られていると思ったのですが、見当りませんでした。用事があつたようですね。
宮前遺跡のことは初めて聞きました。しかも川原町とかで近くですし、遺跡場所の地図をもらったのですが、よく通っているところですので一層驚きました。
部分的だとは云え随分昔から調査をしているようで自身のアンテナ低さに呆れています。あまりにも近くなので早速行ってみたら、文化財保護課の方がウロウロとされていました。
宅地開発が計画されているようで、今回の発掘調査となったもようです。既に2本のトレンチを切って、予備調査は済んでいるようでこれから本格的に調査が始まるようです。
トレンチでは墳墓も見つかっているようですし、弥生から古墳にかけての住居跡である可能性はかなり高いようです。
こんにちは。報告会ですが多分来られていると思ったのですが、見当りませんでした。用事があつたようですね。
宮前遺跡のことは初めて聞きました。しかも川原町とかで近くですし、遺跡場所の地図をもらったのですが、よく通っているところですので一層驚きました。
部分的だとは云え随分昔から調査をしているようで自身のアンテナ低さに呆れています。あまりにも近くなので早速行ってみたら、文化財保護課の方がウロウロとされていました。
宅地開発が計画されているようで、今回の発掘調査となったもようです。既に2本のトレンチを切って、予備調査は済んでいるようでこれから本格的に調査が始まるようです。
トレンチでは墳墓も見つかっているようですし、弥生から古墳にかけての住居跡である可能性はかなり高いようです。
Posted by 吉祥 at 2011年11月30日 11:59
すみません。弥生から古墳でなくて平安時代の住居跡です。弥生は同じ川原町ですがここではないようです。
Posted by 吉祥 at 2011年11月30日 13:42
吉祥さん おはよー(^^)/ございます。
吉祥さんの記事は、いつも「専門性が高く」…
プーちゃんは、「ふぅ~ん。そうだったのかぁ」と拝見させて頂いております。
今回の記事は、朝から、真剣に読ませて頂きました。
遺跡調査が始まると、建築物が建つのが遅れる…などと安易な考えしか持っていませんでしたが…(反省(>_<)
、
先人が残した「偉大な歴史」を、「出土した物」を博物館で見るのではなく(←得意です)…
「どなような形で埋蔵されていたか…等々」を知ることは、とても「面白い」というか「凄い」ことですね。
銅印の本当の役割は…歴史はミステリー
ついでに、プーちゃんの頭もミステリー(?_?)でスミマセン…
(自分の花押を作ってみたいで~す(^^)/
朝から、大変失礼いたしましたぁ。。。得した気分で帰ります。ワラ
吉祥さんの記事は、いつも「専門性が高く」…
プーちゃんは、「ふぅ~ん。そうだったのかぁ」と拝見させて頂いております。
今回の記事は、朝から、真剣に読ませて頂きました。
遺跡調査が始まると、建築物が建つのが遅れる…などと安易な考えしか持っていませんでしたが…(反省(>_<)
、
先人が残した「偉大な歴史」を、「出土した物」を博物館で見るのではなく(←得意です)…
「どなような形で埋蔵されていたか…等々」を知ることは、とても「面白い」というか「凄い」ことですね。
銅印の本当の役割は…歴史はミステリー
ついでに、プーちゃんの頭もミステリー(?_?)でスミマセン…
(自分の花押を作ってみたいで~す(^^)/
朝から、大変失礼いたしましたぁ。。。得した気分で帰ります。ワラ
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2011年12月01日 08:27

プーさんへ。
こんにちは。全部読んでくださったのですかありがとうございます。
遺跡のこと実はよく知らないのです。ただプーさんのコメントにあるとおり、先人の工夫された生活を少しでも知り得ることができればと、思ってはいるのですが程遠いです。
宅地開発に伴って遺跡がでると、業者さんにとっては招かざるなんとかかと思いますが、二度と作れるものではないのでやはり大切にしてほしいと思います。
気持ちはわかりますが。
最近つとに思うようになったのですが、自分も一度遺跡調査をやってみたくなりました。お宝自分の手で掘り当てたらうれしいやろうね。
得した気分なら嬉しいのですが、取りえのない記事ばかりですみましぇ~ん。
こんにちは。全部読んでくださったのですかありがとうございます。
遺跡のこと実はよく知らないのです。ただプーさんのコメントにあるとおり、先人の工夫された生活を少しでも知り得ることができればと、思ってはいるのですが程遠いです。
宅地開発に伴って遺跡がでると、業者さんにとっては招かざるなんとかかと思いますが、二度と作れるものではないのでやはり大切にしてほしいと思います。
気持ちはわかりますが。
最近つとに思うようになったのですが、自分も一度遺跡調査をやってみたくなりました。お宝自分の手で掘り当てたらうれしいやろうね。
得した気分なら嬉しいのですが、取りえのない記事ばかりですみましぇ~ん。
Posted by 吉祥 at 2011年12月01日 12:32