2007年09月18日

何とか受かりました

先月の初旬からアヤハ自動車教習所に小型二輪免許を取りに行っていました、結果は何とか受かりました。原付では少しものたりなくて以前から125ccの単車が乗れる免許がほしいなあーと思っておりました。単車で遠出をするとかは考えていませんが原付では30㌔しか出せないし、かえって危険ではと思っていました。

年齢的に言っても単車の免許を取るとするならラストチャンスというわけで7月に申し込みに行きました。限定の小型二輪免許は125まで乗れますが同じ行くなら400まで乗れる小型二輪にしては、という話も聞きましたが125で十分です。この125のコースはオートマはなくてミッションしかないとのこと、ミッションか?単車のミッション車なんて乗ったこともないしね、でもないのだからしょうがないって言う訳でミッションにしました。

教習時間は10時間まあーこれ位かでも少し短いのでは、金額は約6万円しかし実際入所して気がつきましたが、乗せてもらえるのは6時間で4時間はシュミレーションでした。このシュミレーションはたして4時間もいるのであろうかと疑問に思っています。50分授業で5回、1回AT車でしたちょっと時間不足ではないかなあー、なんとか大目に見てもらったのか、みんなにそう言っているのかわかりませんが色々と注文をつけられて一段階、二段階を通過とりあえず試験を受けてくださいとのことでした。

コース走行はどうせ落ちるんやからと気楽に走らせてもらいました、私の前の人は途中で中止だったみたいです。とにかく一応最後まで乗せてもらいました。結果はあれが出来ていない、これが出来ていない言われ放し気分悪いなあー。(コース走る時間がすくなすぎるからや)内心癪にさわる自分をなだめつつ、ハイハイご無理ごもっともでございます、指導員さま。やはり無理かなあー、ところがここでもやむを得ずの合格。次の課題コースに行ってくださいとのことでした。

課題コースとは経験のある人は知っておられるとは思いますが、一本橋(30㎝巾位の橋を5m)を5秒以上で渡ることですが落ちると即中止。もう一つは制動テストと言って決められた以上の速度をだして所定の位置に急ブレーキを掛けてとまることですが、
半分あきらめていた試験ですから気楽にやったせいかどちらも巧くいきました。

そしてしばらくロビーで待って総合判定(コース走行は自分でもよく出来たとは言えないがそれでも最低の70点以上はクリアーしたのであれば課題はどういうわけかほぼ完璧)がありました。受かったのではないかちょっと期待してしまいました。ランプがつきましたヨッシャ合格!!

と言う訳で教習所に対してはかなり不満をもちましたが、受かればいいか、でも多分最後の教習所通いだったと思います。これから単車で近場めぐりとなることになりそうです。

くれぐれも安全第一でありたいと心にしておきます。

  


Posted by 吉祥 at 19:31Comments(14)
< 2007年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人