2007年05月08日

鹿ケ谷かぼちゃの発芽

鹿ケ谷かぼちゃの発芽

鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃが発芽しました。このかぼちゃ何といっても形がおもしろい、まるで瓢箪よって又の名は瓢箪かぼちゃとも言います。昔昔陸奥の国からかぼちゃの種を持ちかえって植えたところその中から突然変異によりこの様な風変わりなかぼちゃが誕生したそうであります。鹿ケ谷かぼちゃはここ鹿ケ谷で代々栽培され続けてこられました。

鹿ケ谷は比叡山の山中越えで京都に入った、銀閣寺の近くの集落ですしかし近年鹿ケ谷では栽培できなくなってしまったそうです。どうしてでしょうか。






鹿ケ谷かぼちゃの発芽

瓢箪は縁起がよく、近くの安楽寺にお供えしてくようされているそうですが、残念なことに鹿ケ谷産ではないそうです。京の伝統野菜が消えていくのはさびしいものです。このお供えしたかぼちゃを夏にに食べると中風にならないという言い伝えがあるそうです。

私も昨年はじめて作って見ましたが満足な形の鹿ケ谷かぼちゃができたのは数個でした。今年もう一度このかぼちゃ植えつけることにしました。形の良いの出来ると嬉しいのですが。




鹿ケ谷かぼちゃの発芽

これが幻になりつつある鹿ケ谷かぼちゃです、形がなんといってもユニークですね。


同じカテゴリー(鹿ケ谷かぼちゃ)の記事画像
種あげます
鹿ケ谷の収穫
雨あがり
成功例
鹿ケ谷カボチャ
今日の鹿ケ谷
同じカテゴリー(鹿ケ谷かぼちゃ)の記事
 種あげます (2008-08-19 16:54)
 鹿ケ谷の収穫 (2008-08-04 17:39)
 雨あがり (2008-07-30 09:37)
 成功例 (2008-07-19 08:43)
 鹿ケ谷カボチャ (2008-07-06 19:36)
 今日の鹿ケ谷 (2008-06-14 22:25)


この記事へのコメント
かぼちゃ大好きです!ひょうたんみたいなかぼちゃですね(^.^)
Posted by ぽんこ at 2007年05月08日 11:25
ぽんこさんいつもコメントありがとうございます。
瓢箪の形していますね、ですから瓢箪かぼちゃと言うらしいですよ、日本かぼちゃの突然変異らしいです。肝心のお味ですがやはり西洋かぼちゃの方が美味しいみたいです。

子供のころ土手かぼちゃと言って、味より量要するに大きなかぼちゃが流行りました。このかぼちゃは菊かぼちゃと言って当時では小ぶりでお味も良かったのでしょうが、今の若い方はスープとかサラダにするじゃないですか、となるとこのかぼちゃはとなるわけです。

古いものはいらない捨ててしまえと言う風潮ですが、確かに美味しくもないかぼちゃ残す必要ないかも知れませんが、温故知新です。
Posted by 吉祥 at 2007年05月08日 21:36
TBありがとうございました。
どちらかというとこちらが本家、私が分家・・・という感じなので、本当は私の方がこちらにTBした方が良かったのにすみません。
もう発芽したのですね!うちのは発芽してくれるか毎日ドキドキして覗いています。最近発芽がうまくいかないので特に焦ってます。
鹿ヶ谷では栽培出来なくなってしまったのですか・・・。どうしてでしょうね。
うちでは育つかな・・・。今からホントドキドキなのです。
Posted by na7 at 2007年05月09日 05:50
今晩は、今日はこちらかなり暑かったみたいです今畑に水やってきました。
栽培できなくなったのか、栽培しなくなったのかよく知りません。鹿ケ谷という集落も知らないんです、ただ銀閣寺の近くらしいです。

あくまでも推測ですが、多分京都の風光明媚なとこではないですか、住宅が建ってきて畑がなくなってしまったのでは、それと日本かぼちゃ人気ないし、尚且つこのかぼちゃ育てにくそうだしあくまでも推測ですがね。

例のスナップよく出来ているそうですね、これからそちらの方に伺います。
Posted by 吉祥 at 2007年05月09日 21:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人