2007年05月10日
ジャーマンアイリス

ジャーマンアイリスは、レインボー・フラワー(虹の花)ともいいあらゆる花の中でも最も花色の変化に富み、強烈な色調から微妙な中間色まで、さらに上弁と下弁の色が違うものはたまた縁取りのあるものとありとあらゆる変化にとんだものがあります。
この花は肥料けがないほうが良く育つらしいです。

2007年05月08日
鹿ケ谷かぼちゃの発芽

鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃが発芽しました。このかぼちゃ何といっても形がおもしろい、まるで瓢箪よって又の名は瓢箪かぼちゃとも言います。昔昔陸奥の国からかぼちゃの種を持ちかえって植えたところその中から突然変異によりこの様な風変わりなかぼちゃが誕生したそうであります。鹿ケ谷かぼちゃはここ鹿ケ谷で代々栽培され続けてこられました。
鹿ケ谷は比叡山の山中越えで京都に入った、銀閣寺の近くの集落ですしかし近年鹿ケ谷では栽培できなくなってしまったそうです。どうしてでしょうか。

瓢箪は縁起がよく、近くの安楽寺にお供えしてくようされているそうですが、残念なことに鹿ケ谷産ではないそうです。京の伝統野菜が消えていくのはさびしいものです。このお供えしたかぼちゃを夏にに食べると中風にならないという言い伝えがあるそうです。
私も昨年はじめて作って見ましたが満足な形の鹿ケ谷かぼちゃができたのは数個でした。今年もう一度このかぼちゃ植えつけることにしました。形の良いの出来ると嬉しいのですが。

これが幻になりつつある鹿ケ谷かぼちゃです、形がなんといってもユニークですね。
2007年05月06日
セッコク

セッコク又の名は長生蘭、東洋蘭です日本にいたるところに自生していたらしいですが、年々少なくなっているそうです.松の木とか柿の木のようにごつごつした樹木にくっつけておくと、根が樹皮に巻きつくとあとは何の世話は要りません。ただいま養成中の写真です。
2007年05月06日
九州ラーメンどんたく

ラーメン記事が流行りか知らないけど、今日雨で大津市歴史博物館に行って来た帰りどんたくラーメンへ。
麺は細めんでスープはあっさりしていました。こってり派の方は50円アップだそうです、ねぎ、麺の固さは注文と同時に店員さんが聞いてくれます。時々行きますが美味しいですよ。大盛り、替え玉OKご飯は100円でお替り自由、お値段と盛り付けは写真でご判断を 写真クリックしてください


☆ 年中無休
☆ 営業時間 火~土 AM11:30からAM2:30
日~月 AM11:30からPM11:30
☆ ℡ 077-565-9835
☆ 草津市御倉町襖75-5
Posted by 吉祥 at
14:39
│Comments(0)
2007年05月05日
無動寺谷

閼伽井
千日回峰行者が700日(5年目)に達すると、当日の昼より九日間明王寺に参籠されます、この間断食、不眠、不休、不臥で人間の三欲を断ち切ります。ただ一日一度午前二時に本尊不動明王にお供えする水を汲みにここ閼伽井まで水を汲みにきます。このとき以外は一切外に出ることはできません。

弁才天堂
相応和尚(千日回峰をはじめられた和尚)が回峰修行中に、外護した白蛇弁才天があらわれた言い伝えによるものです。

お寺の中に鳥居がたっていて境内はいるとなんともいえない感じです。


無動寺谷明王堂、本尊は不動明王です。中で護摩木に願い事託してきました。