2007年09月30日
ムカゴ飯

むかご飯を炊くことにしましたネットを見ると皮はむかなくていいそうですが
簡単に剥けるなら剥いたほうがいいかもということで、金属製のタワシで
こすってみたが完全には剥けなかったです。あきらめて皮付きのまま炊くこと
にしました。

塩味よりかやく御飯の好きなもんで醤油味にすることに、皮は全くと言って
いいほど気にはなりませんでした。見た目は栗と比べてよくなかったです。
何かウサギの糞が入っている感じ

御飯とむかごが口の中でまざってねばりがでて美味しかったです。満足でした




2007年09月29日
ムカゴの収穫


むかごを収穫しましたと言ってもむかごを採るために自然薯を植えているのでは
ないのですが、どう言うわけか今年はむかごの豊作のようです。
むかご飯が美味しいとか聞きますがどうなんでしょう。先ほど少しゆでて塩をふりか
けて食べました味はこんな感じです。


なかにはこんな巨大むかごもありました、このむかごを植えておくとまた自然薯が
できるらしいですが3年かかるらしい。気の長い話です。
2007年09月28日
新聞販売店の琺瑯

大津市志賀町で見た琺瑯看板です産経新聞のようです。大阪新聞が
懐かしいですね夕刊専門紙で主に駅売りだったと思います、大阪に
勤めていたころ帰りに駅の売店でよく買っていました。
廃刊になってもう何年になりますかー。
タグ :琺瑯の看板
Posted by 吉祥 at
09:13
│Comments(0)
2007年09月24日
山のお地蔵さん

妙感寺うらのこの不老の滝横の急な階段を登りそこから、急坂を登りつめると
磨崖仏があります。


地蔵菩薩で錫杖と宝珠をもったお地蔵さんでした、脇侍にこんがら、せいたか童子
が彫られているとのことでしたが、こんがらとせいたかは不動明王ではなかったの
ではないかと思いました。高さ3m以上はゆうにあると思われます、巨岩に彫られて
いましたが建物で囲っていました。地元の人から[山のお地蔵さん]と慕われている
そうです。
クリックして大きくしてみてください。↓

タグ :近江33箇所
2007年09月23日
近江西国33箇所 妙感寺



近江西国33箇所 第33蕃札所 雲照山 妙感寺に行ってきました。
国道の三雲から入ること10分ぐらいで着きました。このお寺さん臨済宗
妙心寺派で本尊は十一面千手観世音菩薩です本尊は秘宝で扉が
しまったところが結構ありますがここはいつも開扉されているみたいです。
やはりどんなお姿か見たいのが人情というもので坐像の菩薩じっくりと
お拝むことが出来ました。山から豊富な水が湧き出るのでしょうか、
池には緋鯉が泳いでいました。


十一面観音が安置されている堂宇です。

この橋を渡り不老の滝を上り詰めるとすばらしいものがありますよ、次回
の記事アップをお楽しみに。
タグ :近江33箇所