2012年06月28日

既に1mに



昨年の初冬に皇帝ダリアの挿し芽に挑戦していました。知り合いの家にこの皇帝ダリアが植わっていて、聞けば茎にミズゴケを巻いておけば脇芽のところから春に芽が出てくるとのことでした。
大切にしていたのですが結局新芽はでてこず見事に失敗。

このことを知り合いに言うと、いとも簡単に持って帰ったのが遅かって霜にあたっていたからだろうと言う。そこで今年の春先に大きな株をいただきました。しかも2株も。
それなら最初からくれたらよかったのにと思ったのが、それは言うことはあえてないので閉まっておきました。5月ころに芽がでてきてぐんぐん大きくなっていくとの言葉通り、今では既に1m近くにもなってしまいました。

この皇帝ダリアですが、花が咲く頃には3m近くになるらしい。果たしてどんな花が咲くのか楽しみであります。その前に3mともなると茎が倒れてしまいそうなので、支柱を立てて支えてやらないといけませんわな。  


Posted by 吉祥 at 08:20Comments(8)

2012年01月21日

皇帝ダリアの芽だし



数年前から、やたら背丈の高いピンクの花が咲いているのを見かけます。皇帝ダリアというのだそうで珍しさもあって人気を博していたそうです。昨年親戚にこの皇帝ダリアがあるのを見ました。

話していると挿し芽すれば案外簡単に芽だしができるそうであります。
節のところで切って、ミズゴケに巻いておけば節のところから新芽がででくるそうです。茎を貰ってきて節のところで切断するのですが、ハサミでは到底切れません。ノコギリでもって切りました。花の茎というよりこれは完全に竹です。

言われたとおりミズゴケに巻いて窓際に置いているのですが、今日5個あるうちの一つをじっくり観察してみると、何となく新芽と思えるのが節のところにあるのを発見。
新芽は春先に出てくると聞いたのだが、このまま新芽であってほしいものです。ところで仮に新芽だとしたらこのあとは土に植えるだけでよいのかなぁー。  


Posted by 吉祥 at 15:06Comments(2)

2010年07月19日

ハスの花が萎れそうです

今年初めてのハスの花見学に烏丸半島に行ってきました。まだちらほら咲きというところでしょうか。今年は気球に乗って、空からハス見学というのも企画されているようで、月末にでももう一度行ってみたいと思っています。



それに豪雨の影響だと思うのですが、琵琶湖の水位が高いのか例年に比べて、水嵩が多くて花の近くまで行けません。望遠で撮られる人はよいでしょうが、デジカメでは小さくなってしまうと思うのですが。



いづれの写真も烏丸半島で写したものではありません。詳しくは知らないのですが田圃にハスの花を植えておられる方がおられるようです。昨年もここで写真を撮りました。

レンコンと烏丸半島の蓮とは種類が違うと聞いています。多分この田圃もレンコン目的ではないと思っているのですが。

   

葉を盗ったり花を盗む人がいるようで、管理人さんから注意書きが貼られていました。
撮るのは良いけど盗る事は犯罪です。

 



しかしそれにしても暑いですね、暑くてハスの花も萎れてしまいませんか。
田圃でハスの花が見学できるところのマップです。



  


Posted by 吉祥 at 15:25Comments(4)

2010年04月22日

西洋シャクナゲ



きょうは朝から雨の一日でした。
西洋シャクナゲですが、折角の満開もだいなしです。

  


Posted by 吉祥 at 21:20Comments(6)

2009年10月20日

シノブ



今から10年前にもなるでしょうか、ホームセンターで吊りシノブを
買いました。そうそう風鈴がついたやつです。5年ほど前元気がなく
なってきて日干し寸前となりました。
樹皮が粗いもの(松とか、柿の木)にミズゴケにくるんで、くくり付けて
おくと着生すると聞きました。半分諦めていたのですが、再生して今
では葉も生き生きしています。

花も咲かない植物ですが、しっとりとした落ち着きがあり私は気に
いってます。  


Posted by 吉祥 at 07:15Comments(7)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人