2012年10月26日

待ちに待ったハヤト瓜

待ちに待ったハヤト瓜

毎年隼人瓜を実家の方から頼まれているのですが、2年間その栽培に失敗してしまいました。一昨年は芽だしで失敗して、あわてて苗を買いにいったのですがもう何処にもありませんでした。
そして昨年はと言うと、一昨年に失敗して種となる瓜がないので苗を買って植えたのですが、植え付けがはやかったのか霜で新芽がやられてダメでした。

今年こそは頼むでと早くから言われていて、もうこれ以上失敗するわけには行かないので慎重にやった結果。どうやら今年はうまくいったようです。

ハヤト瓜の栽培はそれ程難しくないのですが、失敗の原因となった芽だしと植え付け時期を誤らないようにしなければいけません。
一本植えておけば200前後は成ると言われていて、来月の月初めにはハヤト瓜のぶら下がりが見られそうです。

実は煮ても食べられるようですが、はっきり言って美味しいものではありません。ところがこれを酒の粕漬けにすると歯ごたえがあって驚くほど美味なんです。


同じカテゴリー(隼人瓜)の記事画像
隼人瓜の棚作り
今年はなんとか出来そうです
隼人瓜が最盛期です。
ハヤトウリに花が。
今朝の隼人瓜
ハヤト瓜の塩づけ
同じカテゴリー(隼人瓜)の記事
 隼人瓜の棚作り (2014-03-16 20:37)
 今年はなんとか出来そうです (2012-08-31 08:16)
 隼人瓜が最盛期です。 (2008-10-30 11:19)
 ハヤトウリに花が。 (2008-10-01 10:05)
 今朝の隼人瓜 (2007-10-18 10:09)
 ハヤト瓜の塩づけ (2007-10-15 09:28)


この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。隼人瓜の成功おめでとうございます。私自身は、隼人瓜については知識が乏しいのですが、1本の苗から、200個もとれるのですか。粕漬けにすると美味しいとの事、ご飯や酒の肴になりますね。楽しみが増えましたね。
Posted by kobatoan at 2012年10月26日 11:36
kobatoanさんこんばんは。
ハヤト瓜は以前からやっていたのに、2年の間失敗してしまいました。原因は多分慢心だったのではと思っています。
野菜つくりも真剣に取り組まないと良い成果は見込まれませんね。

ところで出来た隼人瓜の行き先は実家の方で、我が家では粕漬けはもうやっていません。実家の方も知り合いに粕漬けにして配るようです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年10月26日 19:15
ハヤト瓜ってめずらしんですね。
さくに吊るすんですか。
粕付けがおいしいんですか。なら漬けの瓜ですかね。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年10月26日 23:58
そば打ちおじさんへ。
この隼人瓜ですが、毎年烏丸の道の駅で売られています。今年もうすぐ店頭に並ぶことでしょう。
それほど珍しくはないとは思いますがどうなんでしょう。

奈良漬の瓜はしろ瓜とか言うのと違います?。奈良漬は柔らかい瓜ですが、こちらは堅いです。
しかし逆に言うと歯ごたえがあって好きな人もおられるようです。我が家も昔は粕漬けやっていましたが、今は漬けていません。頼まれて栽培しているだけです。

ぬか漬けはできますかね。よかったらあげます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年10月27日 07:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人