2014年03月16日

隼人瓜の棚作り

隼人瓜の棚作り

今日は暖かったですね。それもそのはずあと5日もすればお彼岸さんなんや。昨年収穫した隼人瓜を今年の種用にと残していたのを、腐っていないか見てみるとどうやら無事冬越しができたみたい。
このままモミガラに入れておくと4月の中旬には、新芽がでてくることでしょう。

隼人瓜の棚作り

今日は天気もよかったので朝から隼人瓜の棚作りに励んでいた。隼人瓜の栽培はそれほど難しくはないのだが、つる性なので棚が必要でこれが結構手間入りなんやね。4m×5mの棚を作りました。まだ完成はできなかったのだが明日にでも出来上がることでしょう。
ハヤトウリは連作ができないのだが、少し植え床を変えれば5年はこの棚を使えそうです。もう少し暖かくなれば植木鉢に仮植えして芽だしの後、5月の初旬移植しますが上手くいくといいのですが。


同じカテゴリー(隼人瓜)の記事画像
待ちに待ったハヤト瓜
今年はなんとか出来そうです
隼人瓜が最盛期です。
ハヤトウリに花が。
今朝の隼人瓜
ハヤト瓜の塩づけ
同じカテゴリー(隼人瓜)の記事
 待ちに待ったハヤト瓜 (2012-10-26 08:15)
 今年はなんとか出来そうです (2012-08-31 08:16)
 隼人瓜が最盛期です。 (2008-10-30 11:19)
 ハヤトウリに花が。 (2008-10-01 10:05)
 今朝の隼人瓜 (2007-10-18 10:09)
 ハヤト瓜の塩づけ (2007-10-15 09:28)


この記事へのコメント
畑がだんだん緑になっていくのを見るのは、(自分の畑やないのに)わくわくします♪

立派なハヤトウリが実るのをお祈りしていますね。
Posted by sho惑星 at 2014年03月26日 23:05
4月にもなると夏野菜の計画で楽しみなんです。ところがいざ作ってみると大抵が失敗です。夏野菜は虫の管理が難しいですわ。きつい農薬をまけば解決するかも知れませんが、できることならなるたけ農薬は使いたくないのでそのあたりが課題です。

ハヤトウリは実家の方の依頼で、酒の粕漬けにするようです。我が家も昔は家内が漬けていましたが、今はもう漬けていません。ハヤトウリの栽培はそれほど難しくはないのですが、棚を作らんとあかんのが難儀ですわ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2014年03月27日 09:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人