2008年04月14日

山王祭

山王祭


山王祭に行って来ました、山王祭は3月の第一日曜日から始まって今日が実質最終日で神輿神幸と渡御がありました。昨日の神輿落としは見たかったのですが雨で断念しました。来年以降の楽しみに残しておきます、山王祭は牛尾社と樹下社のお見合いから結婚、新婚生活、若宮の誕生とストーリが続きます。

柔と剛、華と力1ヶ月間この祭りは続けられます、昔に比べてかなり省略されたといいますがまさに華のある祭りであると感じました。今日の神輿神幸、渡御画像をクリックして大きくしてみたいただければ幸いです。

山王祭  山王祭  山王祭  山王祭 


山王祭  山王祭  山王祭  山王祭

山王祭


山王祭  山王祭  山王祭  山王祭  山王祭  





タグ :

同じカテゴリー(祭り)の記事画像
山王祭船渡御
祭でのケガ
草津の日本遺産
草津のサンヤレ踊り
農業祭りで秋を感じる
草津の祭り
同じカテゴリー(祭り)の記事
 山王祭船渡御 (2025-04-15 16:34)
 山王祭 船渡御 (2024-04-14 17:07)
 祭でのケガ (2023-04-17 18:46)
 草津の日本遺産 (2019-04-30 08:27)
 草津のサンヤレ踊り (2019-03-24 15:10)
 農業祭りで秋を感じる (2012-11-11 08:05)


この記事へのコメント
吉祥さん、こんばんは

おつかれさまでした。
今日は晴れて良かったですね!

このお祭りは、牛尾社と樹下社のストーリーも、
ちゃんとあるのですね、それに神輿入れ・花渡
り式・船渡御などバラエティで盛り沢山だし奥の
深さも感じます。
また、お神輿も綺麗で立派ですね・・
沢山の綺麗な写真を見させて頂いて堪能させ
て頂きました。
ありがとうございま~す。
Posted by EduceEduce at 2008年04月14日 20:43
吉祥さん、さすがに色々と取材されていましたね。「船渡御」でお会いしましたが、今日の山王祭には圧倒されました。地元の方が、山王祭を全部見るのには7年かかると言っていました。それだけ規模も大きいと実感しました。
Posted by kobatoan at 2008年04月14日 21:26
サクラと祭りが両方が重なり、良いですね。
どこも祭りは自分のところが1番だというだけあって、すごいものを感じます。
Posted by ノンノンノンノン at 2008年04月14日 22:04
Educeさんへ
来ていただいてありがとう、3月2日の八王子山の山上げに始まって一ヶ月のロングランのお祭りでした。私のデジカメと腕では臨場感溢れる写真が撮れなくて残念です、少しでも雰囲気が伝われば嬉しいです。

一番下のサムネイルの写真は七本柳から七社の御輿が船に乗せられて、粟津の御供を献上を受けに沖合いにでるところですが、御輿の黄金色が夕陽には少し早いかも知れませんが太陽に照らされて、それはそれは美しいと言う言葉だけでは物足りない美しさでした。

この御輿が立派なことは口をはさむ余地はありませんが、レプリカで本物は日吉大社の御輿倉に収蔵されています。昭和何年でしたか40年前後だと思いますが、国指定の重要文化財に指定されて担ぐことができなくなったそうです。重文の御輿は公開されていていつでも見ることが出来ます。

昨年ここ七本柳で地元の方に話しを聞く機会があって聞きましたが、その方は年配の方で若い頃はいつも担いでおられたそうで、二トンからあって今の若衆ではとてもかけないだろうと話されていました。その昔比叡山の僧兵が御所に強訴にうってでたそうですが考えられんことです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年04月15日 10:09
kobatoanさんこんにちは
昨日はお疲れ様でしたもう少し話したくて捜したのですが見あたらなかったです、私はすぐあのあと唐崎神社に足をのばしました。膳所五社による粟津の御供の献上が見えるかと思いましたが沖合いのことでよくわかりませんでした。

7年かかるというのは地元の方の話でしょうか、七年かかりますか。

来年は今年行けなかった花渡りと御輿落としみたいですね、obatoanさんも話されていましたが御輿担きによくこれだけ若人が集まるものかと、驚きと感心と奥の深さにただただ頭の下がる思いです。

坂本の住民の方々のこの祭りにかける熱い思い知らされました。昨日の記事HPでの更新楽しみにしています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年04月15日 10:10
ノンノンさんこんにちは
しだれ桜が綺麗でしたよ、それにサムネイルの中に一枚穴太衆積みの石垣に水路があって、そこに桜の花びら落ちて流れていくのがなんとも言えない風情がありました。

俳句を詠める方なら一句と言う事でしょうが薄才の私ではただ眺めるだけでした。多分この祭りに関わっておられる方は「日吉の祭りは、日本一や」と思っておられることだと思いますよ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年04月15日 10:11
コメントありがとうございました。
こちらの記事もピックアップ記事で紹介させていただきますね!
Posted by いろは at 2008年04月16日 00:09
いろはさんへ
早速のピックアップありがとう!!
いつか見られる機会がて゛きるといいですね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2008年04月16日 12:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人