2012年10月22日
栗東出庭神社の盃状穴

朝から栗東の出庭に行ってきました。
目的はですね10月8日の記事なんです。
出庭には親戚があって朝から電話しました。
「もしもし、今からそちらに行くんやけど居てる」
突然の電話でおやじさんもびっくりされたことだと思います。わざわざ電話して行かなくても勝手に行けばよかったのですが、万が一集落の中で出会いでもしたら立つ瀬がないと言うものです。
親戚宅にとりあえず寄ってお茶を頂きながら、今日伺った理由を言いました。

とりあえず境内に入って目にはいったのが、このとてつもなく大きな石灯篭ですがかなり痛みひどかったです。


鳥居の近くに三つ石がありました。おやじさんに三つ石のこと知っているかと尋ねたのだが???。
穴があいているか確認したのですが、左の石に3個ほど見てとれましたが、右のほうの石は1個らしきもが何とかわかる程度でした。

道路の中に盃状穴が多数彫られている石があると聞いていたので、道路際を探したのですが見つかりませんでした。結局神社の回りを一周して元の位置に戻ると、アッター。
わかるでしょうか。道路の中にあるのが。

近づいて見るとこんな感じです。なんかたこ焼きの鉄板を見ているみたい。

もっと近づいて写すとこんな感じ。こうなるとちよっと気味が悪い。
この後おやじさんとなんやかんやと言いながら、おやじさん宅に向かいました。この盃状穴のことおやじさんは全く知らないと言っていました。
家に着くと奥さんがいて、おやじさんが宮さんの前の道路に石が埋まっているの知っているかと言うと、奥さん曰くには何か聞いたわと言う。
おやじさんよりはまだ関心があるようだが、誰か言うてはったとか、何や言うてはったとかで的を得ていません。
盃状穴については目的等は不明らしいですが、安産祈願説もあるようなので私もこれを採用して、奥さんにあの石は安産を祈願されたものやから、けして踏みつけたりしたらあかんよと薀蓄を残して帰りました。
へえーみんなににそう言うとくわだって。
Posted by 吉祥 at 01:15│Comments(8)
│寺社四方山話
この記事へのコメント
吉祥さん、今日は。出庭神社で盃状穴を探されたとの事、道路にあるとは?盃状穴のことは、あまり認識されていないようですね。
所で、野洲の磨崖仏は、吉祥さんがいわれる妙光寺山磨崖仏はマツタケのため、あちこちに「山に入ると警察に通報し、10万円の罰金」の札がかかっていました。11月20日までです。しかし、福林寺跡の磨崖仏は野洲中学の近くですが、見る事が出来ます。入口に柵がありますが外して(紐をあげて)入山できます。小さいですが見事ですので見て下さい。野洲駅から歩いて半時間ほどです。
所で、野洲の磨崖仏は、吉祥さんがいわれる妙光寺山磨崖仏はマツタケのため、あちこちに「山に入ると警察に通報し、10万円の罰金」の札がかかっていました。11月20日までです。しかし、福林寺跡の磨崖仏は野洲中学の近くですが、見る事が出来ます。入口に柵がありますが外して(紐をあげて)入山できます。小さいですが見事ですので見て下さい。野洲駅から歩いて半時間ほどです。
Posted by kobatoan at 2012年10月22日 08:46
kobatoanさんこんばんは。
記事の通りですが、出庭に行ってみてきました。
みなさん不思議に思っていました。
野洲の磨崖仏見学ですが、例の南草津会のサークルで来月計画されています。私は会長さんにマッタケシーズンですから、入山は無理だと先日の歩こう会で伝えています。
野洲の磨崖仏ですが、まだ見ていません。
ブログを始めた頃に一度行きましたが、マッタケシーズンで諦めて帰りました。一度見る良い機会だと思いますが、秋は無理でしょうね。
記事の通りですが、出庭に行ってみてきました。
みなさん不思議に思っていました。
野洲の磨崖仏見学ですが、例の南草津会のサークルで来月計画されています。私は会長さんにマッタケシーズンですから、入山は無理だと先日の歩こう会で伝えています。
野洲の磨崖仏ですが、まだ見ていません。
ブログを始めた頃に一度行きましたが、マッタケシーズンで諦めて帰りました。一度見る良い機会だと思いますが、秋は無理でしょうね。
Posted by 吉祥
at 2012年10月22日 19:15

吉祥さん!こんばんは!!
やはり行かれましたか。学芸員の説明通りの写真を掲載有難うございます。
既報通り、先日大津埋文センターの所長とともに、瀬田丘陵にある、堂の上遺跡、中路遺跡、青江遺跡、惣山遺跡、近江国庁あとを巡ってきました。遺跡の保存(買い取り)状況は、大津京に同じく、虫食い状態で全貌を知るにはあと何十年かかるやら?
いずれにしても、近江国庁に連なる、東山道沿いにあり、中には12棟に及ぶ倉庫郡跡が見つかったとかで、発掘がつづいています。
規模からみて、近江が、奈良、平安の都を支えた食糧の一大供給地であろうと推測されるようですが、その種の遺物は、まだ未発見とのことでした。
やはり行かれましたか。学芸員の説明通りの写真を掲載有難うございます。
既報通り、先日大津埋文センターの所長とともに、瀬田丘陵にある、堂の上遺跡、中路遺跡、青江遺跡、惣山遺跡、近江国庁あとを巡ってきました。遺跡の保存(買い取り)状況は、大津京に同じく、虫食い状態で全貌を知るにはあと何十年かかるやら?
いずれにしても、近江国庁に連なる、東山道沿いにあり、中には12棟に及ぶ倉庫郡跡が見つかったとかで、発掘がつづいています。
規模からみて、近江が、奈良、平安の都を支えた食糧の一大供給地であろうと推測されるようですが、その種の遺物は、まだ未発見とのことでした。
Posted by どんたく at 2012年10月22日 20:38
盃状穴ってみんな知らないのが普通なんでしょうね。
また出庭いきますわ、とうい親戚があります。でも会わないとおもいますわ。
うちの鞭崎八幡さんには明治につくった石はありましたが、穴はなかったですわ。
また出庭いきますわ、とうい親戚があります。でも会わないとおもいますわ。
うちの鞭崎八幡さんには明治につくった石はありましたが、穴はなかったですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2012年10月23日 00:30

おはようございます。
実は、実は、10月8日の記事の時に、「盃状穴ですか?面白い。。。珍しいなあ。。皆さん、知識深いなぁ。。」と、拝見しておりました。
先発隊?で確認・報告して頂き、アリガト!(´▽`)ございます。また、機会があれば…盃状穴を、探して(見学して)みたいと思います。
( ..)φメモメモ。。。本日の記事も興味深いです。
実は、実は、10月8日の記事の時に、「盃状穴ですか?面白い。。。珍しいなあ。。皆さん、知識深いなぁ。。」と、拝見しておりました。
先発隊?で確認・報告して頂き、アリガト!(´▽`)ございます。また、機会があれば…盃状穴を、探して(見学して)みたいと思います。
( ..)φメモメモ。。。本日の記事も興味深いです。
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2012年10月23日 07:43

どんたくさんへ。
遺跡めぐりウォークに行かれたとのこと、当日は天候もよくてさぞかし楽しいウォークだったでしょうね。
近江国庁以外の遺跡ははじめて聞く遺跡ばかりです。東山道沿いにあって倉庫群であったと推測されるとのこと、そういえば当方の近くに御倉と言う在所があって、ここも古代の穀物倉庫があったことから地名になっているそうです。
日曜日に私も栗東の歴博の調査報告会に参加してきました。内容が私にはちょっと難解でついていけませんでしたが、それでもいくつか新しく知りえたこともあります。
なにぶん年齢が年齢でして、何もかも理解するのは無理ですので少しでも勉強になればと考えています。
遺跡めぐりウォークに行かれたとのこと、当日は天候もよくてさぞかし楽しいウォークだったでしょうね。
近江国庁以外の遺跡ははじめて聞く遺跡ばかりです。東山道沿いにあって倉庫群であったと推測されるとのこと、そういえば当方の近くに御倉と言う在所があって、ここも古代の穀物倉庫があったことから地名になっているそうです。
日曜日に私も栗東の歴博の調査報告会に参加してきました。内容が私にはちょっと難解でついていけませんでしたが、それでもいくつか新しく知りえたこともあります。
なにぶん年齢が年齢でして、何もかも理解するのは無理ですので少しでも勉強になればと考えています。
Posted by 吉祥
at 2012年10月23日 08:20

そば打ちおじさんへ。
栗東市内だけでも18箇所の25例が見つかっているそうですから、草津市内にも必ずあると思います。
手水鉢とか灯篭によく見かけるそうなので、ここんとこを今後はマークする必要があります。
出庭神社の盃状穴にはおどろきました。今は道路に中に埋没していますが、おそらく昔は道が現在の半分ぐらいだったので道路脇にあったものだと思います。
しかしいずれにしろ何の為か分からないそうですが、なんとも不思議な石です。
栗東市内だけでも18箇所の25例が見つかっているそうですから、草津市内にも必ずあると思います。
手水鉢とか灯篭によく見かけるそうなので、ここんとこを今後はマークする必要があります。
出庭神社の盃状穴にはおどろきました。今は道路に中に埋没していますが、おそらく昔は道が現在の半分ぐらいだったので道路脇にあったものだと思います。
しかしいずれにしろ何の為か分からないそうですが、なんとも不思議な石です。
Posted by 吉祥
at 2012年10月23日 08:25

ブーちゃんへ。
10月8日の記事を読んでいただいたそうでありがとう。
盃状穴ですが、不思議なことですね。調べると驚くなかれ、外国にも多数あるようだしそれに国内でも古墳時代からあったとか。
栗東市内だけでも18箇所の神社にあるそうですから、プーちゃんちの近くの神社にもきっとある筈です。
神社に行ったらまず手水鉢で手を洗って清められると思いますが、その手水鉢によくあるそうですよ。
これからは手水鉢の穴に注目願います。盃状穴情報を交換しあいましょう(笑)。
10月8日の記事を読んでいただいたそうでありがとう。
盃状穴ですが、不思議なことですね。調べると驚くなかれ、外国にも多数あるようだしそれに国内でも古墳時代からあったとか。
栗東市内だけでも18箇所の神社にあるそうですから、プーちゃんちの近くの神社にもきっとある筈です。
神社に行ったらまず手水鉢で手を洗って清められると思いますが、その手水鉢によくあるそうですよ。
これからは手水鉢の穴に注目願います。盃状穴情報を交換しあいましょう(笑)。
Posted by 吉祥
at 2012年10月23日 08:32
