2013年04月02日
もしかしてカブトムシ

畑の隅の一角にゴミ捨て場を設けています。ゴミ捨て場と言っても目的は堆肥を作るためのものです。落ち葉に庭木の剪定したもの、あるいは野菜屑などもいれています。一年以上も置いておくと下層のほうは黒くなってきて、フアフアの腐葉土となります。
前回の掘り起こしから一年以上も経って、見るからに黒土の腐葉土になっているではありませんか。移植ゴテでもって掘り返していると、何やら白い物体がゴロン。
特大のウインナーソーセージをもう一回り大きくしたような幼虫が出てきました。よく分からないのですが、これってひょっとしたらカブトムシの幼虫ではないですかね。このあと計9匹でてきました。
Posted by 吉祥 at 17:56│Comments(10)
│晴耕雨読日記
この記事へのコメント
なーんか、それっぽいですね〜(笑)
ふわふわのあたたかい土の中でおねむだったのが、びっくり!したことでしょう。
ビジネスにもなるくらいですが‥自然に蛹になって、成虫になって、吉祥さんの畑から羽ばたいてゆく、というのが、ステキに思えます。
ふわふわのあたたかい土の中でおねむだったのが、びっくり!したことでしょう。
ビジネスにもなるくらいですが‥自然に蛹になって、成虫になって、吉祥さんの畑から羽ばたいてゆく、というのが、ステキに思えます。
Posted by sho惑星 at 2013年04月03日 02:05
sho惑星さんへ。
一応ブログに載せるので、完璧に間違っていたら恥ずかしいのでネットで調べてみました。画像を頭に焼き付けておいて、デジカメを手に再度堆肥場に戻って確認したのですがそっくりでした。
そしてこの幼虫がオークションにかかっているのも見ました。一匹2000円以上もするのですかね。
多分びっくりしよったと思います。そっともう一度落ち葉をかぶせておきました。九匹おったので計18、000円ですか。
売ったらわざわざ堆肥なんか作らんでも、どんと堆肥が買えますよね。もう一回掘り返そうかなぁ~。
一応ブログに載せるので、完璧に間違っていたら恥ずかしいのでネットで調べてみました。画像を頭に焼き付けておいて、デジカメを手に再度堆肥場に戻って確認したのですがそっくりでした。
そしてこの幼虫がオークションにかかっているのも見ました。一匹2000円以上もするのですかね。
多分びっくりしよったと思います。そっともう一度落ち葉をかぶせておきました。九匹おったので計18、000円ですか。
売ったらわざわざ堆肥なんか作らんでも、どんと堆肥が買えますよね。もう一回掘り返そうかなぁ~。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 07:43

吉祥さん、おはようございます。カブトムシの幼虫ですか。凄いですね。18,000円とは?
最近の子供は、屋外での遊びも少なく、ゲーム遊びが流行っていますから、森に行ってカブトムシと遊ぶことは稀なようですね。
夏休みに、あるNPO法人でカブトムシと遊ぶことを企画したら、親子ずれで多くの参加者があったようです。
最近の子供は、屋外での遊びも少なく、ゲーム遊びが流行っていますから、森に行ってカブトムシと遊ぶことは稀なようですね。
夏休みに、あるNPO法人でカブトムシと遊ぶことを企画したら、親子ずれで多くの参加者があったようです。
Posted by kobatoan at 2013年04月03日 09:01
kobatoanさんへ。
写真では大きさがわからないですね。コガネムシの幼虫もいてたのですが、写真のカブトムシだと思われるのは数十倍の大きさでした。値段のほうは知りませんが、オークションで一匹2000円となってしまいました。ようわからん世界の話です。
私も子供のころはカブトムシを取りに行ったりしませんでした。昆虫とかに興味がわかなかったのかも知れません。
写真では大きさがわからないですね。コガネムシの幼虫もいてたのですが、写真のカブトムシだと思われるのは数十倍の大きさでした。値段のほうは知りませんが、オークションで一匹2000円となってしまいました。ようわからん世界の話です。
私も子供のころはカブトムシを取りに行ったりしませんでした。昆虫とかに興味がわかなかったのかも知れません。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 14:12

吉祥さん こんにちは~。
カブトムシの幼虫でしょうか。面白いですね。
私も 雑草を抜いたものとか枝などを 捨てておく所を見てきました。
1匹いましたが 何かわかりません・・・。
薄茶の ぬるっとしたものでした・・・。ナメクジの小さい感じです。
目には あまりしなくても 見えない所では 色々な生き物たちが いるのですね・・・。
以前は 雑草も ゴミ袋に入れ捨てていましたが 1か所にまとめておくようにしたら 腐葉土になり 捨てなくてもすむのですね・・・。
以前は 無駄をしていました~(^-^:)
カブトムシの幼虫でしょうか。面白いですね。
私も 雑草を抜いたものとか枝などを 捨てておく所を見てきました。
1匹いましたが 何かわかりません・・・。
薄茶の ぬるっとしたものでした・・・。ナメクジの小さい感じです。
目には あまりしなくても 見えない所では 色々な生き物たちが いるのですね・・・。
以前は 雑草も ゴミ袋に入れ捨てていましたが 1か所にまとめておくようにしたら 腐葉土になり 捨てなくてもすむのですね・・・。
以前は 無駄をしていました~(^-^:)
Posted by HIROKO
at 2013年04月03日 14:22

吉祥さんのお返事!
笑ってしまいました〜
ホント、カブトムシで腐葉土が買えて、おつりもきたら‥
甥っ子が小さい時はクワガタやカブトが身近でした。
カブトムシって、カブトムシの匂いがするので、わかる時があります。
以前、玄関の前にメスのカブトが落ちててしばらく観察するのに飼ってました。
幼虫は匂いするのかなー
成虫は触れるけれど、幼虫はちょっと無理かも(笑)
笑ってしまいました〜
ホント、カブトムシで腐葉土が買えて、おつりもきたら‥
甥っ子が小さい時はクワガタやカブトが身近でした。
カブトムシって、カブトムシの匂いがするので、わかる時があります。
以前、玄関の前にメスのカブトが落ちててしばらく観察するのに飼ってました。
幼虫は匂いするのかなー
成虫は触れるけれど、幼虫はちょっと無理かも(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年04月03日 15:54
こんばんは
今 家人に吉祥さんの写真を見て貰いましたら、カブトムシに間違いないそうですよ!!
田舎でも剪定の枝や屑を置いた場所に幼虫がいたそうです~^^
それは楽しみですね!!
生ごみポットを2個畑の隅に置き、台所で出た屑は全部堆肥にして、畑に利用しています。
出すゴミは紙類だけ、大助かりです。
今 家人に吉祥さんの写真を見て貰いましたら、カブトムシに間違いないそうですよ!!
田舎でも剪定の枝や屑を置いた場所に幼虫がいたそうです~^^
それは楽しみですね!!
生ごみポットを2個畑の隅に置き、台所で出た屑は全部堆肥にして、畑に利用しています。
出すゴミは紙類だけ、大助かりです。
Posted by パル
at 2013年04月03日 22:29

HIROKOさんへ。
こんばんは。
今しがたパルさんからコメントを貰って、カブトムシに間違いないとのお墨付きを貰いました。
しかし考えてみると不思議ですね。我が家の畑にはカブトムシがいてるということですかね。
ごみ減量化に協力して、堆肥でもって野菜作りです。
こんばんは。
今しがたパルさんからコメントを貰って、カブトムシに間違いないとのお墨付きを貰いました。
しかし考えてみると不思議ですね。我が家の畑にはカブトムシがいてるということですかね。
ごみ減量化に協力して、堆肥でもって野菜作りです。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 22:39

sho惑星さんへ。
今晩は。
笑ってはいけません。大真面目なんですから。
匂いですか。匂いは嗅がなかったのでどうですかね。匂いはしないでしょう。幼虫ですがもてると思いますよ。ぜんぜん気味が悪いことはありません。ゴロンとして動かなかったです。
そっと埋め戻しておきましたが、夏になったら成虫になって黒い図体をノソノソと這い出してくるのですかね。ちよっと自然の恵みを見てみたいもんです。
今晩は。
笑ってはいけません。大真面目なんですから。
匂いですか。匂いは嗅がなかったのでどうですかね。匂いはしないでしょう。幼虫ですがもてると思いますよ。ぜんぜん気味が悪いことはありません。ゴロンとして動かなかったです。
そっと埋め戻しておきましたが、夏になったら成虫になって黒い図体をノソノソと這い出してくるのですかね。ちよっと自然の恵みを見てみたいもんです。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 22:48

パルさんへ。
コンバンは。
エヘッ、本当ですかね。間違っていなくてよかったです。
こんなこともあるんですね。もう何年も堆肥作りをやっていますが、この幼虫が出てきたのは初めてです。
しかし不思議な話です。この幼虫の親はどこから来たのですかね。我が家の畑のどこかに、カブトムシの親が潜んでいるのでしょうか。
我が家は漬物はしないのですが、米を精米した時は米ぬかを貰ってきます。落ち葉と米ぬかを入れて発酵させています。久しく堆肥を取り出していなかったので、かなりの堆肥を取り出すことができました。今年の夏野菜はこの堆肥でもって作ります。
コンバンは。
エヘッ、本当ですかね。間違っていなくてよかったです。
こんなこともあるんですね。もう何年も堆肥作りをやっていますが、この幼虫が出てきたのは初めてです。
しかし不思議な話です。この幼虫の親はどこから来たのですかね。我が家の畑のどこかに、カブトムシの親が潜んでいるのでしょうか。
我が家は漬物はしないのですが、米を精米した時は米ぬかを貰ってきます。落ち葉と米ぬかを入れて発酵させています。久しく堆肥を取り出していなかったので、かなりの堆肥を取り出すことができました。今年の夏野菜はこの堆肥でもって作ります。
Posted by 吉祥
at 2013年04月03日 22:58
