2012年10月08日

盃状穴のこと

盃状穴のこと

土曜日に栗東の歴博主催の「大津宮周辺の古代寺院跡を歩く」に参加してきました。その時の模様はとりあえず後回しにして、崇福寺跡から帰路滋賀里駅までの途中で気になる話しを耳にしました。

帰りの乗車駅である滋賀里駅近くに近づいた時、弁天さんを祀っている小さな社の前にきました。そして道路脇にある手水鉢に男性と2、3人の女性が手水鉢を覘いていました。
私は少し後ろを歩いていたのですが気になって足を止めました。何やら男性が話しかけているのを耳を傾けて聞いているとこうだ。

「ハイジョウケツと言って、江戸時代に流行って全国各地で見られるものです。」
「あっこれ!!、前探してはったんやか」と女性の声が。
「デバジンジャが有名で鳥居前の道路にあるよ」

とまあこんな感じで会話がすすんでいたのだが、知らない人ばかりなのでただ人の話しに聞き耳をたてるだけでした。もう少し詳しく聞きたかったのですが、そのグループは歩きだしたので私も後ろをついて駅をめざしました。

「ハイジョウケツ」????。
歩きながらですが頭の中はハイジョウケツです。

ものの数分で駅に着き時間待ちがあったので、思いきって男性に問いました。
「ハイジョウケツってどんな字を書くのですか」。

温厚な若いその男性によると、盃に状況の状、そして穴と書いて盃状穴(はいじょうけつ)と読むのだそうです。江戸時代に流行って、神社の手水鉢に穴があいているのをよく見かけるのだそうです。何を目的としたのか分かっていなくて謎なんだそうです。

栗東の出庭にある出庭神社には鳥居附近に面白い盃状穴があるとのこと。
盃状穴でネット検索したら、いっぱい出てきますよとのことでした。

浜大津でその男性と別れた後考えていたのだが、何かそう言えば見た事あるような気がしてきたのが不思議でした。昨日早速ネット検索して調べてみたら、近くの神社でもあるのではと思い数箇所巡ったが見つかりませんでした。
手水鉢とか石灯篭によく見られるようです。神社参拝の楽しみが増えました。

栗東の出庭には親戚があり、出庭神社はよく知っているので近々にも確認してきます。


同じカテゴリー(寺社四方山話)の記事画像
23日は芦浦観音寺の一般公開です。
堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦
兌換紙幣
神像か仏像か
神仏習合の神社
あの宝光寺がね
同じカテゴリー(寺社四方山話)の記事
 23日は芦浦観音寺の一般公開です。 (2019-11-18 06:43)
 堅田光徳寺の立葵御紋の軒丸瓦 (2019-04-23 08:04)
 兌換紙幣 (2018-11-09 08:31)
 神像か仏像か (2018-10-26 19:19)
 神仏習合の神社 (2018-08-04 15:09)
 あの宝光寺がね (2018-03-10 07:23)


この記事へのコメント
吉祥さん、こんばんわ。栗東の歴史博物館のウオークに参加されたとの事、陽気も良くなり歩くには良い季節になりましたね。
「盃状穴」の言葉ははじめて聞きました。「りっとう再発見」も拝見しましたが、信仰のために行われたか?はっきりしないようですね。
手水鉢や石の飾りなどをを見ても、「穴」には無関心でした。
色々な「いわれ」が存在するのですね。
Posted by kobatoan at 2012年10月08日 18:31
はじめてですね聞くのがハイジョウケツって
古い神社探しますわ。

大津宮周辺の古代寺院跡を歩くはどうでしたか。崇福寺までいけるけれども、近江神宮まで行くのはしんどいですよね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2012年10月08日 23:01
kobatoanさんへ。
こんにちは。栗東歴博主催の歩きに行ってきました。まだ記事のほう書けていませんが、そのうちにと思っています。
3年ほど前だつたでしょうか、kobatoanさんも参加された草津の歩こう会とよく似たコースでした。
あの時は崇福寺は南尾根だけに終わっていましたが、今回は北、中央も案内してくれました。

盃状穴ですが私も初耳です。そういえば何処かで見たような気はするのですがね。
これから神社に行った折は必ず手水鉢と石灯篭を見ることになりそうです。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年10月09日 08:02
そば打ちおじさんへ。
こんにちは。
盃状穴のことですが案外知られていないようです。ただこの日の参加者は栗東市民がほとんどでしたので、市民学芸員の関係で知っている人もおられたようです。

近江神宮から崇福寺跡に寄って、滋賀里の電停までのコースでした。6キロほどだったと思いますが、しんどくありませんでした。南草津会ではどうされるのですか。崇福寺だけは入れたほうが良いと私は思うのですが、またあのメンバーではやめとこになるのですかね。崇福寺を除いたら見るようなとこはありませんわ。

今回の様子は18日までに記事にします。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年10月09日 08:08
こんにちは
盃状穴 初めて聞かせて頂きましたが、、、
手水鉢で見た事もあるような気もしますが~?

これから気を付けて見たいと思います。
江戸時代の事でも、はっきりした目的が分からないのですね?
Posted by パルパル at 2012年10月09日 16:38
パルさんこんばんは。
盃状穴ですが私も見た事あるような、無いような感じです。いやーどっかで見た、見ましたよ。ところが何処か思い出せません。

西日本にはかなり残っているようなんです。
これからも神社には何度となく訪れる機会があると思いますがチェックは欠かせません。
もし見たら教えてくださいね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2012年10月09日 19:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 39人